スカルンとは? わかりやすく解説

スカルン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/24 09:31 UTC 版)

スカルン(skarn)とは石灰岩などの炭酸塩岩中にマグマが貫入してきた際、その接触部付近にできる鉱物の集合体(接触変成岩の一種)。カルシウムマグネシウムアルミニウムなどに富むケイ酸塩鉱物(スカルン鉱物)ができる。

マグマからケイ酸や鉄、アルミニウムなどが石灰岩の方に移動し、石灰岩中のカルシウム(苦灰岩の場合はマグネシウムも)と反応して鉱物ができる。物質によって移動距離が異なるので、鉱物種ごとに帯状構造を示すことがある。物質の移動には、熱水中の拡散と熱水自体の移動によるものの二種が存在し、熱水の影響が大きい場合は、変成はしばしば広範囲に及ぶ。

なお、マグマの熱により、石灰岩は結晶質石灰岩に変わっていることが多い。

語源

スウェーデンの古い鉱山用語。鉱石と共に産出する奇妙な岩石の総称。Törnebohm (1875)は「スカルン」という用語を初めて使用した論文であり、この場合の「スカルン」は珪長質火成岩("eurite")によるもので、深成岩と石灰岩とは直接関係していない。

分類

いくつかの基準によって分類される。

原岩を基にした分類

  • 内成スカルン(endoskarn)- (関係)火成岩を原岩とするスカルン
  • 外成スカルン(exoskarn)- 堆積岩を原岩とするスカルン

主成分と原岩を基にした分類

  • カルシックスカルン(calcic skarn)- 石灰石が関与したCaに富むスカルン
  • マグネシアンスカルン(magnesian skarn)- 苦灰石が関与したMgに富むスカルン

スカルン鉱物

主なスカルン鉱物(skarn mineral)。

高温型スカルン

花崗岩よりも固結温度の高い玄武岩質マグマなどの貫入で生成されたスカルンを高温型スカルンとよぶ。世界的にも産地がほとんどないため、珍しい鉱物が産出する。日本では、岡山県高梁市布賀地域や岩手県赤金鉱山の坑内で見つかった例などが有名。

  • ゲーレン石 - Ca2Al(AlSi)O7
  • スパー石 - Ca5(SiO4)2(CO3)

関連項目

参考文献

  • Törnebohm, A.E. (1875) Geognostisk beskrifning ofver Persbergets Grufvefält. Sveriges Geologiska Undersökning: Stockholm, P.A. Norstedt and Sons, 21 p.
  • Meinert, L.D., Dipple, G.M. and Nicolescu S. (2005) World Skarn Deposits. Economic Geology 100th Anniversary Volume, 299-336 p.
  • 益富壽之助 『原色岩石図鑑 全改訂新版』 保育社、1987年、ISBN 4-586-30013-2
  • 野瀬重人・沼野忠之 『岡山の岩石』 日本文教出版〈岡山文庫〉、2001年、ISBN 4-8212-5212-0

スカルン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 10:23 UTC 版)

ソニック カラーズ」の記事における「スカルン」の解説

アステロイドコースターボスクジランガスのような部分の形にした宇宙船

※この「スカルン」の解説は、「ソニック カラーズ」の解説の一部です。
「スカルン」を含む「ソニック カラーズ」の記事については、「ソニック カラーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スカルン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スカルン」の関連用語

スカルンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スカルンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスカルン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソニック カラーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS