論文・予稿・寄稿文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 論文・予稿・寄稿文の意味・解説 

論文・予稿・寄稿文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/02 05:48 UTC 版)

中田圭亮」の記事における「論文・予稿・寄稿文」の解説

中田圭亮札幌市屯田防風林における野鼠寄生ツツガムシ類の季節消長」『衛生動物』第27第2号日本衛生動物学会1976年、 189-194頁、 doi:10.7601/mez.27.189、 ISSN 0424-7086、 NAID 110003815166。 中田圭亮「8 北海道における Haemogamasus 属のダニ新知見」『衞生動物』第28第1号日本衛生動物学会1977年3月56頁、 ISSN 04247086、 NAID 110003815312。 中田圭亮エゾヤチネズミ発生予想検討--旭川林務管内予察資料から」『北海道林業試験場報告第15号北海道立林業試験場1978年3月、 17-25頁、 ISSN 03867277、 NAID 40003545703。 中田圭亮エゾヤチネズミ対すリン化亜鉛1%殺そ剤駆除効果再確認」『北海道林業試験場報告第16号北海道立林業試験場1979年2月、 81-86頁、 ISSN 03867277、 NAID 40003545698。 中田圭亮3日調査でえられたエゾヤチネズミ推定密度信頼性」『日本応用動物昆虫学会誌』第28第4号日本応用動物昆虫学会1984年、 284-285頁、 doi:10.1303/jjaez.28.284、 ISSN 0021-4914、 NAID 110001124046。 中田圭亮統計資料あらわれたネズミ数と被害」『北方林業』第37巻第12号北方林業会、1985年12月、 320-322頁、 ISSN 03888045、 NAID 40003548167。 中田圭亮個体群サイクル関連したヒメネズミ一腹仔数」『哺乳動物雑誌第11巻第3号日本哺乳類学会1986年、 117-125頁、 doi:10.11238/jmammsocjapan1952.11.117、 ISSN 0546-0670、 NAID 130001817961。 中田圭亮ノネズミ個体群対す早春除去効果」『日本応用動物昆虫学会誌』第31巻第1号日本応用動物昆虫学会1987年、 87-91頁、 doi:10.1303/jjaez.31.87、 ISSN 0021-4914、 NAID 110001113364。 中田圭亮野ネズミ害を解明するために必要な研究は何か--桑畑論文への返答」『北方林業』第40第6号北方林業会、1988年6月、 154-157頁、 ISSN 03888045、 NAID 40003548341。 中田圭亮, 福村聡, 佐藤英雄エゾヤチネズミ毛色変異体新しい2例」『哺乳類科学』第29第2号日本哺乳類学会1989年、 29-32頁、 doi:10.11238/mammalianscience.29.2_29、 ISSN 0385-437X、 NAID 130000884905。 中田圭亮「C317 野ネズミ被害経歴がある木を好むか(森林昆虫)」『日本応用動物昆虫学会大会講演要旨』第36号日本応用動物昆虫学会1992年9月147頁、 NAID 110001086199。 中田圭亮, 近藤和男, 北川善一カラマツ壮齢木における野ネズミ被害後の成長(会員研究発表論文)」『日本林学会北海道支部論文集』第41巻、北方森林学会、1993年、 79-81頁、 doi:10.24494/jfshb.41.0_79、 NAID 110009709237。 中田圭亮, 今野正彰「施業環境因子エゾヤチネズミ数へ影響力」『北海道林業試験場研究報告』第31号、北海道立林業試験場1994年3月、 87-93頁、 ISSN 09103945、 NAID 40004552673。 中田圭亮, 鈴木仁哺乳類類縁をさぐる —新しアプローチ魅力—」『哺乳類科学』第38第1号日本哺乳類学会1998年、 2-194頁、 doi:10.11238/mammalianscience.38.194_2、 ISSN 0385-437X、 NAID 40004129832。 野明, 中田圭亮「7齢級トドマツ発生した野ネズミ被害とその被害木の枯死過程」『北方林業』第50第8号北方林業会、1998年8月、 169-171頁、 ISSN 03888045、 NAID 40003547349。 中田圭亮線形モデルによる野ネズミ被害の危険度予測」『日本森林学会大会発表データベース』第116巻、日本森林学会2005年、 402-402頁、 doi:10.11519/jfsc.116.0.402.0、 NAID 130004614742。 明石信廣, 南野一博, 中田圭亮1985年から2005年野ネズミ発生予察調査資料に基づくエゾヤチネズミ発生予想式」『北海道林業試験場研究報告』第44号北海道立林業試験場2007年3月、 97-108頁、 ISSN 09103945、 NAID 40015599140。 中田圭亮, 明石信廣「エゾヤチネズミ個体群変動規模減衰しているか:減衰例と拡大例の混在」『霊長類研究 Supplement』第29巻、日本霊長類学会、2013年188頁、 doi:10.14907/primate.29.0_188_1、 NAID 130005471685。

※この「論文・予稿・寄稿文」の解説は、「中田圭亮」の解説の一部です。
「論文・予稿・寄稿文」を含む「中田圭亮」の記事については、「中田圭亮」の概要を参照ください。


論文・予稿・寄稿文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/18 00:48 UTC 版)

古村孝志」の記事における「論文・予稿・寄稿文」の解説

古村孝志「Pseudospectral法による理論地震記象研究北海道大学 博士論文甲第2995号、1992年、 NAID 500000085231。 古村孝志, 森谷武男「微動及び地震観測用デジタルレコーダの試作」『地震 第2輯』第41第3号日本地震学会1988年、 431-435頁、 doi:10.4294/zisin1948.41.3_431、 ISSN 0037-1114、 NAID 130006787515。 竹中博士, 古村孝志, 大島弘光「P38 マグマ溜り地震波形に及ぼす影響」『日本火山学会講演予稿集』第1991巻、日本火山学会1991年176頁、 doi:10.18940/vsj.1991.2.0_176、 ISSN 2433-5320、 NAID 110003000065。 古村孝志, 竹中博士, 二宮市三「高速ハートレ変換高速フーリエ変換越えるか-」『日本応用数理学会論文誌第3巻第3号日本応用数理学会1993年、 245-255頁、 doi:10.11540/jsiamt.3.3_245、 ISSN 09172246、 NAID 110001883551。 古村孝志, 纐纈一起数値シミュレーションで見る兵庫県南部地震強震動」『物理探査学会学術講演講演論文集』第95巻、1996年10月、 90-94頁、 NAID 10002838013。 古村孝志北海道東北日本見られる地震波伝播減衰異常」『日本地震学会講演予稿集』第1998巻、1998年10月、 NAID 10002585907。 古美津子, 古村孝志十勝平野地震動応答 -伝播経路影響-」『日本地震学会講演予稿集』第1998第2号1998年10月、 NAID 10002585908。 古村孝志, 纐纈一起, 坂上実, 山中佳子, 高橋正義「2000年伊豆諸島群発地震における式根島震度異常と地盤増幅特性」『地震 第2輯』第54第2号日本地震学会2001年、 299-308頁、 doi:10.4294/zisin1948.54.2_299、 ISSN 0037-1114、 NAID 130006787734。 纐纈一起, 古村孝志2001年芸予地震強震動分布深部地下構造」『地震. 2輯』第55第2号日本地震学会2002年10月、 97-105頁、 doi:10.4294/zisin1948.55.2_97、 ISSN 00371114、 NAID 10010429048。 古村孝志「1038 日本列島地震波伝播強震動大規模数値シミュレーション」『計算力講演会講演論文集』第2003巻、日本機械学会2003年、 987-988頁、 doi:10.1299/jsmecmd.2003.16.987、 NAID 110002489373。 古村孝志, 中村操「1944年東南海地震記録復元関東長周期地震動」『物理探査』第59第4号物理探査学会2006年、 337-351頁、 doi:10.3124/segj.59.337、 ISSN 0912-7984、 NAID 130004487387。 古村孝志関東平野での長周期地震動生成メカニズム」『JSSC : 日本鋼構造協会機関誌』第60巻、2006年4月、 16-18頁、 ISSN 03899020、 NAID 10018574456。 古村孝志, 竹内宏之「首都圏直下地震強震動 : 安政江戸地震明治東京地震」『地學雜誌』第116第3号東京地学協会2007年8月、 431-450頁、 doi:10.5026/jgeography.116.3-4_431、 ISSN 0022135X、 NAID 10025676811。 古村孝志首都直下大地震備えて」『常設研究会資料』第510号日本証券経済倶楽部2007年10月1-16頁、 NAID 40015617162。 古村孝志関東平野長周期地震動可視化する(<連載>謎を可視化する-24)」『建築雑誌』第1569号、日本建築学会2007年12月、 44-45頁、 ISSN 00038555、 NAID 110006546408。 古村孝志大地震強震動シミュレーション」『自然災害科学』第27第3号日本自然災害学会2008年11月、 268-274頁、 ISSN 02866021、 NAID 110007028656。 今井健太郎, 佐竹健治, 古村孝志南海トラフ発生する地震による四国南部沿岸での津波継続特性」『土木学会論文集B2(海岸工学)』第65第1号土木学会2009年、 281-285頁、 doi:10.2208/kaigan.65.281、 ISSN 1884-2399、 NAID 130004550349。 古村孝志地球シミュレータによる地震波伝播強震動シミュレーション今後の展望」『計算工学第16巻第1号日本計算工学会、2011年1月、 2476-2479頁、 ISSN 13417622、 NAID 10027840194。 古村孝志東北地方太平洋沖地震強震動巨大津波発生メカニズム」『安全工学』第50第6号安全工学会2011年12月、 354-359頁、 doi:10.18943/safety.50.6_354、 ISSN 05704480、 NAID 10030152775。 古村孝志東海・東南海・南海地震,そして首都直下地震わかったこと・わからないこと」『生産研究』第64第5号東京大学生産技術研究所2012年、 691-696頁、 doi:10.11188/seisankenkyu.64.691、 ISSN 0037-105X、 NAID 130003368386。 古村孝志, 武村俊介, 前田拓人地球シミュレータによる3次元不均質媒質中伝播する広帯域地震動シミュレーション」『Annual report of the Earth Simulator Center』、Earth Simulator CenterJapan Agency for Marine-Earth Science, Technology2012年4月、 85-92頁、 ISSN 1348-5822、 NAID 40020577175。 大堀道広, 川谷和夫, 田嶋佐和, 高橋成実, 金田義行, チタクセチキン, 中村武史, 坂上実, 武村俊介, 古村孝志, 竹本帝人, 岩井一央, 久保篤規「高知市街地の浅層地盤モデル構築」『日本地震工学会論文集第13巻第1号日本地震工学会2013年、 52-70頁、 doi:10.5610/jaee.13.52、 NAID 130003376254。 金井則之, 本橋, 野中哲也, 中村真貴, 古村孝志, 原田隆典「工場津波浸水予測および対策への広域3D津波シミュレーション適用」『土木学会論文集B3海洋開発)』第71第2号土木学会2015年、 I_515-I_520、 doi:10.2208/jscejoe.71.I_515、 NAID 130005097514。 地引泰人, 大原美保, 田中淳, 古村孝志東日本大震災における高速道路走行中の運転者行動に関する分析」『地域安全学会論文集』第26巻、地域安全学会2015年、 27-35頁、 doi:10.11314/jisss.26.27、 ISSN 1345-2088、 NAID 130005893149。 原田智也, 佐竹健治, 古村孝志, 室谷智子1944年東南海地震(M7.9)の震度分布 : 発生直後行われたアンケート調査資料再検討」『東京大学地震研究所彙報』第92第1号東京大学地震研究所2017年1-30頁、 ISSN 0040-8972、 NAID 120006368197。 原田智也, 西山昭仁, 佐竹健治, 古村孝志明応七年六月十一日(1498年6月30日)の日向灘大地震存在しなかった:--『九州軍記』の被害記述検討--」『地震 第2輯』第70巻、日本地震学会2017年、 89-107頁、 doi:10.4294/zisin.2016-13、 ISSN 0037-1114、 NAID 130006068850。 原田智也, 佐竹健治, 古村孝志, 室谷智子1944年東南海地震(M7.9)の震度分布(2)調査票欄外記され被害と諸現象特徴」『東京大学地震研究所彙報』第93第2号東京大学地震研究所2018年、 15-30頁、 ISSN 0040-8972、 NAID 120006623647。 大石裕介, 古村孝志, 今村文彦, 山下啓, 菅原大助南海トラフ巨大地震による津波東京湾周辺での振動特性」『土木学会論文集B2海岸工学)』第74第2号土木学会2018年、 I_205-I_210、 doi:10.2208/kaigan.74.I_205、 ISSN 1884-2399、 NAID 130007504061。 古村孝志2015年5月30日小笠原諸島西方深発地震異常震域の謎」『地震ジャーナル』第66号、地震予知総合研究振興会2018年12月、 40-50頁、 ISSN 0912-5779、 NAID 40021766065。 大石裕介, 永山実幸, 古村孝志, 今村文彦, 三原宜輝, 牧野嶋文泰, 山下啓, 東山孝生, 後藤知範, 大村誠「スマートフォンアプリによるリアルタイム災害情報活用した津波避難有効性課題」『土木学会論文集B2海岸工学)』第75第2号土木学会2019年、 I_1381-I_1386、 doi:10.2208/kaigan.75.I_1381、 ISSN 1884-2399、 NAID 130007730233。

※この「論文・予稿・寄稿文」の解説は、「古村孝志」の解説の一部です。
「論文・予稿・寄稿文」を含む「古村孝志」の記事については、「古村孝志」の概要を参照ください。


論文・予稿・寄稿文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 04:15 UTC 版)

中沢正隆」の記事における「論文・予稿・寄稿文」の解説

中沢正隆「光後方散乱法による偏波保持光ファイバ偏波モ-ド結合係数測定」『光学第14巻第5号応用物理学会分科会日本光学会1985年10月、 350-358頁、 ISSN 03896625、 NAID 40001174233。 中沢正隆光ファイバー中の非線形光学」『応用物理』第56巻第10号応用物理学会1987年、 1265-1288頁、 doi:10.11470/oubutsu1932.56.1265、 ISSN 0369-8009、 NAID 130003591907。 中沢正隆Erドープ光ファイバーによる光増幅とその応用」『応用物理』第59第9号応用物理学会1990年、 1175-1192頁、 doi:10.11470/oubutsu1932.59.1175、 ISSN 0369-8009、 NAID 130003592598。 久保田寛和, 中沢正隆時間および周波数領域における光ソリトン制御」『電子情報通信学会論文誌. C-IエレクトロニクスI-光・波動』第76第5号電子情報通信学会1993年5月、 147-157頁、 ISSN 09151893、 NAID 110003308011。 木村康郎, 吉田英二, 中沢正隆「超長尺エルビウム添加アクティブ線路増幅特性」『電子情報通信学会秋季大会講演論文集』第1994第1号電子情報通信学会1994年9月323頁、 NAID 110003338672。 中沢正隆光ソリトン伝送最近の動向」『電子情報通信学会技術研究報告. OCS光通信システム』第95巻第272号、電子情報通信学会1995年9月、 43-50頁、 NAID 110003285678。 中沢正隆「超高速光ソリトン通信技術動向」『電子情報通信学会誌』第79第3号電子情報通信学会1996年3月、 259-271頁、 ISSN 09135693、 NAID 110003229607。 中沢正隆, 久保田寛和, 山田英一「光ソリトン発生伝送」『電子情報通信学会論文誌. C-1エレクトロニクス 1-光・波動』第79第8号電子情報通信学会1996年8月、 265-277頁、 ISSN 09151893、 NAID 110003307722。 山本貴司, 今井健之, 中沢正隆光強度依存する位相整合条件考慮した高効率四光混合」『電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集』第1996第1号電子情報通信学会1996年9月、 338頁、 NAID 110003336242。 中沢正隆光ソリトン通信最近の進展将来展望 - 光パルス伝送とレーザーモード同期技術類似性 -」『應用物理』第66第9号応用物理学会1997年9月、 922-932頁、 doi:10.11470/oubutsu1932.66.922、 ISSN 03698009、 NAID 10004565442。 田村公一, 吉田英二, 中沢正隆「光ファイバレーザによる超短パルス発生」『レーザー研究』第27巻、レーザー学会1999年、 145-146頁、 doi:10.2184/lsj.27.Supplement_145、 ISSN 0387-0200、 NAID 130003702735。 稲場肇, 秋元義明, 小向哲郎, 中沢正隆CWエルビウム添加光ファイバレーザにおけるモードホップの要因」『電子情報通信学会技術研究報告. OPE光エレクトロニクス』第100巻第349号、電子情報通信学会2000年10月、 13-17頁、 ISSN 09135685、 NAID 110003303426。 亀卦川学, 長谷川英明, 吉田真人, 廣岡敏彦, 中沢正隆フォトニック結晶ファイバの融着における最適な空孔テーパ観測フレネル反射低減について」『電子情報通信学会技術研究報告. OFT光ファイバ応用技術』第103巻第257号、電子情報通信学会2003年8月、 51-56頁、 ISSN 09135685、 NAID 110003169891。 小野敦, 吉田真人, 中沢正隆「10GHz高調波再生モード同期SOAファイバレーザの発振特性」『電子情報通信学会技術研究報告. OFT光ファイバ応用技術』第104巻第262号、電子情報通信学会2004年8月、 25-30頁、 ISSN 09135685、 NAID 110003170023。 中沢正隆レーザーによる情報通信技術発展」『應用物理』第79第6号応用物理学会2010年6月、 508-516頁、 doi:10.11470/oubutsu.79.6_508、 ISSN 03698009、 NAID 10026356919。

※この「論文・予稿・寄稿文」の解説は、「中沢正隆」の解説の一部です。
「論文・予稿・寄稿文」を含む「中沢正隆」の記事については、「中沢正隆」の概要を参照ください。


論文・予稿・寄稿文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 09:16 UTC 版)

中島篤之助」の記事における「論文・予稿・寄稿文」の解説

三橋太郎, 中島篤之助, 白石裕子「高壓交流弧光鐵鋼分光分析への應用」『鐵と鋼』第39第11号日本鉄鋼協会1953年、 1277-1281頁、 doi:10.2355/tetsutohagane1915.39.11_1277、 ISSN 0021-1575、 NAID 110001458287。 中島篤之助, 白石裕子「難勵起元素發光について」『分光研究第2巻第6号日本分光学会1953年20-23頁、 doi:10.5111/bunkou.2.6_20、 ISSN 0038-7002、 NAID 130000932175。 中島篤之助, 白石裕子「高壓交流弧光装置の製作」『分光研究第1巻第4号日本分光学会1953年、 23-23頁、 doi:10.5111/bunkou.1.4_23、 ISSN 0038-7002、 NAID 130000933194。 中島篤之助高圧交流孤光の鉄鋼分光分析への応用」『機械試験所所報』第7巻第5号工業技術院機械試験所、1953年9月、 197-201頁、 ISSN 03884244、 NAID 40017613241。 中島篤之助高圧交流弧光鉄鋼分光分析への応用」『機械試験所所報』第7巻第5号工業技術院機械試験所、1953年9月、 197-201頁、 ISSN 03884244、 NAID 40017613242。 中島篤之助, 渋谷正吾簡單な制御火花装置について」『分光研究第2巻第8号日本分光学会1954年、 14-21頁、 doi:10.5111/bunkou.2.8_14、 ISSN 0038-7002、 NAID 130000932208。 石田良平, 中島篤之助, 小泉武二「Quantometerによる低合金鋼迅速分析」『分光研究第6巻第3号日本分光学会1957年15-21頁、 doi:10.5111/bunkou.6.3_15、 ISSN 0038-7002、 NAID 130000945390。 中島篤之助, 高橋正雄, 河口広司「高純度ウラン中の微量不純物スペクトル分析法(第2報)ウラン化合物中の希土類元素イットリウム定量」『日本金属学会誌』第22巻第11号日本金属学会1958年564-568頁、 doi:10.2320/jinstmet1952.22.11_564、 ISSN 0021-4876、 NAID 130007334400。 長島弘三, 中島篤之助「2 発光分光分析」『分析化学第9巻第13号日本分析化学会1960年、 3R-10R、 doi:10.2116/bunsekikagaku.9.13_3R、 ISSN 0525-1931、 NAID 130000960439。 中井敏夫, 中島篤之助「高純度材料中の微量不純物分析法」『工業化学雑誌』第63第1号、The Chemical Society of Japan1960年、 11-17頁、 doi:10.1246/nikkashi1898.63.11、 ISSN 0023-2734、 NAID 130004274553。 中島篤之助, 高橋正雄, 森下益孝「原子炉黒鉛中の微量ホウ素分光分析」『日本原子力学会誌』第3巻第2号日本原子力学会1961年、 104-109頁、 doi:10.3327/jaesj.3.104、 ISSN 0004-7120、 NAID 130003746963。 高島一郎, 河口広司, 中島篤之助蒸発法による酸化ウラン中の不純物定量」『分光研究第11巻第1号日本分光学会1962年14-19頁、 doi:10.5111/bunkou.11.14、 ISSN 0038-7002、 NAID 130000933091。 中島篤之助, 吉田庄一郎大型ガラス分光器について」『分光研究第14巻第2号日本分光学会1965年、 76-812845頁、 doi:10.5111/bunkou.14.76、 ISSN 0038-7002。 中島篤之助ガス中のスパーク放電」『分光研究第13巻第5号日本分光学会1965年、 152-152頁、 doi:10.5111/bunkou.13.152、 ISSN 0038-7002、 NAID 130000932901。 高島一郎, 中島篤之助, 河口広司, 大内義彦X線励起ルミネッセンス法による希土類元素分析 (第2報) 酸化アルミニウム中の希土類元素定量」『分光研究第18巻第5号日本分光学会1969年、 262-267頁、 doi:10.5111/bunkou.18.262、 ISSN 0038-7002、 NAID 130000932043。 福島弘之, 中島篤之助発光分光分析法によるU-235同位体分析」『分光研究第19巻第1号日本分光学会1970年38-42頁、 doi:10.5111/bunkou.19.38、 ISSN 0038-7002、 NAID 130000932073。 加藤金治, 高島一郎, 中島篤之助マンガンおよびコバルト原子吸光光度定量におけるチタンおよびニオブ起因する新干現象」『分光研究第25巻第6号日本分光学会1976年、 293-298頁、 doi:10.5111/bunkou.25.293、 ISSN 0038-7002、 NAID 130000932724。 中島篤之助「動然再処理工場現状と問題点」『科学』第49第5号岩波書店1979年5月、 314-324頁、 ISSN 00227625、 NAID 40000394019。 中島篤之助原子力エネルギーをめぐる諸問題」『日本科学者第14巻第5号日本科学者会議1979年5月、 261-267頁、 ISSN 00290335、 NAID 40003004019。 中島篤之助東海村再処理工場ストップ波紋--「未完成技術」の認識を」『エコノミスト』第59第16号毎日新聞社1981年4月、 42-48頁、 ISSN 00130621、 NAID 40000228778。 中島篤之助「30p-AC-1 核燃料再処理核燃料サイクル(原子力シンポジウム)」『年会講演予稿集』第41巻、日本物理学会1986年107-108頁、 doi:10.11316/jpsgaiyod.41.1.0_107、 NAID 110009787827。 中島篤之助ソ連原発事故の意味するもの--次はフランス日本か」『エコノミスト』第64第21号毎日新聞社1986年5月、 12-17頁、 ISSN 00130621、 NAID 40000232533。 中島篤之助再処理技術および核燃料サイクル I : 核燃料再処理現状と問題点」『日本物理学会誌』第42第1号日本物理学会1987年、 53-58頁、 doi:10.11316/butsuri1946.42.53、 ISSN 0029-0181、 NAID 110002076008。 中島篤之助原子力発電安全性問題」『季刊科学思想』第72号新日本出版社1989年4月、 1108-1130頁、 ISSN 02877384、 NAID 40000590070。 中島篤之助チェルノブイリ原発事故の"後遺症"--第2次チェルノブイリ救援調査団活動」『前衛』第615号、日本共産党中央委員会1992年1月、 194-215頁、 ISSN 13425013、 NAID 40002195680。 中島篤之助プルトニウムをめぐる諸問題」『日本科学者』第28第6号日本科学者会議1993年6月、 350-356頁、 ISSN 00290335、 NAID 40003007082。 中島篤之助先端技術・高度技術核エネルギー技術」『阪南論集 社会科学編』第33第3号阪南大学1998年1月、 39-48頁、 ISSN 03881814、 NAID 120006381667。

※この「論文・予稿・寄稿文」の解説は、「中島篤之助」の解説の一部です。
「論文・予稿・寄稿文」を含む「中島篤之助」の記事については、「中島篤之助」の概要を参照ください。


論文・予稿・寄稿文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 03:13 UTC 版)

平井久」の記事における「論文・予稿・寄稿文」の解説

平井久シロネズミ反応固定現象」『心理学研究』第26第5号日本心理学会1956年、 304-310頁、 doi:10.4992/jjpsy.26.304、 ISSN 0021-5236、 NAID 130002013081。 平井久, 春木豊, 酒井誠回避行動に関する研究」『心理学研究』第32第4号日本心理学会1961年、 232-253頁、 doi:10.4992/jjpsy.32.232、 ISSN 0021-5236、 NAID 130002011965。 平井久, 春木豊シロネズミ回避反応消去に及ぼすトランキライザー効果」『心理学研究』第31巻第5号日本心理学会1961年、 306-310頁、 doi:10.4992/jjpsy.31.306、 ISSN 0021-5236、 NAID 130002012162。 服部清, 平井久, 貞閑紀子421 概念構成研究(II) : 正・負インスタンス配合効果(4 学習思考)」『日本教育心理学会総会発表論文集』第6巻日本教育心理学会1964年、 142-143頁、 doi:10.20587/pamjaep.6.0_142、 ISSN 2189-5538、 NAID 110008124367。 服部清, 平井久435 概念構成研究(III) : 概念発達弁別学習移調に及ぼす影響」『日本教育心理学会総会発表論文集』第7巻日本教育心理学会1965年、 166-167頁、 doi:10.20587/pamjaep.7.0_166、 ISSN 2189-5538、 NAID 110001878665。 庸二, 平井久316 言語行動条件づけに関する研究(I) : 大学生被験者にした場合(b.記憶学習,3.学習心理)」『日本教育心理学会総会発表論文集』第8巻日本教育心理学会1966年、 170-171頁、 doi:10.20587/pamjaep.8.0_170、 ISSN 2189-5538、 NAID 110008124577。 平井久, 庸二「317 言語行動条件づけに関する研究(II) : 幼児児童被験者にした場合(b.記憶学習,3.学習心理)」『日本教育心理学会総会発表論文集』第8巻日本教育心理学会1966年172-173頁、 doi:10.20587/pamjaep.8.0_172、 ISSN 2189-5538、 NAID 110008124578。 平井久「2. 行動療法ならびに行動変容学習理論基礎づけとその適用(行動療法)」『精神身体医学第11巻第2号日本心身医学会1971年4月、 84-86頁、 ISSN 05593182、 NAID 110001115461。 平井久攻撃行動諸学説 (攻撃逃避適応(特集))」『心理学評論第14巻第1号心理学評論刊行会、1971年6月、 28-42頁、 ISSN 03861058、 NAID 40001978941。 平井久心身症学習効果」『精神身体医学第12巻第4号日本心身医学会1972年8月214頁、 ISSN 05593182、 NAID 110001115548。 平井久バイオフィードバック」『医用電子生体工学第14巻第4号日本生体医工学会1976年、 279-288頁、 doi:10.11239/jsmbe1963.14.279、 ISSN 0021-3292、 NAID 130004326122。 津田彰, 石川中, 平井久スモン病患者への末梢皮膚バイオフィードバック訓練の1適用例」『心身医学第18巻第2号日本心身医学会1978年、 175-182頁、 doi:10.15064/jjpm.18.2_175、 ISSN 0385-0307、 NAID 110001126084。 津田彰, 平井久動物における外傷対処不可能性と胃損傷発生」『心理学評論第21巻第2号心理学評論刊行会、1978年、 144-165頁、 doi:10.24602/sjpr.21.2_144、 ISSN 0386-1058、 NAID 130007688310。 平井久/津田彰回避行動に関する最近諸問題諸学説」『上智大学心理学年報第2号上智大学心理学科、1978年3月、 31-55頁、 ISSN 0387849X、 NAID 120005879780。 平井久/小野道郎「筋活動学習知覚研究に関する最近の動向バイオフィードバック法の適用」『上智大学心理学年報第4号上智大学心理学科、1980年3月、 27-35頁、 ISSN 0387849X、 NAID 120005879835。 小野道郎, 平井久, 田中ネリダ, 広田昭久「末梢皮膚温の制御訓練に伴う生理学的反応パターニング : 試験的研究」『バイオフィードバック研究第10巻日本バイオフィードバック学会1983年12-13頁、 doi:10.20595/jjbf.10.0_12、 ISSN 0386-1856、 NAID 110003161636。 平井久, 廣田昭久, 岩橋俊哉「バイオフィードバック基礎研究における最近の動向HR,EMG,STEEGαの文献より」『上智大学心理学年報第11号上智大学心理学科、1987年3月、 39-51頁、 ISSN 0387849X、 NAID 120005879888。 平井久「健康,ストレス,免疫に関する研究分類文献目録」『上智大学心理学年報第14号上智大学心理学科、1990年、 17-27頁、 ISSN 0387849X、 NAID 120005879907。 大芦治, 平井久学習性無力感に関する帰属理論についての研究」『心理学評論』第35第2号心理学評論刊行会、1992年、 175-200頁、 doi:10.24602/sjpr.35.2_175、 ISSN 0386-1058、 NAID 110000240433。 大芦治, 平井久抑うつ素質―ストレス・モデルの実験的研究」『健康心理学研究第5巻第2号日本健康心理学会、1992年、 24-31頁、 doi:10.11560/jahp.5.2_24、 ISSN 0917-3323、 NAID 130005086605。 平井久心理的ストレス対処反応」『日本臨床麻酔学会誌』第13巻第2号日本臨床麻酔学会1993年、 105-114頁、 doi:10.2199/jjsca.13.105、 ISSN 0285-4945、 NAID 130003580924。

※この「論文・予稿・寄稿文」の解説は、「平井久」の解説の一部です。
「論文・予稿・寄稿文」を含む「平井久」の記事については、「平井久」の概要を参照ください。


論文・予稿・寄稿文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 01:40 UTC 版)

矢ヶ崎克馬」の記事における「論文・予稿・寄稿文」の解説

慶徳進, 矢ヶ崎克馬, 後藤道太, 辰本英二コバルト薄膜異方性 : 磁性 (薄膜)」『日本物理学会年会講演予稿集』第24巻日本物理学会1969年48頁、 doi:10.11316/jpsgaiyoi.24.3.0_48_1、 NAID 110002273481。 矢ヶ崎克馬, 三島啓男, 空閑茂起, 岡本哲彦, 辰本英二「1a-GC-8 GdAg_<(1-x)>In_x化合物磁気変態点の圧力効果」『日本物理学会春季分科会講演予稿集』第1970巻、日本物理学会1970年48頁、 doi:10.11316/jpsgaiyob.1970.4.0_48_1、 NAID 110002030847。 矢ヶ崎克馬, 藤井博信, 岡本哲彦「25a-R-5 R(Ag,In)の磁性伝導現象(II)」『秋の分科会予稿集』第1973巻、日本物理学会1973年148頁、 doi:10.11316/jpsgaiyok.1973.3.0_148_1、 NAID 110002037861。 矢ヶ崎克馬, 上床美也, 嘉手納用和, 藤井博信, 岡本哲彦「2p-SB-13 PrAg_<1-x>In_xの電気抵抗Hall効果」『年会講演予稿集』第37巻日本物理学会1982年99頁、 doi:10.11316/jpsgaiyod.37.3.0_99_2、 NAID 110002151324。 矢ヶ崎克馬「29a-KP-2 量子状態整理した周期律表」『年会講演予稿集』第38巻、日本物理学会1983年212頁、 doi:10.11316/jpsgaiyod.38.4.0_212_1、 NAID 110002133437。 矢ヶ崎克馬, 幾島康夫, 照屋全次, 当山忠久「市販教育実験用装置によるブランク定数測定」『琉球大学理学部紀要』第36号琉球大学理学部1983年9月15-23頁、 ISSN 0286-9640、 NAID 120001374922。 矢ヶ崎克馬「25a-F-8 U_6Feの超伝導相における異常磁性」『春の分科会講演予稿集』第1991巻、日本物理学会1991年87頁、 doi:10.11316/jpsgaiyoa.1991.3.0_87_2、 NAID 110001905955。 比嘉美幸, 前川恒久, 仲間隆男, 矢ヶ崎克馬熱電能測定装置磁場較正」『日本物理学会講演概要集. 秋の分科会』第1995巻、日本物理学会1995年128頁、 doi:10.11316/jpsgaiyoj.1995.3.0_128_1、 NAID 110002056206。 小濱俊郎, 島袋亮治, 新谷和雅, 大吉隆文, BURKOV A.T, 仲間隆男, 矢ヶ崎克馬「2a-W-8 RRu_2の物性」『日本物理学会講演概要集』第53巻、日本物理学会1998年464頁、 doi:10.11316/jpsgaiyo.53.1.3.0_464_2、 NAID 110002205672。 仲間隆男, 大吉隆文, 辺土正人, 玉城純孝, 内間清晴, BurkovA.T., 矢ヶ崎克馬高温領域熱電能電気抵抗率測定システム開発」『琉球大学理学部紀要』第66号、琉球大学理学部1998年9月、 11-20頁、 ISSN 02869640、 NAID 120001374899。 大吉隆文, Heinrich A., Schumann J., 仲間隆男, Burkov A.T., 矢ヶ崎克馬「29a-PS-33 Cr-Si薄膜アモルファスおよびナノクリスタル状態における電子輸送特性」『日本物理学会講演概要集』第54巻、日本物理学会1999年316頁、 doi:10.11316/jpsgaiyo.54.1.2.0_316_1、 NAID 110002220350。 仲間隆男, 高江洲義尚, 美差正卓, 下地由子, 矢ヶ崎克馬, 名嘉節, 松下明行, 山田裕「29aPS-28 ホイスラー合金 Fe_2VAl の熱電能」『日本物理学会講演概要集』第58巻日本物理学会2003年、 430頁、 doi:10.11316/jpsgaiyo.58.1.3.0_430_1、 NAID 110002217080。 矢ヶ崎克馬劣化ウラン弾汚染危険性」『前衛』第772号、日本共産党中央委員会2004年2月、 114-125頁、 ISSN 13425013、 NAID 40006056925。 矢ヶ崎克馬「29pZA-2 「小規模研究室」を守り充実させるために(29pZA 物理社会シンポジウム:国策としての科学現在と将来,物理社会)」『日本物理学会講演概要集』第61巻、日本物理学会2006年、 971頁、 doi:10.11316/jpsgaiyo.61.1.4.0_971_1、 NAID 110007180037。 矢ヶ崎克馬論考 原爆投下後の放射性降下物(上)DS86は、どのようにして無視したか」『月刊保団連』第915号、全国保険医団体連合会2006年10月、 62-65頁、 ISSN 02885093、 NAID 40007440154。 矢ヶ崎克馬内部被曝封印したDS86を批判する」『月刊保団連』第932号、全国保険医団体連合会2007年4月、 60-64頁、 ISSN 02885093、 NAID 40015323679。

※この「論文・予稿・寄稿文」の解説は、「矢ヶ崎克馬」の解説の一部です。
「論文・予稿・寄稿文」を含む「矢ヶ崎克馬」の記事については、「矢ヶ崎克馬」の概要を参照ください。


論文・予稿・寄稿文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 15:02 UTC 版)

飯島澄男」の記事における「論文・予稿・寄稿文」の解説

飯島澄男, 「臭化銀単結晶Print-out効果東北大学 博士論文, 甲第828号, 1968年, NAID 500000414718 飯島澄男, 日比忠俊AgBr電子線効果及び焼出し効果電顕観察 : 格子欠陥」『日本物理学会春季分科会講演予稿集』第1965巻、日本物理学会1965年214頁、 doi:10.11316/jpsgaiyob.1965.2.0_214、 NAID 110002027082。 飯島澄男結晶の高分解能像」『電子顕微鏡第10巻第1号日本顕微鏡学会1975年35-43頁、 doi:10.11410/kenbikyo1950.10.35、 ISSN 0417-0326、 NAID 130003642908。 板東義雄, 三友護, 松井良夫, 関川喜三, 飯島澄男「30a-M-3 分析電顕による微小領域での元素分析I : セラミックス粒界への応用」『春の分科会予稿集』第1982巻、日本物理学会1982年382頁、 doi:10.11316/jpsgaiyoe.1982.2.0_382_2、 NAID 110002045736。 飯島澄男電子顕微鏡による微粒子測定」『エアロゾル研究第4巻第3号日本エアロゾル学会1989年、 168-174頁、 doi:10.11203/jar.4.168、 ISSN 0912-2834、 NAID 130000779258。 五明明子, 鈴木徹, 飯島澄男「GalnPのバンドギャップエネルギー異常と自然超格子」『応用物理』第58巻第9号応用物理学会1989年、 1360-1367頁、 doi:10.11470/oubutsu1932.58.1360、 ISSN 0369-8009、 NAID 130003592442。 五明明子, 鈴木徹, 飯島澄男「GaInPのバンドギャップエネルギー異常と自然超格子」『応用物理』第58巻第9号応用物理学会1989年9月、 1360-1367頁、 ISSN 03698009、 NAID 40000279942。 飯島澄男, Ajayan P.A.「2p-TA-2 非晶質酸化物薄膜動的TEM観察 : シミュレーションによる考察」『秋の分科会予稿集』第1990巻、日本物理学会1990年、 498頁、 doi:10.11316/jpsgaiyok.1990.2.0_498_1、 NAID 110002023702。 安藤義則, 飯島澄男「26p-F-3 カーボンナノチューブ成長条件」『秋の分科会予稿集』第1992巻、日本物理学会1992年13頁、 doi:10.11316/jpsgaiyok.1992.2.0_13_2、 NAID 110001998388。 飯島澄男「カ-ボンナノチュ-ブ--ダイヤモンドグラファイトとは異な炭素新し結晶構造 (ここまで来た導電性ポリマ-の応用<特集>)」『工業材料』第40第5号日刊工業新聞社1992年4月、 62-65頁、 ISSN 04522834、 NAID 40001187981。 飯島澄男「「カ-ボンナノチュ-ブ」と「竹かご」とオイラ-の法則」『数学セミナ-』第31巻第11号日本評論社1992年10月、 80-85頁、 ISSN 03864960、 NAID 40004889934。 飯島澄男「“カーボンナノチューブ”:直径1ナノメーター新し炭素繊維」『応用物理』第62第10号応用物理学会1993年、 1032-1033頁、 doi:10.11470/oubutsu1932.62.1032、 ISSN 0369-8009、 NAID 130003593124。 飯島澄男カーボンナノチューブと高分解能電子顕微鏡」『日本物理学会誌』第48第3号日本物理学会1993年、 195-198頁、 doi:10.11316/butsuri1946.48.195、 ISSN 0029-0181、 NAID 130004067409。 飯島澄男「29a-YT-4 アーク放電によるナノチューブ合成機構」『日本物理学会講演概要集. 年会』第50巻、日本物理学会1995年127頁、 doi:10.11316/jpsgaiyog.50.4.0_127、 NAID 110002129418。 飯島澄男フラ-レン,ナノチュ-ブ発見を語る (C60フラ-レン可能性<特集>)」『化学』第50第6号化学同人1995年6月、 326-330頁、 ISSN 04511964、 NAID 40000391208。 片浦弘道, 熊沢吉徳, 鈴木信三, 真庭豊, 飯島澄男, 阿知波洋次, 石井広義, 宮原恒〓, 羽生隆昭「8a-D-3 単層カーボンナノチューブ選択的生成」『日本物理学会講演概要集』第52巻、日本物理学会1997年301頁、 doi:10.11316/jpsgaiyo.52.2.2.0_301_4、 NAID 110002060767。 張躍鋼, 飯島澄男「26a-M-4 光に対すカーボンナノチューブ挙動」『日本物理学会講演概要集』第53巻、日本物理学会1998年293頁、 doi:10.11316/jpsgaiyo.53.2.2.0_293_1、 NAID 110002056124。 真庭豊, 安藤義則, 藤原竜児, 吉良弘, 藤秀樹, 西堀英治, 高田, 坂田誠, 趙新洛, 飯島澄男「24aS-11 多層カーボンナノチューブ磁性」『日本物理学会講演概要集』第55巻、日本物理学会2000年728頁、 doi:10.11316/jpsgaiyo.55.1.4.0_728_1、 NAID 110001916098。 藤原竜児, 坂田誠, 吉良弘, 藤秀樹, 真庭豊, 趙新洛, 飯島澄男, 安藤義則, 西堀英治, 高田「24pY-8 多層カーボンナノチューブ構造」『日本物理学会講演概要集』第55巻、日本物理学会2000年723頁、 doi:10.11316/jpsgaiyo.55.2.4.0_723_2、 NAID 110002149467。 飯島澄男カーボンナノチューブ:TEMにより発見された新物質」『電子顕微鏡』第35第1号日本顕微鏡学会2000年3月、 78-80頁、 doi:10.11410/kenbikyo1950.35.78、 ISSN 04170326、 NAID 10004629514。 安藤義則, 趙新洛, 平原佳織, 飯島澄男水素ガスアーク放電作製した単層カーボンナノチューブ」『日本物理学会講演概要集』第56巻日本物理学会2001年731頁、 doi:10.11316/jpsgaiyo.56.1.4.0_731_2、 NAID 110002163163。 飯島澄男, 平原佳織, 末永和知, 坂東俊治「フラーレン内包したカーボンナノチューブーピーポッド構造TEM 観察」『まてりあ : 日本金属学会会報』第40第12号日本金属学会2001年12月、 1032頁、 doi:10.2320/materia.40.1032、 ISSN 13402625、 NAID 10008847874。 飯島澄男ナノチューブの大表面積利用する応用」『基礎有機化学討論会要旨集(基礎有機化学連合討論会予稿集)』第16巻基礎有機化学会(基礎有機化学連合討論会)、2002年2-2頁、 doi:10.11494/kisoyuki.16.0.2.0、 NAID 130004644680。

※この「論文・予稿・寄稿文」の解説は、「飯島澄男」の解説の一部です。
「論文・予稿・寄稿文」を含む「飯島澄男」の記事については、「飯島澄男」の概要を参照ください。


論文・予稿・寄稿文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 23:44 UTC 版)

佐竹健治」の記事における「論文・予稿・寄稿文」の解説

末次大輔, 佐竹健治, 山下済, 阿部勝征1983年日本海中部地震による津波現地調査(北海道瀬棚郡-浜益郡)」『北海道大学地球物理学研究報告』第43号、北海道大学理学部地球物理学教室1984年3月、 41-55頁、 doi:10.14943/gbhu.43.41、 ISSN 04393503、 NAID 120000963941。 佐竹健治最近津波研究」『地震 第2輯』第44巻、日本地震学会1991年、 99-112頁、 doi:10.4294/zisin1948.44.Supplement_99、 ISSN 0037-1114、 NAID 130006788299。 西村裕一, 佐竹健治「B51 1640 年北海道駒ケ岳噴火に伴う津波数値実験」『日本火山学会講演予稿集』第1992巻、日本火山学会1992年122頁、 doi:10.18940/vsj.1992.2.0_122、 ISSN 2433-5320、 NAID 110003000248。 佐竹健治, 谷岡市郎1995年奄美大島近海地震断層パラメター津波発生」『地學雜誌』第106第4号東京地学協会1997年8月、 546-556頁、 doi:10.5026/jgeography.106.4_546、 ISSN 0022135X、 NAID 10002236298。 吉田康宏, 原田智史, 藤原健治, 谷岡市郎, 神定健二, 金嶋聰, 大滝, 佐竹健治, 田中明子, 末次大輔, 原辰彦, 神谷眞一郎, 石原靖, 竹中博士, 斉田智治, 藤井雄士郎「広帯域地震計埋設比較観測 (II)」『日本地震学会講演予稿集』第1997第2号1997年9月、 NAID 10002587504。 七山太, 佐竹健治, 下川浩一, 重野聖之, 小板橋重一, 宮坂省吾, 石井正之溯上津波堆積物堆積相堆積過程:〜1993年北海道南西沖地震津波研究例〜」『日本地質学会学術大会講演要旨』第1998巻、日本地質学会1998年、 181頁、 doi:10.14863/geosocabst.1998.0_181、 ISSN 1348-3935、 NAID 130005430391。 石橋克彦, 佐竹健治総合報告: 古地震研究によるプレート境界巨大地震長期予測問題点 -日本付近プレート沈み込み帯中心として-:特集: 大地震長期予測はどこまで可能か? I. 古地震調査長期予測」『地震 第2輯』第50巻、日本地震学会1998年1-21頁、 doi:10.4294/zisin1948.50.appendix_1、 ISSN 0037-1114、 NAID 130006788816。 都司嘉宣, 上田和枝, 佐竹健治日本記録され1700年1月(元禄十二十二月)北米巨大地震による津波」『地震 第2輯』第51第1号日本地震学会1998年6月1-17頁、 doi:10.4294/zisin1948.51.1_1、 ISSN 00371114、 NAID 10002501803。 島崎邦彦, 河瀬和重, 佐竹健治, 鈴木康弘, 尾形良彦, 井元政二郎, 隈元崇「地震繰り返し発生に関する統計モデル検討」『日本地震学会講演予稿集』第1998第2号1998年10月、 NAID 10002586231。 竹内章, 岡村行信, 加藤幸弘, 池原研, 張勁, 佐竹健治, 長尾哲史, 平野真人「P-40 日本海東縁,奥尻海嶺および周辺大地震海底変動 : 1999年度よこすか/しんかい日本海行動成果速報」『日本地質学会学術大会講演要旨』第1999巻、日本地質学会1999年197頁、 doi:10.14863/geosocabst.1999.0_197_2、 ISSN 1348-3935、 NAID 110003029264。 佐竹健治, 須貝俊彦, 寒川旭, 柳田誠, 横田裕, 岩崎孝明, 小俣雅志, 石川玲「奈良県金剛断層系の構造最新活動時期」『地震 第2輯』第52第1号日本地震学会1999年6月、 65-79頁、 doi:10.4294/zisin1948.52.1_65、 ISSN 00371114、 NAID 10004680111。 谷岡市郎, 佐竹健治津波記録からみた1944年東南海地震すべり量分布」『日本地震学会講演予稿集』第1999第2号1999年11月、 A55、 NAID 10004476331。 佐竹健治津波発生メカニズムはどこまでわかったか? (特集記事 チリ津波40周年--何をもたらし,何がかわったか?)」『自然災害科学第19巻第3号日本自然災害学会2000年、 284-288頁、 ISSN 02866021、 NAID 110002941798。 松山昌史, 佐竹健治, 松本剛1998年パプア・ニューギニア津波の波源域における反射法探査数値計算によるパラメータスタディ」『海岸工学論文集』第48号土木学会2001年、 366-370頁、 doi:10.2208/proce1989.48.366、 ISSN 0916-7897、 NAID 130003991111。 佐竹健治有珠火山山体崩壊による洞爺湖津波シミュレーション」『地質調査研究報告』第52第4号国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター2001年、 241-244頁、 doi:10.9795/bullgsj.52.241、 ISSN 1346-4272、 NAID 130004935427。 佐竹健治, 加藤幸弘「1741年寛保津波渡島大島山体崩壊によって生じた (総特集 津波研究最前線(2)過去津波事例研究) -- (津波発生伝播過程物理検証)」『号外海洋』第28号海洋出版2002年、 150-160頁、 ISSN 09168575、 NAID 40004927303。 岡村行信, 佐竹健治, 竹内章富山深海海底谷最下流部の海底地形」『歴史地震第18号歴史地震研究会2002年、 221-225頁、 NAID 40005822208。 添田雄二, 重野聖之, 石井正之, 赤松守雄, 山田悟郎, 熊崎農夫博, 七山太, 古川竜太, 澤井祐紀, 佐竹健治, 中川充「P-8 北海道東部厚岸町史跡国泰寺跡において認められ歴史および先史津波痕跡」『日本地質学会学術大会講演要旨』第2003巻、日本地質学会2003年213頁、 doi:10.14863/geosocabst.2003.0_213_2、 ISSN 1348-3935、 NAID 110003040772。 野田篤, 片山肇, 嵯峨山積, 和哉, 内田康人, 佐竹健治, 阿部恒平, 岡村行信「O-90 津波による海底表層堆積物への影響 : 2003年十勝沖地震津波の例(11. 海洋地質)」『日本地質学会学術大会講演要旨』第2004巻、日本地質学会2004年70頁、 doi:10.14863/geosocabst.2004.abst.0_70_2、 ISSN 1348-3935、 NAID 110003039879。 澤井祐紀, 佐竹健治, 那須浩郎, 鎌滝孝信, 宍倉正展北海道東部太平洋沿岸塩性湿地群に記録され後期完新世海岸隆起」『日本地理学会発表要旨集』第2004巻、日本地理学会2004年、 57-57頁、 doi:10.14866/ajg.2004f.0.57.0、 NAID 130007017150。 澤井祐紀, 佐竹健治, 鎌滝孝信, 那須浩郎, 宍倉正展17世紀千島海溝南部において発生した連動型プレート間地震海岸隆起」『地理科学』第60第3号地理科学学会2005年、 180-189頁、 doi:10.20630/chirikagaku.60.3_180、 ISSN 0286-4886、 NAID 110002961111。 佐竹健治, 七山太, 山木滋「北海道太平洋岸の津波浸水履歴図 (総特集 津波予測)」『月刊地球』第27第3号海洋出版2005年3月、 229-232頁、 ISSN 03873498、 NAID 40006647502。 佐竹健治低頻度大規模白然災害」『学術動向第12巻第11号日本学術協力財団2007年、 22-26頁、 doi:10.5363/tits.12.11_22、 ISSN 1342-3363、 NAID 130001752535。 平田賢治, 佐竹健治, 山木滋, 谷岡市郎, 山中佳子, 西村卓也「目撃証言報告に基づく1952年十勝沖地震津波波源北東縁の検討」『地震 第2輯』第60第1号日本地震学会2007年8月、 21-41頁、 doi:10.4294/zisin.60.21、 ISSN 00371114、 NAID 10019840119。 佐竹健治, 宍倉正展, 行谷佑一「元禄関東地震断層モデル外房における津波」『歴史地震』第23号歴史地震研究会2008年、 81-90,図巻1枚ISSN 13499890、 NAID 40016170799。 石辺岳男, 西山昭仁, 佐竹健治, 島崎邦彦南関東発生したM7級地震対す既往研究データの収集 : 1894年明治東京地震1895年茨城県南部地震」『地震研究所彙報』第84第2号東京大学地震研究所2009年、 149-182頁、 ISSN 0040-8972、 NAID 110007491918。 今井健太郎, 松山昌史, 吉井匠, 石辺岳男, 佐竹健治, 西山昭仁, 原田智也, 鴫原良典, 鴫原康子, 藤間功司, 行谷佑一, 都司嘉宣, 藤井雄士郎, 安藤亮輔, 小松原純子, 小松原琢, 堀川晴央, 宮地良典「2010年チリ中部地震による関東東海地方沿岸津波痕跡調査」『土木学会論文集B2(海岸工学)』第66第1号土木学会2010年、 1351-1355頁、 doi:10.2208/kaigan.66.1351、 ISSN 1884-2399、 NAID 130004956512。 中田高, 後藤秀昭, 渡辺満久, 鈴木康弘, 徳山英一, 佐竹健治, 隈元崇, 西澤あずさ, 伊藤弘志「相模トラフ駿河トラフ南海トラフ沿いの地震発生領域再検討」『日本地理学会発表要旨集』第2011巻、日本地理学会2011年145頁、 doi:10.14866/ajg.2011s.0.145.0、 NAID 130007017841。 行谷佑一, 佐竹健治, 宍倉正展南関東沿岸地殻上下変動から推定した1703年元禄関東地震1923年大正関東地震断層モデル」『活断層古地震研究報告第11号産業技術総合研究所地質調査総合センター2011年、 107-120頁、 ISSN 1883-9681、 NAID 40019514007。 佐竹健治歴史地震津波研究大地震長期予測」『学術動向第19巻第9号日本学術協力財団2014年、 9_14-9_18、 doi:10.5363/tits.19.9_14、 ISSN 1342-3363、 NAID 130004747219。 石辺岳男, 佐竹健治, 岸純「関東地方において計器観測初期発生した地震調査のための近年地震データ収集整理1922年浦賀水道付近地震への予察適用」『歴史地震』第30号東京大学地震研究所2015年、 109-127,図巻8pISSN 1349-9890、 NAID 40020551526。 鳴橋竜太郎, 佐竹健治, 原田智也安政東海地震津波(1854年)における三重県五ヶ所湾地域被害状況」『東京大学地震研究所彙報』第91第1号東京大学地震研究所2016年11-22頁、 ISSN 0040-8972、 NAID 120005895452。 岸純, 西山昭仁, 石辺岳男, 原田智也, 佐竹健治一八五五年安政江戸地震における江戸近郊被害」『災害・復興資料第8号新潟大学災害・復興科学研究危機管理災害復興分野2016年、 13-24頁、 ISSN 2186-5930、 NAID 40020809318。 パンタボーラ, 鶴岡弘, 佐竹健治全文検索対応した日本歴史地震データベース検索システム紹介」『東京大学地震研究所技術研究報告』第23号東京大学地震研究所2017年10-13頁、 doi:10.15083/00074443、 ISSN 1342-6486、 NAID 120006457346。 原田智也, 佐竹健治, 古村孝志, 室谷智子1945年三河地震(M6.8)の震度分布発生直後行われたアンケート調査資料再検討」『日本地震工学会論文集第18巻第5号日本地震工学会2018年、 5_12-5_32、 doi:10.5610/jaee.18.5_12、 NAID 130007538292。

※この「論文・予稿・寄稿文」の解説は、「佐竹健治」の解説の一部です。
「論文・予稿・寄稿文」を含む「佐竹健治」の記事については、「佐竹健治」の概要を参照ください。


論文・予稿・寄稿文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 01:02 UTC 版)

中田節也」の記事における「論文・予稿・寄稿文」の解説

中田節也「9.尾鈴山酸性岩体の構造とその噴出様式 : 日本火山学会1976年春季大会」『火山.第2集第21巻第2号日本火山学会1976年124頁、 doi:10.18940/kazanc.21.2_124_2、 NAID 110002995188。 中田節也尾鈴山酸性岩地質」『地質学雑誌』第84第5号日本地質学会1978年、 243-256頁、 doi:10.5575/geosoc.84.243、 ISSN 0016-7630、 NAID 110003022858。 中田節也, 高橋正樹西南日本外帯瀬戸内区における中新世中性~けい長質マグマ化学組成広域変化」『地質学雑誌』第85第9号日本地質学会1979年、 571-582頁、 doi:10.5575/geosoc.85.571、 ISSN 0016-7630、 NAID 110003022983。 中田節也尾鈴山酸性岩マグマ溜り大きさ噴出機構」『九州大学理学部島原火山観測所研究報告第12号九州大学理学部附属島原火山観測所1979年7月、 9-16頁、 ISSN 03858286、 NAID 40000670544。 中田節也RbSr同位体比から見た外帯カコウ岩類の成因モデルとI-,S-タイプの示す成因的意味 : 深成岩」『日本地質学会学術大会講演要旨』第1982巻、日本地質学会1982年419頁、 doi:10.14863/geosocabst.1982.0_419、 ISSN 1348-3935、 NAID 110003034700。 哮, 中田節也, 前田俊一, 方代赫, 山口勝岩石蛍光X線による定量分析:Si二次X線効果」『日本地質学会学術大会講演要旨』第1984巻、日本地質学会1984年382頁、 doi:10.14863/geosocabst.1984.0_382、 ISSN 1348-3935、 NAID 110003038777。 中田節也九州分布する霧島大山火山帯岩石化学組成比較研究」『火山.第2集』第31巻第2号日本火山学会1986年、 95-110頁、 doi:10.18940/kazanc.31.2_95、 ISSN 04534360、 NAID 110002990524。 中田節也, 小林哲夫A36 雲仙岳 1991 年噴火によって生じた溶岩ドーム」『日本火山学会講演予稿集』第1991巻、日本火山学会1991年36頁、 doi:10.18940/vsj.1991.2.0_36、 ISSN 2433-5320、 NAID 110002999925。 荒牧重雄, 藤井敏嗣, 中田節也「A44 雲仙火山 1991 年噴火火砕流特徴」『日本火山学会講演予稿集』第1991巻、日本火山学会1991年44頁、 doi:10.18940/vsj.1991.2.0_44、 ISSN 2433-5320、 NAID 110002999933。 前田俊一, 哮, 山下勝行, 佐藤直子, 鶴田忠彦, 高橋祥之, 井出朋徳, 中田節也「A62 雲仙火山 1991 年噴火溶岩火山灰化学組成」『日本火山学会講演予稿集』第1991巻、日本火山学会1991年62頁、 doi:10.18940/vsj.1991.2.0_62、 ISSN 2433-5320、 NAID 110002999951。 中田節也, 田中雅人雲仙火山のマグマプロセス(<特集>火山モデル(I))」『火山』第36第1号日本火山学会1991年、 113-121頁、 doi:10.18940/kazan.36.1_113、 ISSN 0453-4360、 NAID 110003041564。 佐藤博明, 清水洋, 佃栄吉, 大見士郎, 中田節也「P17 地溝幅が活火山付近狭くなる現象について : 局所的リソスフェア薄化モデル」『日本火山学会講演予稿集』第1992巻、日本火山学会1992年151頁、 doi:10.18940/vsj.1992.2.0_151、 ISSN 2433-5320、 NAID 110003000277。 中田節也「II-6 中部九州火成岩火山活動」『日本地質学会学術大会講演要旨』第1992巻、日本地質学会1992年、 71-72頁、 doi:10.14863/geosocabst.1992.0_71、 ISSN 1348-3935、 NAID 110003027648。 坂本隆之, 小川勇二郎, 中田節也瀬戸川付加体中の緑色岩類の起源とそのテクトニクス上の意義」『地質學雜誌』第99第1号日本地質学会1993年1月9-28頁、 doi:10.5575/geosoc.99.9、 ISSN 00167630、 NAID 110003024434。 中田節也, 本村慶信, 清水洋「F45 雲仙普賢岳マグマ溜りからの上様式 : マグマ水蒸気爆発からの情報」『日本火山学会講演予稿集』第1994巻、日本火山学会1994年105頁、 doi:10.18940/vsj.1994.2.0_105、 ISSN 2433-5320、 NAID 110003000516。 中田節也溶岩ドーム噴火多様性」『地學雜誌』第105第2号東京地学協会1996年4月、 244-245頁、 doi:10.5026/jgeography.105.2_244、 ISSN 0022135X、 NAID 10003774960。 中田節也, 本村慶信「A41 火道におけるマグマ上昇 : 雲仙普賢岳噴火」『日本火山学会講演予稿集』第1997巻、日本火山学会1997年43頁、 doi:10.18940/vsj.1997.2.0_43、 ISSN 2433-5320、 NAID 110003001008。 白尾元理, 中田節也, 金子隆之, 長井雅史, 岳人, 下司信夫, 野上健治, 平林順一, 金沢敏彦「A05 三宅島 2000 年噴火でできた海底火口群の潜水艇観察」『日本火山学会講演予稿集』第2000巻、日本火山学会2000年、 5頁、 doi:10.18940/vsj.2000.2.0_5、 ISSN 2433-5320、 NAID 110002998117。 鈴木由希, 中田節也「P77 マグマ上昇発泡結晶作用タイミング : 有珠山 2000 年噴火産物での例」『日本火山学会講演予稿集』第2000巻、日本火山学会2000年189頁、 doi:10.18940/vsj.2000.2.0_189、 ISSN 2433-5320、 NAID 110002998299。 長井雅史, 大野希一, 下司信夫, 中田節也, 千葉達朗, 中山聡子, 大学合同観測地質グループP15 三宅島火山 2000 年噴火山頂噴出物層序岩相」『日本火山学会講演予稿集』第2001巻、日本火山学会2001年117頁、 doi:10.18940/vsj.2001.2.0_117、 ISSN 2433-5320、 NAID 110002998417。 下司信夫, 嶋野岳人, 長井雅史, 中田節也三宅島火山2000年噴火マグマ供給系」『火山』第47第5号日本火山学会2002年、 419-434頁、 doi:10.18940/kazan.47.5_419、 ISSN 0453-4360、 NAID 110003041270。 宇都浩三, 中田節也, 星住英夫, 清水洋「O-39 雲仙科学掘削概要成果」『日本地質学会学術大会講演要旨』第2003巻、日本地質学会2003年21頁、 doi:10.14863/geosocabst.2003.0_21_1、 ISSN 1348-3935、 NAID 110003040390。 中田節也, 宇都浩三, 吉本充宏, 杉本健, 嶋野岳人, 黒川将, 星住英夫, 後藤芳彦, 野口聡, 小栗和清「P53 火道実態 : 雲仙火山火道掘削成果(2)」『日本火山学会講演予稿集』第2004巻、日本火山学会2004年163頁、 doi:10.18940/vsj.2004.0_163、 ISSN 2433-5320、 NAID 110002998845。 佐久間澄夫, 中田節也, 宇都浩三「P55 雲仙科学掘削USDP-4 : 掘削結果とまとめ」『日本火山学会講演予稿集』第2004巻、日本火山学会2004年165頁、 doi:10.18940/vsj.2004.0_165、 ISSN 2433-5320、 NAID 110002998847。 嶋野岳人, 飯田晃子, 吉本充宏, 安田敦, 中田節也「S06 浅間火山2004年噴火噴出物岩石学検討」『日本火山学会講演予稿集』第2004巻、日本火山学会2004年186頁、 doi:10.18940/vsj.2004.0_186、 ISSN 2433-5320、 NAID 110002998868。

※この「論文・予稿・寄稿文」の解説は、「中田節也」の解説の一部です。
「論文・予稿・寄稿文」を含む「中田節也」の記事については、「中田節也」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「論文・予稿・寄稿文」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「論文・予稿・寄稿文」の関連用語

論文・予稿・寄稿文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



論文・予稿・寄稿文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中田圭亮 (改訂履歴)、古村孝志 (改訂履歴)、中沢正隆 (改訂履歴)、中島篤之助 (改訂履歴)、平井久 (改訂履歴)、矢ヶ崎克馬 (改訂履歴)、飯島澄男 (改訂履歴)、佐竹健治 (改訂履歴)、中田節也 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS