黒銅鉱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 鉱物 > 鉱物 > 黒銅鉱の意味・解説 

こく‐どうこう〔‐ドウクワウ〕【黒銅鉱】


黒銅鉱(Tenorite)

黒銅鉱 黒銅鉱
Somma-Vesuvius Complex,Naples Province,Campania,Italy
Cu2+O 画像の幅約2.2mm、1.3cm

溶岩空隙見られる光った鱗片状の鉱物が黒銅鉱です。
黒いススのような外観見られることが多い鉱物ですが、この産地
のように火山噴気から生成したものは結晶見られます。
この産地発見され鉱物です。

黒銅鉱(Tenorite)

黒銅鉱 黒銅鉱
秋田県仙北郡協和町亀山鉱山
Cu2+O 画像の幅約3.3cm、4.5cm

黒色部分が黒銅鉱です。
銅鉱床上部の二次富鉱帯に産出する鉱物で、この標本斑銅鉱
輝銅鉱青鉛鉱孔雀石伴ってます。

黒銅鉱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/05 23:15 UTC 版)

黒銅鉱
分類 酸化鉱物
化学式 CuO
結晶系 単斜晶系
へき開 なし
モース硬度 3.5
光沢 金属光沢~土状光沢
黒色
条痕 黒色
比重 6.4
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

黒銅鉱(こくどうこう、tenorite)は酸化鉱物。化学組成 CuO(酸化銅(II))、比重 6.5、モース硬度 4.5、晶系は単斜晶系。イタリアの植物学者ミケーレ・テノーレにちなみ命名された。

黒色不透明でへき開しない。濃塩酸には溶けないが、希塩酸には溶ける。銅二次鉱物として産出し、を製造する際の原料となる。

関連項目

参考文献

外部リンク




黒銅鉱と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒銅鉱」の関連用語

1
テノライト デジタル大辞泉
100% |||||

2
酸化銅 デジタル大辞泉
50% |||||


4
32% |||||

5
30% |||||






黒銅鉱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒銅鉱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Kato's CollectionsKato's Collections
Copyright(C) 1996-2025 Shinichi KATO All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒銅鉱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS