日本熱帯医学会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本熱帯医学会の意味・解説 

日本熱帯医学会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/24 00:38 UTC 版)

いっぱんしゃだんほうじん にほんねったいいがくかい
一般社団法人 日本熱帯医学会
英語名称 Japanese Society of Tropical Medicine
略称 JSTM
法人格 一般社団法人
法人番号 6310005008035
専門分野 医学
設立 1959年10月10日
前身 熱帯医学研究会
理事長 山城哲(琉球大学[1]
事務局 日本
852-8523
長崎県長崎市坂本1丁目12-4
長崎大学熱帯医学研究所内)
会員数 約700人(2022年現在)[2]
刊行物 『Tropical Medicine and Health』
表彰日本熱帯医学会賞
日本熱帯医学会女性賞
『日本熱帯医学会研究奨励賞』
『日本熱帯医学会相川正道賞』
ウェブサイト 日本熱帯医学会
テンプレートを表示

日本熱帯医学会(にほんねったいいがくかい、英語: Japanese Society of Tropical Medicine)は、1959年に設立された熱帯医学ウイルス学感染症学等に関する研究治療教育、人材育成など幅広い活動を行っている医学学会である。

主な活動

  • 熱帯医学分野の学術的研究の推進
  • 年に一度、学術大会を開催
  • 学術誌「Tropical Medicine and Health」の発行
  • 熱帯医学研究の進展を国内外に広く知らせる

沿革

歴代総務幹事・理事長

総務幹事

  • 1959年 - 1970年・曽田長宗 
  • 1971年 - 1972年・沢井芳男
  • 1973年 - 1982年・片峰大助
  • 1983年 - 1987年・内藤達郎
  • 1988年 - 1993年・松本慶蔵

理事長

  • 1994年 - 1996年・竹田美文 
  • 1997年 - 1999年・多田功
  • 2000年 - 2002年・五十嵐章
  • 2003年 - 2008年・竹内勤
  • 2009年 - 2011年・狩野繁之
  • 2012年 - 2014年・門司和彦
  • 2015年 - 2016年・狩野繁之

一般社団法人 理事長

  • 2017年 - 2020年・狩野繁之
  • 2021年 - 2022年・金子修
  • 2023年 - 山城哲

敬称略

学会誌

  • 『Tropical Medicine and Health』[3]

入会・会費

  • 評議員 10,000円
  • 正会員 9,000円
  • ポスドク会員 3,000円
  • 在外会員 免除
  • 学生会員 1,000円
  • 団体会員 9,000円
  • 年間購読料 9,000円

関連項目

熱帯医学/微生物学/細菌学/ウイルス学/気候変動
感染症/熱帯病/伝染病/マラリア/デング熱/ジカ熱/日本脳炎

脚注

  1. ^ 理事長挨拶”. 一般社団法人 日本熱帯医学会 (2023年1月23日). 2023年1月23日閲覧。
  2. ^ No.64 日本熱帯医学会”. 日本医学会 (2022年4月10日). 2022年4月10日閲覧。
  3. ^ 学会誌について 学会誌”. 日本熱帯医学会 (2009年4月1日). 2021年5月5日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日本熱帯医学会のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本熱帯医学会」の関連用語

日本熱帯医学会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本熱帯医学会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本熱帯医学会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS