噴火活動による長期化休業から廃止へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 噴火活動による長期化休業から廃止への意味・解説 

噴火活動による長期化休業から廃止へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/18 19:17 UTC 版)

阿蘇山ロープウェー」の記事における「噴火活動による長期化休業から廃止へ」の解説

近年度重なる噴火活動による運休が相次ぎ、その最中2016年4月熊本地震同年10月大規模噴火によって駅舎ゴンドラなどに被害生じ当面運行再開困難な状況となっている。2018年2月28日入山規制解除を受け、同日から2020年10月まで、ロープウェイ代行バスとして「阿蘇山ループシャトル」が運行されていた。その後後述通り運行再開中止することになったため、2020年11月1日からは、代替として「阿蘇山火口シャトル」が阿蘇山西駅阿蘇山ターミナル) - 火口間を運行している(バス運行産交バス阿蘇営業所委託)。 2018年10月12日運行再開断念し駅舎ロープ支柱解体撤去することを明らかにした。近く工事入り2019年春までに終え計画であった2019年5月22日2020年度中の再開目指し設備再建工事を行うことを明らかにした。29日再建着手する施設概要が明らかされ、駅舎屋根強化し山頂駅舎地下避難待機所設置するなどの防災機能高めゴンドラこれまでの1両運行定員91人)から、2両連結運行定員56人)へと変更する計画旧設備解体工事終了し30日地鎮祭が行われた。 しかし、火山活動長期化による本格作業入れない状態が続いており見通し立たず、仮に工事できて復旧した後に同様の事態起き安全性リスク及び地盤問題による工法見直し予算増大・期間延長することが見込まれることによる経営的影響考慮した結果2019年12月24日建設中止と共にバス輸送中心とした代替サービスについて検討することを発表した

※この「噴火活動による長期化休業から廃止へ」の解説は、「阿蘇山ロープウェー」の解説の一部です。
「噴火活動による長期化休業から廃止へ」を含む「阿蘇山ロープウェー」の記事については、「阿蘇山ロープウェー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「噴火活動による長期化休業から廃止へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「噴火活動による長期化休業から廃止へ」の関連用語

噴火活動による長期化休業から廃止へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



噴火活動による長期化休業から廃止へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阿蘇山ロープウェー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS