うごけば、寒いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > うごけば、寒いの意味・解説 

うごけば、寒い

作 者
季 語
季 節
冬 
出 典
無礼なる妻 
前 書
 
評 言
 掲句は『無禮なる妻』(未来社)の中の一句金子兜太は『無禮なる妻』(新装判)の本の帯に「これを読まずには眠れないと書いた。
 私が初め読んで衝撃受けた句。1941年2月特高逮捕され東京拘置所入っていた時の句である。弾圧された者にとっての一番短い抵抗の詩ではないかと思う。
  ぬかるみの路を行くつくづくわが貧しき姿
  せつなくて畳におちる女のなみだを叱るまい
  泣くまいと妻の火によせる顔がやせているのも
  九月四日わが裸のうらおもて獄吏のまえ
  「たわしはいりませんか」どこの台所も日あたらぬ
 夢道は家族対す思いやり、貧乏や世の中理不尽さへの怒り自由律自由に大らかに詠った。
 1903年徳島生まれ1937年応召され半年病気除隊する除隊後銀座蜜豆店「月ヶ瀬」の創業加わり役員となる。“あんみつ”を創案し有名になる。「みつ豆ギリシャの神は知らざりき」の宣伝文句が有名である。1974年没。
 俳句は、伯父影響で、13歳頃から始めていた。1922年荻原井泉水の句に接してから、「層雲」に投句し、井泉師事した。ここで栗林一石路知り合い「旗」を創刊4号廃刊となる。それから「ラ・ハイク」「プロレタリア俳句」「俳句の友」等に改題し続刊試みたが、弾圧によりすべて休刊とされた。1934年一石路と「俳句生活」を創刊したが、1941年2月特高検挙され1943年3月まで投獄された。後「層雲」に復帰したが、戦後1946年新俳句人連盟結成参加1947年現代俳句協会加入
 近著殿岡駿星著「橋本夢道物語」(勝どき書房)は実に面白かった。 
評 者
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うごけば、寒い」の関連用語

うごけば、寒いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うごけば、寒いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS