噴火警戒レベルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 噴火警戒レベルの意味・解説 

噴火警戒レベル

読み方:ふんかけいかいレベル

気象庁発表している、特定の火山対す警戒レベルを5段階示した指標。「噴火予報」および「噴火警報」を通じて発表される

噴火警戒レベルに変動があった場合警戒必要な市区町村と、変動後のレベル発表されるレベル区分それぞれ次の通りである。

レベルキーワード火山活動の状況
5避難居住地域重大な被害をもたらす噴火発生した、あるいは、切迫している状態にある
4避難準備居住地域重大な被害をもたらす噴火発生予想される噴火可能性高まってきている。
3入山規制居住地域近くまで重大な被害をもたらす噴火発生した、あるいは発生する予想されるその範囲立ち入る生命の危険がある
2火口周辺規制火口付近に重大な被害をもたらす噴火発生した、あるいは発生する予想される火口付近に立ち入る生命の危険がある
1平常火山活動平常火口内入った場合には生命の危険がある

噴火警戒レベル導入火山は、2011年5月現在、浅間山富士山阿蘇山雲仙岳桜島吾妻山など、全国30火山対象となっている。それ以外火山は「噴火警戒レベル未導入火山」に区分され、「火口周辺が危険」、「入山が危険」、「居住地域厳重注意」などの警戒情報状況に応じて発表される

噴火警戒レベルは、2007年からそれまでの「火山活動レベル」などに替わって導入された。噴火警戒レベルの導入により、周辺住民がとるべき行動への指示併せて明示されるようになっている

2011年5月16日には阿蘇山小規模な噴火活動見られ、噴火警戒レベルは平常時を示す「レベル1」から、火口付近への立ち入り規制するレベル2」へ引き上げられている。

関連サイト
現在の噴火警戒レベル - 気象庁
噴火警戒レベルとは - 気象庁
噴火警報、噴火警戒レベルのリーフレット(PDFファイル) - 気象庁

ふんかけいかい‐レベル〔フンクワケイカイ‐〕【噴火警戒レベル】


噴火警戒レベル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 16:02 UTC 版)

噴火警戒レベル(ふんかけいかいレベル、英語: Volcanic Alert Levels[1])とは、日本において、各火山の活動状況に応じて必要な防災対応や警戒範囲を示すものとして気象庁が発表する指標で、1(活火山であることに留意)から5(避難)までの5段階が設けられている[2]


注釈

  1. ^ 水害土砂災害などにおいて地方公共団体市区町村)が発令する避難情報の名称変更に対応して、2021年令和3年)12月6日に「避難準備」から変更[8]
  2. ^ a b c d e f g h i j 当初からの16火山[27]
  3. ^ 2018年3月16日に白根山(湯釜付近)を分けるまでは、草津白根山全体を対象として発表。
  4. ^ 2018年3月16日に本白根山を分けるまでは、草津白根山全体を対象としての導入。

出典

  1. ^ Volcanic Warnings and Volcanic Alert Levels”. 気象庁. 2016年3月26日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 気象庁 2019
  3. ^ a b “"12月1日から噴火警報、噴火警戒レベルを発表します"” (pdf) (プレスリリース), (2007年11月30日), https://www.jma.go.jp/jma/press/0711/30a/honbun071130.pdf 2016年3月25日閲覧。 
  4. ^ 気象庁|噴火警戒レベルの説明”. www.data.jma.go.jp. 2022年6月22日閲覧。
  5. ^ “御嶽山の噴火災害を踏まえた火山情報の見直しについて 〜「火山の状況に関する解説情報」等の変更〜” (pdf) (プレスリリース), 気象庁, (2015年5月12日), https://www.jma.go.jp/jma/press/1505/12b/kazanjoho.pdf 2015年5月22日閲覧。 
  6. ^ “噴火警戒「平常」表現取りやめ”. 首都圏 NEWS WEB (日本放送協会). (2015年5月12日). オリジナルの2015年5月12日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20150512060126/http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20150512/4683971.html?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter 2015年5月22日閲覧。 
  7. ^ 防災情報:噴火警報・噴火速報”. 気象庁. 2021年4月19日閲覧。
  8. ^ 噴火警戒レベル4のキーワード変更について - 気象庁、2021年11月18日発表
  9. ^ “噴火警戒レベル判定基準の公表について” (PDF) (プレスリリース), 気象庁, (2016年3月25日), https://www.jma.go.jp/jma/press/1603/25a/160325levelkijunn.pdf 2016年3月26日閲覧。 
  10. ^ 噴火警戒レベルの判定基準”. 気象庁. 2019年9月28日閲覧。
  11. ^ a b 阿蘇山の噴火警戒レベル判定基準 平成28年12月20日現在 (pdf)”. 気象庁. 2019年3月26日閲覧。
  12. ^ a b 阿蘇山の噴火警戒レベル判定基準とその解説 平成30年4月23日現在 (pdf)”. 気象庁. 2019年3月26日閲覧。
  13. ^ (pdf) 火山活動度レベルの導入 (Report). 気象庁. https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/kaisetsu/CCPVE/Report/090/kaiho_090_32.pdf 2016年3月25日閲覧。. 
  14. ^ (pdf) 「火山情報等に対応した火山防災対策検討会」(第1回)議事概要について (Report). 内閣府. (2006-11-02). https://www.bousai.go.jp/kazan/zyouhoutaiou/pdf/061102kazangiji.pdf 2016年3月25日閲覧。. 
  15. ^ (PDF) 噴火時等の避難体制に係る火山防災対策のあり方(仮称)骨子 (Report). 内閣府. (2007-03-22). https://www.bousai.go.jp/kazan/zyouhoutaiou/pdf/20070322.kosshi.pdf 2016年3月25日閲覧。. 
  16. ^ “火山活動状況に関して噴火時等の避難行動等を踏まえ区分された新しいレベルの名称について” (PDF) (プレスリリース), 内閣府(防災担当)、気象庁, (2007年6月7日), https://www.bousai.go.jp/kazan/zyouhoutaiou/pdf/070607kisya.pdf 2016年3月25日閲覧。 
  17. ^ “噴火時等の避難体制に対応した火山情報の改善について” (PDF) (プレスリリース), 気象庁, (2007年6月7日), https://www.jma.go.jp/jma/press/0706/07c/20070607kazanbosai_kaizen.pdf 2016年3月25日閲覧。 
  18. ^ 噴火警報・予報の説明”. 気象庁. 2017年7月13日閲覧。
  19. ^ a b 火山の監視”. 気象庁. 2019年3月26日閲覧。
  20. ^ 大雪山や蔵王山など14活火山に防災協議会、政府が設置要請”. 日本経済新聞 (2014年11月11日). 2019年3月26日閲覧。
  21. ^ 火山災害 49火山周辺の140市町村を「災害警戒地域」へ 内閣府”. exciteニュース. ハザードラボ (2014年11月11日). 2019年3月26日閲覧。
  22. ^ 御嶽山噴火訴訟、遺族らの請求棄却…国の責任認めず”. 読売新聞 (2022年7月13日). 2022年7月13日閲覧。
  23. ^ 噴火警戒レベルの判定基準(§更新情報)”. 気象庁. 2020年10月15日閲覧。
  24. ^ a b “アトサヌプリ、恵山の噴火警戒レベルの運用を開始します” (PDF) (プレスリリース), 気象庁, (2016年3月8日), https://www.jma.go.jp/jma/press/1603/08b/160308atosa_esan.pdf 2016年3月25日閲覧。 
  25. ^ a b “雌阿寒岳と十勝岳に噴火警戒レベルを導入します” (PDF) (プレスリリース), 気象庁, (2008年12月2日), https://www.jma.go.jp/jma/press/0812/02a/081202_level.pdf 2016年3月26日閲覧。 
  26. ^ a b “大雪山及び乗鞍岳の噴火警戒レベルの運用を開始します” (プレスリリース), 気象庁, (2019年2月25日), https://www.jma.go.jp/jma/press/1902/25a/taisetsunorikura190225.html 2019年3月26日閲覧。 
  27. ^ “12月1日に発表する各火山の噴火警報及び噴火予報” (PDF) (プレスリリース), 気象庁, (2007年11月30日), https://www.jma.go.jp/jma/press/0711/30a/3betsu071130.pdf 2016年3月26日閲覧。 
  28. ^ “有珠山に噴火警戒レベルを導入します” (PDF) (プレスリリース), 気象庁, (2008年5月29日), https://www.jma.go.jp/jma/press/1509/18d/150918kuttara.pdf 2016年3月26日閲覧。 
  29. ^ “倶多楽の噴火警戒レベルの運用を開始します” (PDF) (プレスリリース), 気象庁, (2014年9月18日), https://www.jma.go.jp/jma/press/0805/29a/080529_level.pdf 2016年3月26日閲覧。 
  30. ^ a b c “岩木山、蔵王山、鶴見岳・伽藍岳の噴火警戒レベルの運用を開始します” (プレスリリース), 気象庁, (2016年7月12日), https://www.jma.go.jp/jma/press/1607/12b/iwaki_zao_tsurumigaran160712.html 2016年12月16日閲覧。 
  31. ^ a b “八甲田山、新島及び神津島の噴火警戒レベルの運用を開始します” (プレスリリース), 気象庁, (2019年7月10日), https://www.jma.go.jp/jma/press/1907/10a/hakkodasanniijimakozushima190710.html 2019年9月28日閲覧。 
  32. ^ 十和田の噴火警戒レベルの運用開始について”. www.jma.go.jp. 2022年6月13日閲覧。
  33. ^ “秋田焼山の噴火警戒レベルの運用を開始します” (PDF) (プレスリリース), 気象庁, (2013年7月10日), https://www.jma.go.jp/jma/press/1307/10a/130710_level.pdf 2016年3月26日閲覧。 
  34. ^ “秋田駒ケ岳に噴火警戒レベルを導入します” (PDF) (プレスリリース), 気象庁, (2009年9月30日), https://www.jma.go.jp/jma/press/0909/30c/090930_level.pdf 2016年3月26日閲覧。 
  35. ^ “鳥海山の噴火警戒レベルの運用を開始します” (プレスリリース), 気象庁, (2018年3月9日), https://www.jma.go.jp/jma/press/1803/09a/chokaisan180309.html 2019年3月26日閲覧。 
  36. ^ a b “栗駒山及び弥陀ヶ原の噴火警戒レベルの運用を開始します” (プレスリリース), 気象庁, (2019年5月10日), https://www.jma.go.jp/jma/press/1905/10b/kurikomamidagahara190510.html 2019年9月28日閲覧。 
  37. ^ a b “安達太良山、磐梯山、那須岳、箱根山に噴火警戒レベルを導入します” (PDF) (プレスリリース), 気象庁, (2009年3月17日), https://www.jma.go.jp/jma/press/0903/17a/090317_level.pdf 2016年3月26日閲覧。 
  38. ^ a b “日光白根山、霧島山(えびの高原(硫黄山)周辺)の噴火警戒レベルの運用を開始します” (プレスリリース), 気象庁, (2016年11月22日), https://www.jma.go.jp/jma/press/1611/22c/nikkoshirane_ebinokogen_161122.html 2016年12月15日閲覧。 
  39. ^ “草津白根山(本白根山)を対象とする噴火警戒レベルを新たに設定し、3月16日14時より運用を開始します” (プレスリリース), 気象庁, (2018年3月15日), https://www.jma.go.jp/jma/press/1803/15f/kusatsu-motoshiranesan180315.html 2018年4月13日閲覧。 
  40. ^ “草津白根山の噴火警戒レベルを3へ引上げ” (プレスリリース), 気象庁, (2018年1月23日), https://www.jma.go.jp/jma/press/1801/23a/kusatu-shiranesan180123.html 2018年4月13日閲覧。 
  41. ^ a b “新潟焼山、焼岳及び伊豆東部火山群に噴火警戒レベルを導入します” (PDF) (プレスリリース), 気象庁, (2011年3月17日), https://www.jma.go.jp/jma/press/1103/17a/110317_level.pdf 2016年3月26日閲覧。 
  42. ^ a b “御嶽山と三宅島に噴火警戒レベルを導入します” (PDF) (プレスリリース), 気象庁, (2008年3月27日), https://www.jma.go.jp/jma/press/0803/27b/080327_level.pdf 2016年3月26日閲覧。 
  43. ^ 御嶽山の火山活動解説資料(平成26年9月)”. 気象庁. 2016年3月26日閲覧。
  44. ^ “白山の噴火警戒レベルの運用を開始します” (PDF) (プレスリリース), 気象庁, (2014年8月19日), https://www.jma.go.jp/jma/press/1508/19a/150819hakusan.pdf 2016年3月26日閲覧。 
  45. ^ “八丈島及び青ヶ島の噴火警戒レベルの運用を開始します” (プレスリリース), 気象庁, (2019年5月9日), https://www.jma.go.jp/jma/press/1805/09a/hachijojimaaogashima180509.html 2019年3月26日閲覧。 
  46. ^ “阿蘇山の噴火警戒レベルを3へ引上げ” (プレスリリース), 気象庁, (2021年10月20日), https://www.jma.go.jp/jma/press/2110/20a/asosan211020.html 2022年5月27日閲覧。 
  47. ^ “霧島山(えびの高原(硫黄山)周辺)の噴火警戒レベルを3へ引上げ” (プレスリリース), 気象庁, (2018年4月19日), https://www.jma.go.jp/jma/press/1804/19a/ebinokogen180419.html 2018年4月19日閲覧。 
  48. ^ “桜島の火山活動について -桜島に噴火警戒レベル4(避難準備)の特別警報を発表-” (プレスリリース), 気象庁, (2015年8月15日), https://www.jma.go.jp/jma/press/1508/15a/sakurajima150815.html 2021年8月20日閲覧。 
  49. ^ “桜島の噴火警戒レベルを4(避難準備)から3(入山規制)へ引下げ” (プレスリリース), 気象庁, (2015年9月1日), https://www.jma.go.jp/jma/press/1509/01d/sakurajima150901.html 2021年8月20日閲覧。 
  50. ^ 桜島の噴火警戒レベルを5へ引上げ”. 気象庁. 2022年7月25日閲覧。
  51. ^ 口永良部島の火山活動解説資料(平成27年5月)”. 気象庁. 2016年3月26日閲覧。


「噴火警戒レベル」の続きの解説一覧

噴火警戒レベル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/09 19:28 UTC 版)

草津白根山」の記事における「噴火警戒レベル」の解説

草津白根山では、気象庁運用開始した2007年12月1日から噴火警戒レベルが設定されている。群馬県草津町レベル1平常)の段階でも第1次規制として山頂火口湯釜から半径500メートル以内立ち入り制限し当初夏場観光シーズンにのみ規制緩和して火口縁の展望台まで続く歩道開放していた。 しかし、2009年4月10日半径500メートル域内のごく小規模な火山灰噴出などへの警戒呼びかける噴火予報発表されその後火口内新たな噴気確認されたことから、2010年4月8日開催され草津白根山防災会議協議会において、第1次規制継続当面の間緩和措置見送られた。 2014年3月から湯釜周辺火山性地震増加し4月頃からわずかではあるが山体の膨張を示す変動観測された。その後様々な火山活動活発化を示す兆候現れてきたことを受け、2014年6月3日気象庁噴火警報発表し、噴火警戒レベルを「レベル2火口周辺規制)」に引き上げた。これを受け、即日群馬県国道292号草津町殺生河原駐車場前から嬬恋村万座三叉路までの8.5キロメートル通行止めとし、草津町嬬恋村第2次規制区域内の登山道立ち入り禁止とした。その後同年6月14日規制緩和され日中の8:00 - 17:00限り国道292号通行可能になったが、途中山頂半径1キロ以内を走る2.5キロメートル区間駐停車禁止となり、駐車場売店閉鎖された。 2017年6月7日には火山活動低下により噴火警戒レベルが「レベル1活火山であることに留意)」に引き下げられ立ち入り規制湯釜火口の1キロメートル圏内から500メートル圏内緩和された。これを受けて6月15日国道292号規制解除され駐車場売店営業再開された。 2018年1月23日午前10時2分頃、本白根山鏡池火口から、直前まで目立った予兆もなく噴火し気象庁午前11時5分に噴火警戒レベルを「レベル2火口周辺規制)」に引き上げ、さらに噴石が1キロメートル以上飛んでいることが明らかとなったため午前1150分には噴火警戒レベルを「レベル3入山規制)」に引き上げ警戒範囲本白根山鏡池付近から2キロメートルとした。この噴火による噴石で1名が死亡11名が負傷多数監視カメラ向けられていた湯釜ではなく、全く監視していない鏡池付近からの噴火であったため、気象庁側は遅れて察知することになった詳細は「本白根山#火山活動」を参照 2018年1月噴火を受け、同年3月16日から、気象庁草津白根山の噴火警戒レベルを本白根山白根山湯釜付近)とで分けて発表することにし、これに伴い白根山湯釜付近)はレベル1を“継続”という形となった本白根山レベル3から2に引き下げ)。本白根山中心とする規制範囲縮小されたことで、同年4月20日湯釜近くを通る国道292号志賀草津道路冬季閉鎖解除された。しかし、翌日夜に湯釜付近での火山活動が活発となり、翌22日付で湯釜付近レベル2引き上げられた。これにより、志賀草津道路冬季閉鎖解除からわずか2日一部区間通行止めとなった2019年4月19日道路管理者群馬県から提示され条件草津町厳守させることを条件として志賀草津道路冬季閉鎖解除された(噴火警戒レベルは2)。しかし、条件一つにある『全車を一旦停車させ、安全対応について告知するチラシ配布する』が西側において委託している草津観光公社独断一切行われておらず、それに伴って本来禁止されているオープンカー通行していたことが判明し4月24日に再び閉鎖された。その後天候状況判断しながら解放されていた。5月15日から火山性地震増えているとして、同18日より再閉鎖6月1日より再開通。その後も、冬季閉鎖期間を除き火山性地震および火山性微動基準値以上観測されるなど火山活動活発化した場合数日から数週間程度通行止め期間を経て活動沈静化した場合再開通する、という経緯繰り返している。

※この「噴火警戒レベル」の解説は、「草津白根山」の解説の一部です。
「噴火警戒レベル」を含む「草津白根山」の記事については、「草津白根山」の概要を参照ください。


噴火警戒レベル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 07:15 UTC 版)

阿蘇山」の記事における「噴火警戒レベル」の解説

福岡管区気象台2007年12月より噴火警戒レベルを導入中岳第一火口常時TVモニター監視されている。平成19年4月以降火山性ガス濃度常時測定されガス濃度により警報が発せられる。危険濃度になった場合観光目的での火口周囲への立ち入り制限される。なお、阿蘇山に於ける噴火警戒レベルは、他の火山異なり火口赤熱していても噴火があまり発生しないからレベル1評価されている』。

※この「噴火警戒レベル」の解説は、「阿蘇山」の解説の一部です。
「噴火警戒レベル」を含む「阿蘇山」の記事については、「阿蘇山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「噴火警戒レベル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「噴火警戒レベル」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「噴火警戒レベル」の関連用語

噴火警戒レベルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



噴火警戒レベルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの噴火警戒レベル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの草津白根山 (改訂履歴)、阿蘇山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS