草地功とは? わかりやすく解説

草地功

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 14:47 UTC 版)

草地 功 くさち いさお
生誕 (1942-09-14) 1942年9月14日(82歳)
日本 岡山県
居住 日本
研究分野 鉱物学地球化学
研究機関 岡山大学
出身校 岡山大学
主な指導学生 石川剛志、多賀 優、武智泰史
主な業績 スカルンの鉱物学的研究、新鉱物の記載
影響を
与えた人物
逸見吉之助、沼野忠之
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

草地 功(くさち いさお、1942年9月14日 - )は、日本地球科学者。専門は鉱物学地球化学広島大学理学博士岡山県久米郡美咲町(旧旭町)生まれ。

研究

高温型スカルンの鉱物学的研究で知られ、9種の新鉱物備中石布賀石大江石単斜トベルモリー石森本柘榴石武田石パラシベリア石沼野石島崎石)の発見に関わった。また、大阪石の発見にも関わった。

1995年、岡山県備中町(現高梁市)で発見された新鉱物が、草地鉱(kusachiite)と命名された[1][2]

経歴

国立科学博物館地学研究部客員研究員

受賞歴

脚注

  1. ^ Kusachiite (英語), MinDat.org, 2011年11月3日閲覧 (英語)
  2. ^ Chiyoko Henmi (1995). “Kusachiite, CuBi2O4, a new mineral from Fuka, Okayama Prefecture, Japan”. Mineralogical Magazine (Mineralogical Society) 59 (3): 545-548. ISSN 0026-461X. NAID 30022405523. http://minmag.geoscienceworld.org/cgi/content/abstract/59/3/545. 

参考文献

  • 沼野忠之 著「世界で初めて発見された新鉱物の数々」、倉敷の自然をまもる会編 編『自然への想い 岡山 - 昔を探り、今を見つめて』山陽新聞社、1993年、57-63頁。 ISBN 4-88197-458-0 
  • 草地功編『論文集I 布賀及び久代に産する高温型スカルンに関する論文』和光出版、2008年。 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「草地功」の関連用語

草地功のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



草地功のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの草地功 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS