有病割合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 有病割合の意味・解説 

有病割合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/19 07:05 UTC 版)

有病割合(ゆうびょうわりあい、英語: Prevalence、Prevalence proportion)は、集団における疾病の静的な頻度をあらわす指標の一つである。疫学において有病割合は、以下のように算出される。疫学では過去の経緯から有病割合と表現せずに、有病率(ゆうびょうりつ、Prevalence rate または単にPrevalence)という[要説明]

  • 有病割合=有病数/疾患の危険性を有する観察母集団の大きさ

ここで有病数は、ある指定された時点における所与の人口集団内で特定の疾病や健康状態を有するものの数。母集団の大きさは、その時点でその疾病や健康状態を有する可能性を持っている暴露人口である。英語で同じ表記である、有病数(Prevalence)とは異なる概念である[1]。本指標の単位は、無次元である。値は0から1の間の実数であらわされるため、百分率で表されることもある。

背景

疫学では、生物集団における疾病の流行状態を扱う。集団としての性質を量的に表現するため、割合といった概念が数学より導入され、基本的資料として頻繁に利用されるようになった。

特徴

  • 個人が健康であるか疾病であるかには、明確な境界があるわけではない。集団における疾病の頻度を表現するための指標は、比較のための資料という意味合いが強い。
  • 有病割合を利用した研究に断面研究がある。
  • 比較可能性を確保する場合、年齢構成などを考慮し、基準有病割合とのを利用する。
  • 疾病の頻度を動的にあらわす発生率(速度)とは異なり、静的(無次元)な頻度をあらわしている。
  • 極めて希な疾病の頻度を表現する場合は、発生数有病数が利用される。
  • 定義によれば、疾病の重症度の分布については表現されていない。
  • 地域ごとの疾病割合を確認し比較あるいは疾病地図を作成することで、疾病の地理的傾向を把握することができる。
  • 有病数という変数は、罹患の有無の集積である。このことから、さまざまな集団における有病割合の分布は、有病割合の高い場合は正規分布に、有病割合の低い場合はポアソン分布に近似される。
  • 統計学の応用により、母集団の一部について調べるだけで、全体の有病割合を推測できることが知られている。これは多くの疫学調査の物質的時間的な資源の節約に応用されている。

疫学における有病率

過去の経緯[要説明]から 疫学においては,有病割合と呼ばず有病率(Prevalence rateまたは紛れの無い場合は単にPrevalence。これはPrevalenceが有病数と訳される場合もあるからである)と呼ばれる。 これは以下で定義される。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有病割合」の関連用語

有病割合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有病割合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有病割合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS