表ソフトラバーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 表ソフトラバーの意味・解説 

表ソフトラバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 06:14 UTC 版)

卓球」の記事における「表ソフトラバー」の解説

シートの粒の面を外向きにしてスポンジ貼り合わせラバー構造上、スポンジ食い込みにくいため、裏ソフトよりも柔らかいスポンジ採用されている。また、従来ラバーよりも高弾性であることを売りにしたテンション系表ソフトラバーが登場しており、近年裏ソフトラバー同様に気泡大きスポンジ採用した回転系テンション系表ソフトラバーが登場している。 ボールとの接触面積小さいため球離れ早くなり、裏ソフトより相手打ったボール回転影響を受けにくいとされるが、回転掛けにくく、回転系小技やりにくいシートの粒形状特性により回転系スピード系・変化系分類され、粒配列縦目横目パターンがある。 基本的に前陣速攻型選手カット主戦型選手用い場合が多いが、近年ではラケット両面裏ソフトラバー貼っドライブ主戦型全盛となっている影響もあり、ラバー開発はされているものの裏ソフトラバーよりも種類圧倒的に少ないのが現状である。 後述ラージボールでは、ルールによりこの形状ラバーのみ使用認められている。ラージボール用のものは硬式用と比べて柔らかいものが多くボール変形しにくい。 回転系表ソフト 粒の形状台形で、大きめ。表ソフトの中でも回転がかかりやすいが、スピード系のように球離れ速くなく、また、ナックルなどの変化球出しにくい。主に、スマッシュ主戦しながらドライブ織り交ぜるタイプ選手多く使用している。 スピード系表ソフト 粒の形状台形+円柱型で、粒は回転系より小さいものがほとんど。表ソフトの中ではもっとも球離れ速くナックル系の球も出しやすいが、回転系のように強い回転をかけるのは困難。主に、ドライブはつなぎ使いスマッシュ主戦とするタイプ選手多く使用している。 変化系表ソフト 粒は円柱型。粒がやや高めで、ナックルなどの変化が出やすい設計になっているかつては表ソフトラバーの中では前2者と比べて使用者少なかったが、福原愛がこのタイプラバー貼っ実績残したことに加えてプラスチック製ボール移行により後述粒高ラバーでのカット威力低下したことから、近年カットマン中心に使用者増えている。

※この「表ソフトラバー」の解説は、「卓球」の解説の一部です。
「表ソフトラバー」を含む「卓球」の記事については、「卓球」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「表ソフトラバー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「表ソフトラバー」の関連用語

表ソフトラバーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



表ソフトラバーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの卓球 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS