噴火後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/29 14:27 UTC 版)
宮崎沖地震から6日後の6月18日16時24分に韓国岳でマグマ水蒸気爆発、霧島火山研究所と周辺の町が破壊される。その被害状況に愕然とする間もなくそれからわずか5分後の16時29分にカルデラの破局的噴火によりえびの市・小林市・湧水町は消滅。噴火から8分後、都城市に火山弾が降り注ぎ多数の死者が出る。火山弾がやんだのもつかの間、未曾有の規模の火砕流に襲われ、都城は壊滅。火砕流は四方に広がり南に50km離れた鹿児島市、さらには東側の鰐塚山地を超えて宮崎市を壊滅させる。一方で噴火口から噴出した大量の火山灰が徐々に日本列島を覆い始める。降り積もった灰はモルタル化し、そこへ大量の黒い雨が降り注ぎ、雨水は地面へ浸透せずモルタル化した灰の上を流れてラハールとなり、直接的な火砕流の被害が発生しなかった熊本市や佐世保市をのみ込む。やがて東京上空も暗雲に覆われ、火山灰が降り始める。
※この「噴火後」の解説は、「カグツチ (漫画)」の解説の一部です。
「噴火後」を含む「カグツチ (漫画)」の記事については、「カグツチ (漫画)」の概要を参照ください。
- 噴火後のページへのリンク