長島弘三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長島弘三の意味・解説 

長島弘三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 15:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

長島 弘三(ながしま こうぞう、1925年2月21日 - 1985年1月6日)は、日本化学者。専門は分析化学無機化学地球化学

来歴

父は、紫綬褒章受章者で日本のアマチュア鉱物学者のパイオニアである長島乙吉

東京市麹町区(現・東京都千代田区)生まれ。1944年東京帝国大学理学部化学科入学、同大学院理学研究科へ進学し、木村健二郎の指導を受けた。

1950年東京大学教養部助手となる。その後、東京農工大学農学部助教授(1951年)、東京大学教養部助教授1959年)、東京大学理学部助教授(1963年)を経て、1966年東京教育大学理学部教授となる。東京教育大学の改編に伴い、1976年筑波大学化学系教授となる。1977年古代オリエント博物館理事、1983年大学入試センター研究部教授を併任。1985年、在職中に59歳で死去。

1952年箱根火山岩の地球化学的研究により、東京大学から理学博士号を取得。

多数の希土類元素を含む鉱物の分析を手がけ、新鉱物飯盛石木下雲母益富雲母欽一石、サラバウ鉱、逸見石イットリウム木村石アンモニウム白榴石、ストロナルス石などの発見に貢献した。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長島弘三」の関連用語

長島弘三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長島弘三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長島弘三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS