噴火前の基盤
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/25 06:22 UTC 版)
今から1000万年以上前、一帯は新第三紀中新世に海底で堆積した砂岩や凝灰岩からなる岩盤層だった。中新世末期から鮮新世初期にかけて(おおよそ600万年前)、一帯では火山活動があったと推定され、溶岩が地表に出て岩盤やいくつかの溶岩ドームをつくった。この火山活動はのちの子持山火山とは活動時期が大きく異なっており、子持山とは別個のものとみなされている。このとき流出した安山岩質の溶岩(安山岩)、凝灰岩、凝灰角礫岩が岩盤となり、子持山の基盤となった。
※この「噴火前の基盤」の解説は、「子持山」の解説の一部です。
「噴火前の基盤」を含む「子持山」の記事については、「子持山」の概要を参照ください。
- 噴火前の基盤のページへのリンク