噴火警報と受け手の火山防災体制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 噴火警報と受け手の火山防災体制の意味・解説 

噴火警報と受け手の火山防災体制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 10:13 UTC 版)

噴火警報」の記事における「噴火警報と受け手の火山防災体制」の解説

火山災害軽減を図るには、火山噴火情報発表体制確立とともに情報受け手地元自治体中心となった住民等の避難体制構築することが重要である。しかし、2007年11月以前火山情報については「火山活動状況のみで表現されていて、住民対す避難勧告発令など具体的な防災対応との関連が明確ではない」「火山活動状況避難行動開始時期等をリンクさせた具体的な避難計画避難に関する検討体制整備されていない」といった指摘があった。 このため2006年11月より内閣府等の「火山情報等に対応した火山防災対策検討会」において、気象庁火山情報改善地元自治体機関等を中心とした火山防災体制あり方について検討が行われ、2007年6月には、気象庁発表する火山情報として、火山活動状況に応じて必要な防災対応を「平常」「火口周辺規制」「入山規制」「避難準備」「避難」の5段階区分して示した防災情報である「噴火警戒レベル」を導入するよう提言なされたこうした新たな考え方踏まえ気象庁では気象業務法改正し2007年12月から、全国火山対象噴火警報が、噴火警報対す入山規制避難勧告対象地域等が地域防災計画定められ火山から噴火警戒レベルの提供が開始されることとなったその後、同検討会では、2008年3月に、噴火警報受け手体制として、噴火時等の住民避難に関して平常時から関係機関共同検討するための火山防災協議会都道府県市町村気象台砂防部局火山専門家等から構成される)の設置等について記述した噴火時等の避難係る火山防災体制指針」が取りまとめられ、2008年4月中央防災会議報告された。その後、この「指針」と2011年の「霧島山新燃岳に関する政府支援チーム活動」を踏まえて同年12月27日中央防災会議において改訂された国全体防災基本計画において「都道府県による火山防災協議会設置」「平常時からの火山防災協議会での検討結果に基づく噴火警報避難勧告実施」等が明確に定められた。 噴火警報導入後初め死者の出る火山災害となった2014年9月27日御嶽山噴火では、噴火警報発表しない噴火予報噴火警戒レベル1の「平常」)の段階水蒸気噴火マグマ伴わない砕屑物噴出と見られる噴火発生紅葉シーズン土曜日昼間多く登山者山頂付近居たことなどもあり、第二次世界大戦後の日本火山災害では最悪となる50人以上の死者出した。この噴火では、2週間ほど前から火山性地震増加観測し気象庁は「火山の状況に関する解説情報」を発表する一方で山体の膨張火山性微動観測され火山性地震その後減少したことなどから噴火警戒レベル引き上げず噴火警報発表に至らなかった。毎日新聞の報道によれば噴火11前に火山性微動、7分前に山体の膨張観測され警戒レベル上げ準備始めた矢先噴火であったという。これに対して警戒レベルの上げ方を再検証すべきという意見メディア火山学者双方から挙がった。 この教訓受けて火山噴火予知連絡会は「火山情報の提供に関す検討会」を設置し分かりやすい火山情報あり方活動変化の際の情報伝達方法検討行い2015年3月最終報告をまとめた。また気象庁は、対象火山活動する場合活火山であることを意識できるよう、2015年5月18日から噴火予報噴火警戒レベル1)に充てていたキーワード「平常」を「活火山であることに留意」とする表現の変更行ったまた、2015年8月から、噴火発生した場合登山者などに迅速な通知を行う「噴火速報」の発表開始する予定である。

※この「噴火警報と受け手の火山防災体制」の解説は、「噴火警報」の解説の一部です。
「噴火警報と受け手の火山防災体制」を含む「噴火警報」の記事については、「噴火警報」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「噴火警報と受け手の火山防災体制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「噴火警報と受け手の火山防災体制」の関連用語

1
14% |||||

噴火警報と受け手の火山防災体制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



噴火警報と受け手の火山防災体制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの噴火警報 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS