日本熱帯医学会女性賞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本熱帯医学会女性賞の意味・解説 

日本熱帯医学会女性賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/24 00:25 UTC 版)

日本熱帯医学会女性賞
JSTM Woman Award Winners
受賞対象日本熱帯医学会女性会員
日本
主催一般社団法人 日本熱帯医学会
初回2018年
最新回2023年
公式サイトhttps://tjstm.jp/awards/woman.html

日本熱帯医学会女性賞(にほんねったいいがくかいじょせいしょう、JSTM Woman Award Winners)は、一般社団法人 日本熱帯医学会に所属する優れた研究をおこなった女性会員に授与する賞[1]

概要

『日本熱帯医学会女性賞』は、熱帯医学の分野で国際的な業績、研究成果をあげた女性会員に対して、日本熱帯医学会が表彰する[2]2018年に第一回授与式がおこなわれた。

受賞

日本熱帯医学会女性賞

年度 受賞者名・所属(氏名所属は受賞時) 受賞論文
2018年(平成30年) 金惠淑(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科) マラリアの創薬研究ー過酸化物を用いた抗マラリア薬開発の現況
2019年(令和元年) Moi Meng Ling長崎大学熱帯医学研究所 デング熱に対するワクチン・治療法の開発のための評価系構築および防御メカニズムの解析
2019年(令和元年) 齊藤麻理子(東北大学大学院医学系研究科) フィリピンの狂犬病の制圧を目指して
2020年(令和2年) 斉藤美加(琉球大学大学院 沖縄の蚊媒介性感染症の疫学と対策
2021年(令和3年) 竹内理恵(JICA沖縄 / 琉球大学大学院保健学研究科) アフリカ、アジアにおける公衆衛生学上問題となる疾病の研究
2022年(令和4年) 我妻ゆき子(筑波大学医学医療系臨床疫学) 住血吸虫症の慢性的臨床病態の判定と疾病対策
2023年(令和5年) サトウ恵(新潟大学大学院保健学研究科 / 新潟大学医学部保健学科) ラオスにおける人獣共通感染性蠕虫と新潟におけるマダニとマダニ媒介性感染症

脚注

  1. ^ 日本熱帯医学会女性賞受賞者一覧”. 一般社団法人 日本熱帯医学会 (2024年11月20日). 2024年11月20日閲覧。
  2. ^ 日本熱帯医学会女性賞選考規程”. 一般社団法人 日本熱帯医学会 (2024年11月20日). 2024年11月20日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日本熱帯医学会女性賞のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本熱帯医学会女性賞」の関連用語

日本熱帯医学会女性賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本熱帯医学会女性賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本熱帯医学会女性賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS