谷幹々とは? わかりやすく解説

谷幹々

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/30 06:25 UTC 版)

幹々筆 花鳥図

谷 幹々(たに かんかん、女性、明和7年1月17日1770年2月21日) - 寛政11年7月23日1799年8月23日))は、江戸時代後期の女流絵師谷文晁の先妻。出自は林氏。名はハマ子、を翠蘭、幹々は

略歴

父は林是邦、母は穂積氏。16歳で母方の従兄弟にあたる谷文晁と結婚。谷一家は数十人の大家族であったがよく尽くしたという[1]。夫谷文晁より画の手ほどきを受け、南画を描くようになる。寛政4年(1792年)正月18日には文晁とともに料亭萬屋で開催された書画会に参加。花卉図・蘭竹図・山水画を得意[2]とした。寛政7年から寛政9年12月まで、毎日観音像を描くことを日課として千枚以上になったといわれる。この観音像は市中にて大いに人気が出て争って買い求められた[3]享年は30。墓は浅草源空寺

長女のお宣が谷文一と結婚し養嗣子となった。

作品

参考資料

  • 展覧会図録 『江戸文化シリーズ11回 江戸の閨秀画家』 板橋区立美術館、1991年

脚注

  1. ^ 『幹々墓碑銘』
  2. ^ 『古今墨跡鑒定便覧』
  3. ^ 『観音像記文』




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「谷幹々」の関連用語

谷幹々のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



谷幹々のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの谷幹々 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS