この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「と」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- と
- とあ
- とい
- とう
- とえ
- とお
- とか
- とき
- とく
- とけ
- とこ
- とさ
- とし
- とす
- とせ
- とそ
- とた
- とち
- とつ
- とて
- とと
- とな
- とに
- とぬ
- とね
- との
- とは
- とひ
- とふ
- とへ
- とほ
- とま
- とみ
- とむ
- とめ
- とも
- とや
- とゆ
- とよ
- とら
- とり
- とる
- とれ
- とろ
- とわ
- とを
- とん
- とが
- とぎ
- とぐ
- とげ
- とご
- とざ
- とじ
- とず
- とぜ
- とぞ
- とだ
- とぢ
- とづ
- とで
- とど
- とば
- とび
- とぶ
- とべ
- とぼ
- とぱ
- とぴ
- とぷ
- とぺ
- とぽ
- と(アルファベット)
- と(タイ文字)
- と(数字)
- と(記号)
- 冬花火父来て母を攫いけり
- 冬花火千枚田を俯瞰する
- 冬花火ひとかなしませかなしみぬ
- 塔婆の林立 東京シティ朝焼す
- 冬バラ咥えホウキに乗って翔びまわれ
- 冬ばらの紅はまぶしく海遠し
- 賜りし刻や光やひつじ草
- 桃冷す水しろがねにうごきけり
- 桃冷やすそばに亀の子束子かな
- 桃冷す水の中まで日は没りぬ
- 桃冷す水の向かうに夜の山
- 豆腐和えあわせ春呼ぶ陽のにおい
- とうふ屋が切り分けている春の水
- 冬深井みんな無口になってゐる
- 冬深き井戸のけむりよ朝まだき
- 冬深みゆくほど旨き底魚
- 桃馥郁病む辺も風の通りみち
- 豆腐手に泳がせて売る寒の水
- 冬船旅八十歳になりにゆく
- 豆腐屋の階段夏の三人暮らし
- 豆腐屋のほこりほこりと目借時
- 豆腐屋の前から寒くなりにけり
- 豆腐屋のラッパは二音天高し
- 豆腐屋へ橋を渡りて日短か
- 頭部大の梨熟したり少年期
- 等分のキャベツに今日と明日が出来
- 陶片はトルコブルーで七月で
- 東方の迷路哀しいイエスの眼
- 東北地方がごろり横たう斑雪
- 東北道松にからまる藤の花
- 東北は上下に長し寝冷腹
- 逃亡の木の数知れず冬木立
- 逃亡のきみに夏野はひろすぎる
- 逃亡のリミット青葉区*葛かずら
- 倒木に再生のあり大地夏
- 倒木の枝の緑や笹子鳴く
- 倒木の杜あかあかと冬日影
- 倒木の立ち上がらんと朧の夜
- 倒木のなほ光れるは芽ぶくなり
- 冬ぼたんアウシュビッツの冬ぼたん
- 冬ぼたん崩るることの許されず
- 冬猿の眼が言う 俺に近づくな
- 冬満月影絵が演じるひとり芝居
- 冬満月黒曜石を軋ませる
- 冬満月山を出でたる電車かな
- 冬満月狸にはなき正一位
- 桃実る頃の夜風となりにけり
- 冬眠から覚めた埴輪女像にない乳房
- 冬眠に少し間のありスニーカー
- 冬眠の蛇に合うためバスに乘る
- 冬眠の蛇のごとくに尊しや
- 冬眠の蝮のほかは寝息なし
- 冬眠の鯉の度胆を抜きとらん
- 冬眠の森に乾きし斧の音
- 冬眠の前にさびしくなつておく
- 冬眠のものの夢凝る虚空かな
- 冬眠の鰐に踏まれて鰐動く
- 冬眠用熊の枕を着払い
- 冬眠を解き放たれし琥珀の間
- 冬眠をひとつぶひとつぶ戻しけり
- 桃剥きし刃物がひかる君の皿
- 透明な傘さし桜驚ろかす
- 透明なガラスに冬を閉じこめる
- 透明な空気と暮らし注連を綯ふ
- とうめいな死を道連れに夏遍路
- 透明な林でありぬ梅雨晴間
- 透明なものでふくらむ浮輪かな
- 透明の傘を砦に冬ざくら
- とうもろこしに埋もれ複眼の牛ら花粉症
- 凍夜この山より山と山とかさなりてあり
- 冬夕暮アジアのうたをうたうべし
- 冬夕映盲の杖を放れぬ音
- 灯油売りが来る童謡を風に乘せ
- 蕩揺す圧倒的に鹿が居て
- 冬陽に眠る青春の日の真昼のごと
- 冬陽のまわり鴨歩きづめ妻妊る
- 到来のメロン取り出す爆ぜるなよ
- 冬らしく一人歩きをしてゐたる
- 冬落暉檻のけものら声挙げて
- 倒立の団栗眼夏来る
- 棟梁の大いに笑ふ木下闇
- 凍裂音浅い眠りのあちらがわ
- 冬廊下突如鳴り出す古時計
- 燈籠に大地ゆつくりとまるかな
- 燈籠にしばらくのこる匂ひかな
- 蟷螂の斧をしづかにしづかに振る
- 灯籠のまはりて影のまはりけり
- 燈籠のよるべなき身のながれけり
- 燈籠のわかれては寄る消えつつも
- 桃頒つこれより柔かくは持てず
- 桃を吸ふ仄暗き咽息の急く
- 倒・裂・破・崩・礫の街寒雀
- 遠浅の今も昔も入道雲
- 遠浅の子を消しあぐねたり西日
- 遠浅の水清ければ桜貝
- 遠い炎が児え曇天の花ざかり
- 遠い日の時間だったよ冬の海
- 遠い日へぷっと吹き出す麦こがし
- 遠い日をまだ曳きずりて晩夏なり
- 遠い雷鳴牛たちの素足の音
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
もっと先のページを見る:
10
同じカテゴリーのほかの辞書
|