応用技術とは? わかりやすく解説

応用技術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 06:14 UTC 版)

卓球」の記事における「応用技術」の解説

ブロック 相手スマッシュドライブに対して、前 - 中陣バウンドの上昇期や頂点当てるように返球する守備技術。裏ソフトでブロックする場合ラケット角度的確に調整する必要があるブロック相手強打返すことが目的のため、スイングはあまり大きくとらない相手の球の威力を「殺して返す」、「そのまま返す」、「自分の力を上乗せし返す」など、返球変化をつける技術もある。技術レベルにもよるが、選手によっては相手強打に対して台上で2バウンドさせるほど威力を殺すブロックをすることが可能である。サイドスピンブロックなどで回転をかけて変化させてミス誘ったり、相手打ってきた球を全てブロックしてつなぎ球を狙い撃ちするという戦術を取る選手もいる。粒高ラバー使用者になると、カットブロックやサイドスピンブロック等の粒高ラバー特有のスピン反転能力利用したブロック技術使用することがあるカウンター 相手強打強打返す技術全般を指す。体勢整わない相手打ち抜くことや、相手球威利用することが目的であるため、固定的な打ち方はなく、カウンタードライブのような強打からカウンターブロックのような守備的な側面をもった技術含まれている。相手強打狙い打つため難度は高いが得点力も高い、ハイリスク・ハイリターン戦法である。みまパンチ・はりパンチ 伊藤美誠張本智和使用しているカウンター技術総称卓球打法の中では難易度の高い部類に入る。共通しているのは、肩関節内旋2ndポジションスイングによる打法となっており、肩関節内旋1stポジションスイングである一般的なカウンター打法とは全く別の技術として区別されている。一般的なカウンター比べて腕の可動域大きいために威力出しやすく、ナックル出しやすいため重い球質となる。 カット カット型の選手が使う中・後陣での大きスイングでの打法言いツッツキ区別されるフォアバック打法があるが、バック側に粒高ないし表ソフトを貼っ使用することから、一般的には使用頻度が高いバックでのカットのことを指すことが多い。上級レベルになると、下回転バックスピン)のほかにも、斜め回転、横回転織り交ぜる選手もいる。 ミート打ち 主に表ソフトラバー選手が使う攻撃方法で、回転かかったボールスマッシュのように強くはじいてレシーブする打法相手回転合わせてラケット角度微調整する打法角度打ちと言うこともある。これらを厳密に区別するかどうか判断分かれるところである。ラケットコンパクト振り切り、ボールを擦らないので、あまり回転かからず威力自体それほどでもないが、早く高い打点で打つため相手防御が間に合わず決定打になることがあるカット打ち ツッツキカットの下回転利用して返球する技術である。相手の下回転利用するため、打点タイミング要求される。これを利用しつつドライブ回転掛けて返球する方法もある。難点打球スピード遅く浮いてしまうと相手レシーブ強打されやすいが、後に高島規郎によって「8の字打法」が考案されたことにより、従来カット打ち欠点がほぼ解消しドライブ打法にも応用されている。 ロビング ボール高く打ち上げて時間稼ぎ返球する打法相手ミスを誘うものだが、相手強打を受けやすい。しかし、打球が高い分、バウンド時に回転影響を受けやすいので、強烈な回転をかけて打つことで、相手にとって打ちにくい球として返球することも可能である。 フィッシュ 中、後陣ロビングよりも低い弾道相手ボール返す技術ブロック打球点より遅くフィッシュ打球点は頂点過ぎたものとされている。いわゆる相手攻撃をしのぐ為のつなぎ球だが、ロビング比べて打ちにくい。相手攻撃フィッシュしのいで相手攻めあぐねたところで一気反撃をするといった戦法用いられる

※この「応用技術」の解説は、「卓球」の解説の一部です。
「応用技術」を含む「卓球」の記事については、「卓球」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「応用技術」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「応用技術」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「応用技術」の関連用語

1
ナレッジ‐エンジニア デジタル大辞泉
96% |||||

2
car electronics デジタル大辞泉
72% |||||

3
学術 デジタル大辞泉
54% |||||




7
アビオニクス デジタル大辞泉
38% |||||

8
オプトエレクトロニクス デジタル大辞泉
38% |||||

9
スピントロニクス デジタル大辞泉
38% |||||

10
バイオテクノロジー デジタル大辞泉
38% |||||

応用技術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



応用技術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの卓球 (改訂履歴)、クーロン爆発 (改訂履歴)、ソリッドインク (改訂履歴)、Cre-loxP部位特異的組換え (改訂履歴)、ローラーチェーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS