この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「と」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- と
- とあ
- とい
- とう
- とえ
- とお
- とか
- とき
- とく
- とけ
- とこ
- とさ
- とし
- とす
- とせ
- とそ
- とた
- とち
- とつ
- とて
- とと
- とな
- とに
- とぬ
- とね
- との
- とは
- とひ
- とふ
- とへ
- とほ
- とま
- とみ
- とむ
- とめ
- とも
- とや
- とゆ
- とよ
- とら
- とり
- とる
- とれ
- とろ
- とわ
- とを
- とん
- とが
- とぎ
- とぐ
- とげ
- とご
- とざ
- とじ
- とず
- とぜ
- とぞ
- とだ
- とぢ
- とづ
- とで
- とど
- とば
- とび
- とぶ
- とべ
- とぼ
- とぱ
- とぴ
- とぷ
- とぺ
- とぽ
- と(アルファベット)
- と(タイ文字)
- と(数字)
- と(記号)
- 解き髪流し眠るや銀河を胸
- 時がまだなかった頃の猫柳
- ときどき汽笛ゆっくり走る雪景色
- ときどきは鱗を見せて虎が雨
- ときどきは海に目をやり鯨鍋
- ときどきは紙魚をさがしに歎異抄
- ときどきは自分を呑んで錦鯉
- ときどきは力を拔いて散るさくら
- ときどきは椿の赤で考へる
- 時々は時鳥聞く杣の宿
- ときどきは老人ひとりに冬渚
- ときに三寒季語にもたれて四温の猫
- ときに鞦韆こきこきと屈折す
- ときに愁ひありけり土用鰻の日
- 時には鬼の様に酒飲む暑さかな
- 時の歩みは星の滴カサコソと土に染む
- 時の記念日 コトコトこんぴら電車です
- 時の日の気長に待ちぬ昇降機
- 時の日の叩きて動く玩具の眼
- 時の日やダリの歪めし大時計
- ときめきて若葉マークの医師に会う
- ときめきは老にもありて赤い羽根
- ときめきをたかぶらせてる桜の芽
- 時ものを解決するや春を待つ
- 常磐木を尚暗くして風光る
- ときをりの風のつめたき桜かな
- 研ぎ上げし剃刀にほふ花ぐもり
- 研ぎ上げし刃物に映る鵙の空
- 研ぎ上げし庖丁試す寒灯下
- 木賊刈るや雪のにほひの絶縁状
- 木賊どれほど我に等しき一駄とは
- 禿頭の悪童もいる李の里
- 疾く疾くと血管のぼる霧氷林
- 匿名の木に覗かれている焚火
- 匿名のように兄いる昼の月
- 徳利に満たす地酒やふきのとう
- 徳利の口まつくらや稲穂波
- とぐ米の水の匂える小春かな
- 時計からけむり出てゐる浮寝鴨
- 時計師に微塵の秋日身のまはり
- 時計草虻を放さず昼の風
- 時計草卓の淡く更くるかな
- 時計草シルクロードの今・昔
- 時計屋の時計春の夜どれがほんと
- 溶けそうなまりもが浮いて地球なり
- 溶けてゆけると形代のおもいけり
- 杜鵑暁ヶの松島はすかいに
- 棘の木は燦然と人ねむらしめ
- 棘の刑くるぶしに雨近づきぬ
- 棘のない薔薇買っている さみしい
- 床上げの部屋を掃き出し雛飾る
- とこしえに天心をゆく夜汽車かな
- 常ならぬ窓の明りや花の暁
- 常夏の碧き潮あびわが育つ
- 常夏や朝鮮訛の怒り投ぐ
- 床の間の鬼柚子一夜の伽とせる
- 床の間はわが家の浄土鏡餅
- 常世にも四季はあるらし秋の草
- ところ天一気に押して父となる
- ところてんいま一族の腹の中
- ところてん煙のごとく沈みをり
- ところどころ水光りつつ春となる
- ところどころ地上でありてしぐれけり
- 土佐は今二番苗代青田中
- 閉ざす城鶏ら白地図に消え入り
- 登山靴秋の祭りの中を抜け
- 登山靴あぶら塗らんと掴みをり
- 登山者のわが庭通る晴天也
- 登山者は刻を惜しまず大花野
- 登山標横文字にても書かれ居り
- 年新た思いめぐらす十年後
- 年新た八十路へ一歩踏み入れて
- 年動きつつありちらばる河口の灯
- 年惜しむあとは署名をするだけの
- 年男投げた豆にも福が来る
- 年重ね嘘は三分の小春かな
- 年重ね目つむり癖や去ぬ燕
- 年重ねますます母似に瓜の花
- 年かはり炭火匂つてゐるばかり
- 年かはる水の齢に照りながら
- 年神に見せる乳歯の揃いけり
- 都市暮しやどかりほどの音たてて
- 年暮るる胸に手をおきねむらんか
- 年越蕎麦待てばしきりに救急車
- 年下のような年上春キャベツ
- 都市初秋 無名の墓に 雲あつまる
- 年過ぎてしばらく水尾のごときもの
- 年玉は学費の一部苦学子へ
- 年玉をいただいてより迷い箸
- 年玉を妻に包まうかと思ふ
- 年詰る鬼のことばの聴けるほど
- 年つまる恐竜スーに逢えぬまま
- 年とつて冷たき土堤に遊びけり
- 年とつて優しくなりぬ龍の玉
- 年とらぬ正月何か抜けたやう
- 年の尾の雲に燃えたつ高炉の火
- 年の暮赤線で消す住所録
- 年の暮夫いつもの散髪屋
- 年の瀬の灯ぺちやくちやの六区かな
- 年の瀬や叱られている玩具箱
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
もっと先のページを見る:
10
同じカテゴリーのほかの辞書
|