景虎の守護代擁立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 景虎の守護代擁立の意味・解説 

景虎の守護代擁立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 09:45 UTC 版)

中条藤資」の記事における「景虎の守護代擁立」の解説

天文17年1548年)、資は長尾為景の跡を継いだ晴景に替えてその弟の長尾景虎(後の上謙信)を守護代擁立しようと画策した。まず北信濃国の中野城主で景虎叔父である高梨政頼と結び、越後の国人たちの調略を裏で進めている。景虎補佐役である本庄実乃始め景虎母方の家である栖吉城長尾景信箕冠城大熊朝秀与板城直江実綱三条城城主山吉行盛らが加わり景虎派を形成していった。この動き守護代・晴景の知るところとなり、親晴景派の坂戸城城主長尾政景資と対立する同族黒川城城主黒川清実らと武力抗争となった。しかし同年12月30日、この事態憂い守護・定実の調停によって和議結ばれ、晴景は景虎養子とした上で家督譲り隠退した景虎19歳守護代長尾家家督相続した2年後天文19年1550年2月26日、定実が後継者を遺さずに死去したため、同月守護代景虎室町幕府から「白傘袋」と「毛氈の鞍覆」の使用許され越後国主として認められることとなる。この時期守護代地位得ていたことは、景虎改め上杉謙信戦国大名として飛躍する上で必要不可欠要素であり、景虎政権にとっては最重要ともいえる事件である。以後資は景虎重臣として一門に次ぐ待遇受けた

※この「景虎の守護代擁立」の解説は、「中条藤資」の解説の一部です。
「景虎の守護代擁立」を含む「中条藤資」の記事については、「中条藤資」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「景虎の守護代擁立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「景虎の守護代擁立」の関連用語

1
10% |||||

景虎の守護代擁立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



景虎の守護代擁立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中条藤資 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS