表ソフトラバー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 06:14 UTC 版)
シートの粒の面を外向きにしてスポンジと貼り合わせたラバー。構造上、スポンジに食い込みにくいため、裏ソフトよりも柔らかいスポンジが採用されている。また、従来のラバーよりも高弾性であることを売りにしたテンション系表ソフトラバーが登場しており、近年は裏ソフトラバーと同様に気泡の大きいスポンジを採用した回転系テンション系表ソフトラバーが登場している。 ボールとの接触面積が小さいため球離れが早くなり、裏ソフトより相手の打ったボールの回転の影響を受けにくいとされるが、回転が掛けにくく、回転系の小技がやりにくい。 シートの粒形状や特性により回転系・スピード系・変化系に分類され、粒配列は縦目と横目のパターンがある。 基本的に前陣速攻型の選手やカット主戦型の選手が用いる場合が多いが、近年ではラケット両面に裏ソフトラバーを貼ったドライブ主戦型が全盛となっている影響もあり、ラバーの開発はされているものの裏ソフトラバーよりも種類が圧倒的に少ないのが現状である。 後述のラージボールでは、ルールによりこの形状のラバーのみ使用が認められている。ラージボール用のものは硬式用と比べて柔らかいものが多くボールが変形しにくい。 回転系表ソフト 粒の形状が台形で、大きめ。表ソフトの中でも回転がかかりやすいが、スピード系のように球離れが速くなく、また、ナックルなどの変化球も出しにくい。主に、スマッシュを主戦としながら、ドライブを織り交ぜるタイプの選手が多く使用している。 スピード系表ソフト 粒の形状が台形+円柱型で、粒は回転系より小さいものがほとんど。表ソフトの中ではもっとも球離れが速く、ナックル系の球も出しやすいが、回転系のように強い回転をかけるのは困難。主に、ドライブはつなぎで使い、スマッシュを主戦とするタイプの選手が多く使用している。 変化系表ソフト 粒は円柱型。粒がやや高めで、ナックルなどの変化が出やすい設計になっている。かつては表ソフトラバーの中では前2者と比べて使用者は少なかったが、福原愛がこのタイプのラバーを貼って実績を残したことに加えて、プラスチック製ボールの移行により後述の粒高ラバーでのカットの威力が低下したことから、近年はカットマンを中心に使用者が増えている。
※この「表ソフトラバー」の解説は、「卓球」の解説の一部です。
「表ソフトラバー」を含む「卓球」の記事については、「卓球」の概要を参照ください。
- 表ソフトラバーのページへのリンク