経済社会学会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 経済社会学会の意味・解説 

経済社会学会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/01 19:08 UTC 版)

けいざいしゃかいがっかい
経済社会学会
英語名称 The Society of Economic Sociology
公用語表記 経済社会学会
略称 SOES
専門分野 経済学社会学
設立 1966年
刊行物 『経済社会学会年報』
表彰 高田保馬賞(本賞, 奨励賞)
ウェブサイト www.soes.info
テンプレートを表示

経済社会学会(けいざいしゃかいがっかい、: The Society of Economic Sociology, SOES)は、経済社会学に関する日本の学術団体である。日本学術会議協力学術研究団体日本経済学会連合、および社会学系コンソーシアム加盟学会。1966年創立。

概要

1966年(昭和41年)、経済社会学に関する諸研究の発達・普及を目的として創立された。全国大会(年1回)、および東部部会、西部部会、東西合同部会が開催されている。機関誌として『経済社会学会年報』を年1回発行する。
経済と社会の関連、経済との関連における社会分析を主要な課題とする。会員の研究分野は幅広く、経済学、社会学、社会保障論、組織論等にまたがる。

大会

全国大会は、毎年9月の土曜・日曜の2日間に開催される。大会での研究報告の募集は、例年3月頃に行われる。

部会

東日本の研究機関に所属する会員による東部部会、同じく西日本の西部部会が、それぞれ年2回程度(5月・12月)開催される。また東西合同部会が6月に開催される。

学会誌

『経済社会学会年報』が年1回(9月)発行される。自由投稿論文(査読あり)、大会報告論文(査読あり)、大会報告要旨、書評等から構成される。

学会賞

会員による優秀な業績を顕彰するために「高田保馬賞」が制定されている。本賞と奨励賞がある。

その他の活動

会員向けに「ニューズレター」が年2回発行されている。

会員資格

一般会員・学生会員・シニア会員・および賛助会員
入会申込書および申込方法については、経済社会学会HPに掲載されている。

歴代会長

酒井正三郎(故人), 北野熊喜男(故人), 板垣與一(故人), 内海洋一(故人), 富永健一, 野尻武敏, 田村正勝, 橋本昭一, 東條隆進, 足立正樹, 佐々木實雄, 森田雅憲, 間々田孝夫, 小林甲一, 恩田守雄

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経済社会学会」の関連用語

経済社会学会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経済社会学会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの経済社会学会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS