備中石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 鉱物 > 鉱物 > 備中石の意味・解説 

備中石(Bicchulite)

備中石
岡山県川上郡備中町布賀
Ca2Al2SiO6(OH)2 標本の幅約4cm

ゲーレン石仮晶で、黒~灰色部分が備中石(備中石を含む混合鉱物)です。

備中石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/03 06:17 UTC 版)

備中石
分類 ケイ酸塩鉱物
シュツルンツ分類 9.FB.10
化学式 Ca2(Al2SiO6)(OH)2
結晶系 立方晶
へき開 不明瞭
モース硬度 2.5
光沢 土光沢
白あるいは灰
薄切片では無色
条痕
透明度 半透明
文献 (脚注参照)[1][2][3]
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

備中石(びっちゅうせき、 Bicchulite)は、1973年に発表された日本産新鉱物で、岡山大学鉱物学者逸見千代子などにより、岡山県の旧備中町(現高梁市)布賀と北アイルランドから発見された[4]化学組成はCa2Al2SiO6(OH)2で、等軸晶系ゲーレン石英語版(Gehlenite) の加水分解物に相当する。日本での産出地の町名(及び古い地方名)から命名された。

日本と北アイルランドによる本鉱の申請はわずか数日の差でなされたため、国際鉱物学連合の新鉱物・鉱物名委員会のマイケル・フライシャー委員長の提案により、最終的に合同チームとして新種記載された[5]。発見者の逸見千代子は、本鉱物研究の業績により櫻井記念会から櫻井賞を受賞した。

ゲーレン石の分解生成物として常に存在し、多くの場合ベスブ石などを伴う。このため、結晶構造は合成品により決定された。浜根大輔は、高温下で形成されるゲーレン石とオケルマン石英語版の固溶体(黄長石)が温度低下と共にゲーレン石とオケルマン石に離溶し、含まれていた水と反応してオケルマン石がベスブ石に、ゲーレン石が備中石になったと推測している[5]

1981年には備中石の同質異像として釜石石が記載されたが、鉱物種についてのガイドラインの変更に伴って今日では独立鉱物としては疑問視されている[6]

脚注

  1. ^ Bicchulite on Mindat.org
  2. ^ Bicchulite in the Handbook of Mineralogy
  3. ^ Bicchulite data on Webmineral
  4. ^ Henmi C. et al. (1973) A new mineral bicchulite, the natural analogue of gehlenite hydrate, from Fuka, Okayama Prefecture, Japan and Carneal, County Antrim, Northern Ireland. Mineral. Jour., 7, 243-251.
  5. ^ a b 備中石/Bicchulite、浜根大輔(東京大学物性研究所・電子顕微鏡室)
  6. ^ 釜石石/Kamaishilite、浜根大輔(東京大学物性研究所・電子顕微鏡室)

関連項目

外部リンク





備中石と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「備中石」の関連用語

備中石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



備中石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
Kato's CollectionsKato's Collections
Copyright(C) 1996-2025 Shinichi KATO All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの備中石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS