逸見石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 鉱物 > 鉱物 > 逸見石の意味・解説 

逸見石(Henmilite)

逸見石
岡山県川上郡備中町布賀
Ca2Cu2+[B(OH)4]2(OH)4 画像の幅約3mm

美し青紫色結晶が逸見石です。
元岡山大教授逸見吉之助博士にちなん命名され鉱物です。

逸見石(Henmilite)

逸見石
岡山県川上郡備中町布賀
Ca2Cu(OH)4B2(OH)8 標本の幅約4.5mm

とても貴重な逸見石の結晶標本です。
逸見石の標本青色のものが多いですが、結晶標本紫色をしています(本来は赤みの強い紫で、
青っぽく見えるものは中に黒銅鉱入っているためのようです)。
1986年岡山県布賀で発見され鉱物で、元岡山大教授逸見吉之助博士にちなん名付け
られました。

逸見石(Henmilite)

逸見石
岡山県川上郡備中町布賀
Ca2Cu2+[B(OH)4]2(OH)4 画像の幅約1.2cm

美し青紫色結晶が逸見石です。
岡山県川上郡備中町布賀発見され鉱物で、元岡山大教授
逸見吉之助博士にちなん命名されました。

逸見石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/21 10:21 UTC 版)

逸見石
分類 ホウ酸塩鉱物
シュツルンツ分類 06.AC.30
Dana Classification 26.1.5.1
化学式 Ca2Cu[B(OH)4]2(OH)4
結晶系 三斜晶系
モース硬度 1.5 - 2
文献 [1][2]
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

逸見石(へんみいし、henmilite)は、鉱物ホウ酸塩鉱物)の一種。化学組成は Ca2Cu(OH)4B2(OH)8結晶系三斜晶系

産出地

岡山県高梁市の布賀鉱山で発見された日本産新鉱物で、現在のところ、原産地の布賀鉱山のみで産する。

性質・特徴

主に藍色紫色をなし、硬度は2。通常は小さな結晶で産出する。ガラス光沢をもつ。

逸見石は1986年に化学者の中井泉などによって発表された新鉱物で、名前は岡山大学鉱物学者である逸見吉之助逸見千代子にちなむ。日本で発見された新鉱物のなかでもひときわ美しい外見を持ち、産出量が少なく極めて珍しいことから有名となった。

2021年に、東京工業大学東北大学などの研究チームは、さらなる研究で、この逸見石に奇妙な強いゆらぎ磁性を帯びていることが判明した。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Henmilite (英語), MinDat.org, 2011年9月26日閲覧 (英語)
  2. ^ Henmilite (英語), WebMineral.com, 2011年9月26日閲覧 (英語)

参考文献

関連項目

外部リンク

  • 逸見石”. 田邊鉱物化石コレクション. 2011年9月26日閲覧。



逸見石と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「逸見石」の関連用語

逸見石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



逸見石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
Kato's CollectionsKato's Collections
Copyright(C) 1996-2025 Shinichi KATO All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの逸見石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS