逸見祥仙とは? わかりやすく解説

逸見祥仙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/13 14:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
逸見祥仙
時代 戦国時代
生誕 不明[1]
死没 天文7年10月7日1538年10月29日[2]
官位 山城守(受領名)[2]左京亮(官途名)
主君 足利義明
氏族 逸見氏

逸見 祥仙(へんみ しょうせん)は、戦国時代武将小弓公方家の重臣[2]。実名は忠次(「清和源氏逸見系図」)[2]

略歴

甲斐武田氏庶流の一族とも[1]、真里谷氏の一族ともいわれるが、詳しい血縁関係などはわかっていない。官途名は左京亮であり、足利義明から山城守の受領名を与えられる[2]。甲斐の武田信虎と足利義明との間を媒介して両者を結びつける[2]

天文7年(1538年)、第一次国府台合戦において義明と共に出陣して戦闘に参加したが、最後は義明と共に戦死した[1]

脚注

  1. ^ a b c 阿部・西村 1990, p. 681.
  2. ^ a b c d e f 滝川恒昭「小弓公方家臣・上総逸見氏について―国立国会図書館所蔵「逸見文書」の紹介―」、『中世房総』6号、1992年

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「逸見祥仙」の関連用語

逸見祥仙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



逸見祥仙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの逸見祥仙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS