そのほかの火山砕屑岩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > そのほかの火山砕屑岩の意味・解説 

そのほかの火山砕屑岩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 04:10 UTC 版)

凝灰角礫岩」の記事における「そのほかの火山砕屑岩」の解説

砕屑物砕屑岩粒径mm砕屑物砕屑岩火山砕屑物火山砕屑岩64 以上 礫 礫岩 火山岩塊 火山角礫岩凝灰角礫岩 64 - 2 火山礫 ラピリストーン、火山礫凝灰岩 2 - 116砂岩 火山灰 凝灰岩 1⁄16 - 1256 シルトシルト岩 泥岩 1⁄256 以下 粘土 粘土岩 テンプレート表示 このほか、火山塊(直径64ミリメートル超)の割合が低いものを火山礫凝灰岩(lapilli tuff)、火山灰割合が高いものを凝灰岩tuff)、火山礫割合が高いものをラピリストーン(lapillistone)という。とくに大きな火山弾を含む場合には凝灰集塊岩英語版)(agglomerate)という。火山弾火口からそう遠くまで飛ばないので、これは主に火口付近形成されたものと推定する手がかりとなる。 このように凝灰角礫岩定義する場合、これを構成する火山砕屑物テフラ)は、粒の大きさのみによって分類され、粒の成因問わない。粒を成因分けた場合には、主に、火山噴火する前の基盤となる岩盤堆積岩変成岩など)が粉砕されたもの(「異質 accidental」)、火山そのもの粉砕されたもの(「類質 accessory」)、噴火によるマグマそのもの(「本質 essential」)に分けられる異質基盤岩)が火山岩であることもあるが、その場合には風化影響があるかどうか噴火前の基盤由来するのか噴火ともなって生じた火山由来なのかがある程度見分けるともできる。 なお火山砕屑岩pyroclastic rock)とは火山砕屑物陸上堆積して形成されたものの総称である。火山砕屑物流氷移動したのちに2次堆積してできた岩石含めた総称として火山性砕屑岩volcaniclastic rock)という。また、海底火山など、水中火山砕屑物堆積してできた岩石水中火砕岩(subaqueous pyroclasatic deposit)と称して火山性砕屑岩には含めない場合もある。

※この「そのほかの火山砕屑岩」の解説は、「凝灰角礫岩」の解説の一部です。
「そのほかの火山砕屑岩」を含む「凝灰角礫岩」の記事については、「凝灰角礫岩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「そのほかの火山砕屑岩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「そのほかの火山砕屑岩」の関連用語

そのほかの火山砕屑岩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



そのほかの火山砕屑岩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの凝灰角礫岩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS