2000年噴火とは? わかりやすく解説

2000年噴火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:48 UTC 版)

有珠山」の記事における「2000年噴火」の解説

2021年時点最新の噴火2000年平成12年)の噴火である。 予知 3月27日からの火山性地震分析断層探索により近日中噴火予知され3月29日には気象庁から緊急火山情報出された。これを受けて壮瞥町虻田町当時)・伊達市周辺3市町では危険地域に住む1万余り避難噴火まで実施していた。通常緊急火山情報人命関わるような噴火発生したことを知らせるものであり、噴火前発表されたのはこの時が初めてとなる。有珠山には350年前から噴火記録があり、そのデータ蓄積多さから比較的「噴火予知しやすい火山」であること、噴火繰り返す周期短くかつ一定で、地域住民多く前回前々回、そのさらに前の噴火経験した人、あるいは年長者から伝え聞いたことのある人もいること、「温泉など、有珠山火山活動による恩恵受けて暮らしているのだから、30年1度噴火は当然受け入れなければいけない」という意識高く周辺市町ハザードマップ作成普段から児童への防災教育なされており、危険地域避けた適切な避難誘導行っていたこともあり、被害限局化された。噴火直前北海道大学有珠火山観測所144時間以内噴火する予告し当時北海道大学大学院理学研究科附属地震火山研究観測センター教授であった岡田弘らによる会見随時行われた)、その予告から143時間目に噴火した活動推移 3月31日午後1時7分、国道230号のすぐ横の西山山麓からマグマ水蒸気爆発噴煙火口上3,500m達し周辺噴石放出北東側降灰した。噴火直後より、内閣安全保障・危機管理室からの要請札幌行の特急列車長万部駅運行打ち切って洞爺駅回送させ、折り返し田・豊浦町民を長万部町移送する等の避難列車仕立てた翌日には西山西麓温泉街に近い金比羅山でも新火口開き付近に次々と新し火口形成した火口に近い地域では噴石地殻変動による家屋破壊多発した同年8月になると深部からのマグマ供給停止し9月以降空振火山灰噴出活動衰えた。なお、翌2001年の春頃まで続いた一連の火山活動では「新山」の形成確認されなかったが、地殻変動結果西側山麓では、噴火前よりも最大で約70メートル地面隆起することとなった噴火被害 国道230号噴火によって通行不能となり、後に溶岩貫入による地盤隆起により階段状の亀裂発生し通行不能になった。金比羅山火口からは熱水噴出により熱泥流発生し洞爺湖温泉街まで流下西山川架かる2つ流失したまた、広い範囲地殻変動による道路損壊発生した。なお、噴火後避難者数は最大1万6千人まで拡大した北海道旅客鉄道JR北海道室蘭本線跨線橋落下などのため一時不通となり、長距離及び貨物列車一部函館本線経由迂回運行された。3月29日から2001年平成13年6月30日までの間、道央自動車道一部区間路面損壊などのため通行止となった。熱泥流襲われ校舎損壊した洞爺湖温泉小学校は、敷地砂防堰堤用地になったことも合わせて再び移転改築余儀なくされた。 噴火の影響 室蘭市入江運動公園陸上競技場開催予定されていたサッカーJ2コンサドーレ札幌浦和レッズ4月9日開催)、ナビスコ杯コンサドーレ札幌ガンバ大阪4月12日開催)は試合開催復旧作業同時に行うと混乱を招くことから開催延期し前者7月16日に同会場で、後者5月24日札幌厚別公園競技場代替試合開催した

※この「2000年噴火」の解説は、「有珠山」の解説の一部です。
「2000年噴火」を含む「有珠山」の記事については、「有珠山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2000年噴火」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2000年噴火」の関連用語

2000年噴火のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2000年噴火のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの有珠山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS