国際安全保障学会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国際安全保障学会の意味・解説 

国際安全保障学会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/09 08:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

国際安全保障学会(こくさいあんぜんほしょうがっかい、: Japan Association for International Security, JAIS)は、日本の国際政治学者安全保障研究者院生を対象とした学術組織である。

概要

1973年安全保障軍事防衛問題に関する理論的・実証的な研究を行なう目的から防衛学会として設立された。伝統的な国家安全保障や軍事防衛問題の研究を重視しつつ、さらに安全保障研究の総合的発展を期して、2000年に国際安全保障学会と名称を変更した。

現会長は西原正防衛大学校名誉教授)。現在、赤木完爾岩間陽子梅本哲也太田文雄神谷万丈高木誠一郎土山實男星野俊也村田晃嗣道下徳成吉崎知典などが、理事を務めている。また、本学会は、日本学術会議の協力学術研究団体である。

年4回、学会誌である『国際安全保障』を発行している。会員数は、2010年時点で約600名である。

歴代会長

歴代会長として、佐伯喜一(初代会長)、神谷不二佐瀬昌盛(現名誉会長)などがいる。

研究奨励事業

国際安全保障学会では、防衛・安全保障に関わる研究を奨励する目的から、「最優秀出版奨励賞」および「『国際安全保障』最優秀新人論文賞」の2つのを設けている。

  • 「最優秀出版奨励賞」(加藤陽三賞)
  • 「最優秀出版奨励賞」(佐伯喜一賞)
    • 2007年
    • 2008年
      • 金子譲 『NATO北大西洋条約機構の研究―米欧安全保障関係の軌跡』 彩流社、2008年
      • 石津朋之 『リデルハートとリベラルな戦争観』 中央公論新社、2008年
    • 2009年度 - 楠綾子 『吉田茂と安全保障政策の形成―日米の構想とその相互作用、1943-1952年』 ミネルヴァ書房、2009年
    • 2010年度 - 梅本哲也『アメリカの世界戦略と国際秩序』 ミネルヴァ書房、2010年
    • 2011年
      • 荒川憲一『戦時経済体制の構想と展開―日本陸海軍の経済史的分析』 岩波書店、2011年
      • 柴山太『日本再軍備への道―1945~1954年』 ミネルヴァ書房、2010年
    • 2012年
      • 川名晋史『基地の政治学―戦後米国の海外基地拡大政策の起源』白桃書房、2012年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際安全保障学会」の関連用語

国際安全保障学会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際安全保障学会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際安全保障学会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS