事例研究
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 00:22 UTC 版)
ウィリアム・ワーズワースと妹ドロシー・ワーズワースは兄妹とは思えないほどの深い恋慕の情を互いにやり取りしており、ドロシーが6歳で兄とは別に伯母の家で養育されるようになった後も手紙で情熱的な言葉を交わしていた。ウィリアムは大学最後の夏休みにスイス旅行した時に妹に宛てた手紙の中で「このすばらしい景色を君と一緒に楽しむことが出来れば」という思いを吐露している。1793年のドロシーの手紙では、3年以上兄妹が顔を合わせる機会に恵まれなかったためか、「いかなる愛も、私の最初にして最愛の男友達である兄ウィリアムほど私を強く結びつける人は他にいないと確信している」と一層情熱的な言葉になっているのが見受けられる。1794年にハリファックスの伯母の家で兄妹が再会した時はそこで数週間過ごした後、4月初めに二人だけで湖水地方を旅した。旅の途中、ライダル湖の東端で兄と一緒に散歩路を通ってグラスミアに向かった時のことを、ドロシーは8年後の日記に「この道が大好きだ。この道を兄と二人で歩いたから」と記述している。その後、二人は1か月半の間ウィンディ・プラウの家で暮らした。ウィリアムは1802年にメアリーと結婚するが、ドロシーは結婚式の前夜、兄の結婚指輪をはめていた。結婚式の当日にドロシーはウィリアムに指輪を差し出すが、ウィリアムは受け取った指輪をもう一度ドロシーの指に嵌めて情熱的な祝福(キス)をした。F.W.ベイトソンはウィリアムの作品ルーシー・ポエムに触れ、「ワーズワースが直面した危機は、妹と互いに愛し合っていることをはっきりと自覚したことだった。それ以来彼は近親相姦の意識を無理やり払いのけてきたが、彼の潜在意識の中にいつまでも消えずに残っていた」と分析している。 フリードリヒ・ニーチェは妹のエリーザベト・フェルスター=ニーチェと幼い頃から仲睦まじく、ニーチェはエリーザベトに対して「実のところ自分はいつも君のことを思っていて、先日二人で一緒に過ごした時のことを夢にまで見る」という手紙を送っている。エリーザベトはニーチェを敬愛すると共に強い独占欲を持ち、ニーチェがアナ・レッテルやルー・アンドレアス・ザロメと親しくしていることに激しく嫉妬した。エリーザベトの兄に対する固執は彼女が早い時期に複数の求婚を拒否した理由の一つであったとも説明されており、エリーザベトはニーチェに宛てた手紙で「未婚という結果に終わっても、私のことを悪く思わないでほしい。そして、私が年をとってもどうか私を愛し続けてほしい」と書いている。ニーチェがバーゼル大学の教授職にある時代に、兄妹は累計3年半にわたって共同生活を行っているが、その様子は「一種の兄妹婚」と評された。エリーザベトは短い期間、小説家を志望して短編小説を書き上げているが、その内容はエリーザベトの身辺の人物像を暗示するかのような作法になっており、ニーチェを思わせる登場人物がエリーザベトを思わせる登場人物と結婚する所で幕が閉じられるその結末は、近親相姦の幻想を匂わせているともいわれる。エリーザベトはニーチェが発狂した後も1891年にニーチェから兄と妹の絆を強調する手紙を貰ったことを述べたり、ニーチェは死ぬ直前にも自分のことをうれしそうにエリーザベトと呼んだと主張した。1951年には、ニーチェとエリーザベトが性的な関係にあったということを描写しているニーチェの手による著作と称する『妹と私』という書物が出版された。 ナサニエル・ホーソンの母方の4代前の祖先のニコラス・マニングは、自身の二人の妹と性的関係を結んでおり、またホーソン自身も姉のエリザベスと姉弟感情への固着を持っていた。岩田強はエリザベスが生涯独身であったことについて触れ、彼女が弟を愛し崇拝していたということ、また弟の結婚相手を憎悪していたということを慮ると、近親相姦的感情の存在は否定しきれないと分析している。桜庭一樹は、少年は殺人者になることによって現実を超越しようとするのに対し、少女は近親相姦で俗物たる大人の頭上を越えようと考えると倉橋由美子『聖少女』の解説で述べている。澁澤龍彦は、近親相姦はこの上なく甘美なものだ、という固定観念を抜きがたく思っていると告白した上で、その理由について相手の中に自分の自己愛を投入してしかもそれを自分の目で見ることが出来るというユートピア的状況を想像してしまうからではないかとした。
※この「事例研究」の解説は、「近親愛」の解説の一部です。
「事例研究」を含む「近親愛」の記事については、「近親愛」の概要を参照ください。
「事例研究」の例文・使い方・用例・文例
- 事例研究のページへのリンク