本庄実乃とは? わかりやすく解説

本庄実乃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/29 04:50 UTC 版)

 
本庄 実乃
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 永正8年(1511年)?[要出典]
死没 天正3年(1575年)?[要出典]
別名 慶秀、新左衛門尉、美作守、宗緩(号)
主君 長尾晴景上杉謙信
氏族 本庄氏
父母 父:本庄慶長[要出典]
秀綱、娘(山吉豊守正室)
テンプレートを表示

本庄 実乃(ほんじょう さねより)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将越後国守護代戦国大名長尾氏上杉氏)の家臣。古志郡栃尾城城主。長尾景虎(後の上杉謙信)の幼少期から補佐し、奉行職、七手組大将を務め重用された。別称、本庄慶秀。

生涯

栃尾城主で、長尾晴景の時代から長尾氏(後の上杉氏)に仕えていたが、幼少期の景虎の器量を見抜いて、早くから栃尾城に迎えてその側近となった。

景虎が14歳で病弱な兄・晴景に代わって越後における国人衆の反乱鎮圧に赴いた時は、その補佐役として功績を挙げた。景虎の若き頃の軍学の師であり、その成長に大きく貢献したと言われている。

謙信からの信任は厚く、直江景綱と共に側近の一人として絶大な権力を与えられていた。永禄4年(1561年)の第四次合戦川中島の戦いなどに参戦。

弘治2年(1556年)、下平吉長上野家成による領地争いに際し、実乃が家成に、大熊朝秀が下平に加担する。家中の執政を掌る実乃と大熊はライバル関係にあり、この二派に分かれた家臣団の派閥対立が激化、武田氏や蘆名氏も巻き込んだ戦闘状態となる。この状態で景虎は春日山城を出奔し、出家を宣言する(出家騒動)。蘆名氏の軍勢と共に攻め寄せた大熊を上野が破ったこと、景虎に対し家臣団は「以後は謹んで臣従し二心を抱かず」との誓紙を差し出したことで騒動は治まった。敗れた大熊は武田信玄の元に出奔し、以降は武田氏に重用された。

天正3年(1575年)に死去したと言われているが、それ以後も生きていたとも言われており、天正6年(1578年)の謙信の死去の際に殉死したとも言われている。[要出典]

登場作品

関連項目

先代
本庄慶長
本庄家当主
???? - 1575年?
次代
本庄秀綱

本庄実乃(ほんじょう さねより)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 02:54 UTC 版)

雪花の虎」の記事における「本庄実乃(ほんじょう さねより)」の解説

栃尾城城主。姫である景虎男っぷり惚れ込み栃尾城迎える。景虎女子であることを隠して戦に臨むことを進言する

※この「本庄実乃(ほんじょう さねより)」の解説は、「雪花の虎」の解説の一部です。
「本庄実乃(ほんじょう さねより)」を含む「雪花の虎」の記事については、「雪花の虎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本庄実乃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本庄実乃」の関連用語

本庄実乃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本庄実乃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本庄実乃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雪花の虎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS