くまもと‐じしん〔‐ヂシン〕【熊本地震】
読み方:くまもとじしん
平成28年(2016)4月14日21時26分以降、熊本県から大分県にかけて発生している一連の地震。別府−島原地溝帯に沿って連なる日奈久断層帯・布田川断層帯・別府−万年山断層帯が南北方向に引っ張られて動いた横ずれ断層型の地震。4月30日までに震度1以上の地震が1000回以上発生。熊本県益城町では震度7の揺れが2回観測されている。
[補説] 平成28年熊本地震で震度6弱以上を観測した地震の概要は以下の通り。
発生時刻 | 震央 | 深さ | マグニチュード | 最大震度 |
4月14日21時26分 | 熊本地方 | 11キロ | 6.5 | 7(益城町) |
4月14日22時07分 | 熊本地方 | 8キロ | 5.8 | 6弱(益城町) |
4月15日0時3分 | 熊本地方 | 7キロ | 6.4 | 6強(宇城市) |
4月16日1時25分 | 熊本地方 | 12キロ | 7.3 | 7(西原村・益城町) |
4月16日1時45分 | 熊本地方 | 11キロ | 5.9 | 6弱(菊陽町・合志市・熊本市東区) |
4月16日3時55分 | 阿蘇地方 | 11キロ | 5.8 | 6強(産山村) |
4月16日9時48分 | 熊本地方 | 16キロ | 5.4 | 6弱(菊池市) |
熊本地震
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 08:26 UTC 版)
熊本地震(くまもとじしん)は、熊本県熊本地方で発生した地震。
- 熊本地震 (1889年) - 1889年(明治22年)7月28日に発生したマグニチュード (M) 6.3の地震。別名:金峰山地震。
- 熊本地震 (2016年) - 2016年(平成28年)4月14日より発生し、同日と16日の二度に渡って最大震度7を記録した一連の地震(最大 M 7.3)。気象庁が「平成28年(2016年)熊本地震」と命名[1]。
- 熊本地震 (2019年) - 2019年(平成31年)1月3日に発生した M 5.1、最大震度6弱の地震。
脚注
- ^ “平成28年4月14日21時26分頃の熊本県熊本地方の地震について(第4報)”. 気象庁 (2016年4月15日). 2016年4月21日閲覧。
熊本地震(2016年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/28 04:17 UTC 版)
「永山城」の記事における「熊本地震(2016年)」の解説
2016年(平成28年)4月14日・4月16日に発生した熊本地震の本震で城山部分の石垣が崩落し、日田市教育委員会の4月定例教育委員会において文化財保護課長の池田寿生は、本丸石垣の2カ所が崩壊し、その内大手石垣の石垣石が公園歩道入り口付近まで落石、天守西側石垣も崩落している状況を報告した。毎日新聞は2016年4月27日付地方版で、文化庁の現地調査の様子を報じ、2016年5月29日付地方版で、5月29日に馳浩(文部科学相)が非公式で視察し、永山城跡の早期修復に理解を示したと報じた。
※この「熊本地震(2016年)」の解説は、「永山城」の解説の一部です。
「熊本地震(2016年)」を含む「永山城」の記事については、「永山城」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 熊本地震のページへのリンク