青木節子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 12:31 UTC 版)
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1959年??月??日![]() |
出身校 | 慶應義塾大学法学部法律学科 |
学問 | |
研究分野 | 国際法・宇宙法 |
研究機関 | |
学位 | 博士(法学) |
学会 |
|
主な受賞歴 | 「受賞」の項参照 |
青木 節子(あおき せつこ、1959年 - )は、日本の国際法学者。慶應義塾大学法務研究科教授。専門は国際法・宇宙法。東京都出身。東京学芸大学教育学部附属高等学校卒。宇宙政策委員会委員を務め、日本の宇宙法の第一人者とされる[1]。
来歴
- 1983年3月:慶應義塾大学法学部法律学科卒業[2]
- 1985年3月:慶應義塾大学大学院法学研究科修士課程修了[2]
- 1990年12月:マッギル大学法学部附属航空・宇宙法研究所博士課程修了[3]
- 1993年6月:D.C.L取得
経歴
- 1995年10月:1999年3月:防衛大学校助教授
- 1999年4月:慶應義塾大学総合政策学部助教授
- 2000年10月:慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科委員
- 2001年4月:慶応義塾大学総合政策学部運営委員
- 2004年4月:慶応義塾大学総合政策学部教授
- 2012年:内閣府宇宙政策委員会委員
- 2016年:慶応義塾大学大学院法務研究科教授
- 2021年:国連宇宙空間平和利用委員会法律小委員会委員長[4]
- 2021年:経済安全保障有識者会議座長[5]
所属団体
- 宇宙政策委員会委員(宇宙法制小委員会座長、宇宙安全保障部会会長、宇宙航空研究開発機構分科会会長)
- 外務省の核軍縮の実質的な進展のための賢人会議委員[6]。
- 日本国際フォーラム研究員[7]
受賞
- 1997年12月:防衛大学校 山嵜賞
- 2004年6月28日:国内学会賞リーゼ賞「宇宙の商業利用に関する1998年以降の論文に対して」(日本空法学会)
- 2006年11月:慶應義塾大学 慶應義塾賞
- 2007年12月:国際安全保障学会 最優秀出版賞[8]
- 2025年4月:紫綬褒章[9]
著作
- 1997年9月:ふだん着のモントリオール案内 青木 節子 東京都 晶文社
- 1999年3月:国際機構入門 横田洋三, 志村尚子, 青木節子, 滝澤美佐子, 丸山珠里, 二宮正人, 船尾章子, 太田育子(担当範囲:53-85) 国際書院
- 1999年5月30日:解説宇宙法資料集(担当範囲:84-98, 308-312, 399-404) 慶應義塾大学出版会(出版時は慶應通信)(ISBN 4766406060)
- 1999年11月:軍縮問題入門 黒澤満, 堀江訓, 城忠彰, 浅田正彦, 杉島正秋, 神余隆博, 青木節子(担当:共著, 範囲:177-197) 東信堂
- 2000年4月:The Utilization of the World's Air Space and Free Outer Space in the 21st Century Chia-Jui Cheng(Edt, Doo Hwankim, Nandasara Jasentuliyana, Sung Hwan Shin, H.P.van Fenema, A.M. Balsano, Bin Cheng, Michael Milde, Toshio Kosuge, Kunihiko Tatsuzawa, Setsuko Aoki(担当範囲:381-408) Kluwer Law International
- 2001年11月:日本と国際法の100年・第2巻・陸・空・宇宙 奥脇直也, 櫻井利江, 林司宣, 川崎孝子, 長田祐卓, 山本条太, 中村恵, 龍澤邦彦, 青木節子, 大森正仁(担当:共著, 範囲:243-269)三省堂
- 2002年5月:商用衛星運用をめぐる法規制 KDDIエンジニアリング・アンド・コンサルティング
- 2002年7月:中国の核・ミサイル・宇宙戦力 茅原郁生, 江畑謙介, 大西康雄, 飯塚央子, 間山克彦, 小川伸一, 榊純一, 布部剛, 鈴木祐二, 稗田浩雄, 光盛史郎, 新治毅, 青木節子(担当範囲:403-421) 蒼蒼社
- 2003年10月:総合政策学の最先端第1巻 市場・リスク・持続可能性(担当範囲:329-418)東京、慶應出版
- 2004年6月:グローバル時代の感染症(担当範囲:45-81) 東京:慶應出版(ISBN 4766410483)
- 2004年7月23日:大量破壊兵器の軍縮論(担当範囲:301-325)東京:信山社(ISBN 4797233346)
- 2005年9月20日:軍縮問題入門(新版)(担当範囲:197-217) 東信堂(ISBN 4887136331)
- 2006年8月4日:国家としての宇宙戦略論(担当範囲:219-258)誠文堂新光社(ISBN 4416806361)
- 2006年11月10日:日本の宇宙戦略 青木 節子 慶應義塾大学出版会(ISBN 4766413180)
- 2007年7月20日:アジアの安全保障2007-2008(担当範囲:256-265) 朝雲新聞社(ISBN 9784750940298)
- 2008年3月15日:核軍縮不拡散の法と政治(担当範囲:369-394) 信山社(ISBN 9784797291766)
- 2009年4月27日:エッセンシャル実定法学(担当範囲:262-263) 芦書房(ISBN 9784755612220)
- 2009年7月17日:アジアの安全保障 2009-2010(担当範囲:276-286) 朝雲新聞社(ISBN 9784750940311)
- 2010年3月1日:国際法基本判例50(担当範囲:66-69) 三省堂(ISBN 9784385323268)
- 2010年5月25日:環境と法(担当範囲:3-32) 三和書籍(ISBN 9784862510839)
- 2010年7月3日:日米同盟再考(担当範囲:196-197) 安全保障研究所(ISBN 9784750510071)
- 2010年7月29日:アジアの安全保障2010-2011 青木 節子(担当範囲:256-266) 朝雲新聞社(ISBN 9784750940328)
- 2011年3月30日 テキスト国際環境法(担当範囲:270-294) 有信堂
- 2011年8月10日:アジアの安全保障2011-2012(担当範囲:256-267) 朝雲新聞社(ISBN 9784750940335)
- 2011年9月:21世紀の国際法 多極化する世界の法と力(担当範囲:61-77)日本評論社(ISBN 9784535517233)
- 2012年2月:Soft Law in Outer Space(担当範囲:57-85) Böhlau(ISBN 9783205787976)
- 2012年10月20日:軍縮問題入門(第4版)(担当範囲:第9章 南極・宇宙・海底での規制 235-256頁。) 東信堂
- 2015年1月25日:『宇宙ビジネスのための宇宙法入門』青木 節子, 小塚荘一郎, 佐藤雅彦編著(担当:共著, 範囲:27-100) 有斐閣(ISBN 9784641125728)
- 2015年4月20日:Cologne Commentary on Space Law, vol. III(担当範囲:503-535)Carl Heymanns Verlag(ISBN 9783452272133)
- 2015年8月14日:なぜ、人は宇宙をめざすのか(担当範囲:第5章第3節 210-230 頁) 誠文堂新光社(ISBN 9784416115244)
- 2016年11月1日:NIDS International Symposium on Security Affairs 2015 Space Security: Trends and Challenges 青木 節子 The National Institute for Defense Studies, Ministry of Defense(ISBN 9784864820448)
- 2016年11月1日:平成27年度 安全保障国際シンポジウム 宇宙安全保障-諸外国の動向と日本の取組み 青木 節子 防衛省防衛研究所(ISBN 9784864820431)
- Routledge Handbook of Space Law 青木 節子 Routledge 2017年1月1日(ISBN 9781138807716)
- 2017年10月10日:『科学技術のフロントランナーが今挑戦していること サイエンスとアートのフロンティア』(川口純一郞監修)(担当範囲:第7章「宇宙は資源の宝庫である 宇宙大航海時代の幕開け」(川口淳一郎、青木節子、宮本英昭)157-184頁) 秀和システム(ISBN 9784798052571)
- 2018年9月1日:Theory and Practice of Export Control: Balancing International Security and International Economic Relations 青木 節子 Springer(ISBN 9789811059599)
- 2018年9月30日:現代国際関係学叢書 第2巻 軍縮・軍備管理 青木 節子, 山本武彦, 庄司真理子編 志學社(ISBN 9784904180792)
- 2019年3月25日:軍縮・不拡散の諸相 日本軍縮学会編 信山社(ISBN 9784797287578)
- 2019年7月30日:アジアの安全保障2019-2020 平和, 安全保障研究所編 朝雲新聞社(ISBN 9784750940410)
- 2021年3月17日:中国が宇宙を支配する日 宇宙安保の現代史 新潮新書(ISBN 9784106108983)
脚注
- ^ “国連宇宙小委、青木節子氏が日本人初の議長デビュー”. SankeiBiz (2021年5月31日). 2021年5月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月27日閲覧。
- ^ a b 青木節子 (2009年3月31日). “宇宙のルールは 誰が決めるんだろう。(SFCの革命者)”. 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(SFC). 2022年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月16日閲覧。
- ^ 『文藝春秋オピニオン2015年の論点100』文藝春秋〈文春ムック〉、2015年1月。ISBN 978-4-16-008617-3。
- ^ 「国連宇宙空間平和利用委員会(COPUOS)法律小委員会第60会期の開催(議長:青木節子慶應義塾大学大学院法務研究科教授)」(プレスリリース)、外務省、2021年5月28日。2021年11月27日閲覧。
- ^ “経済安保の有識者会議が初会合 北村前NSS局長ら参加(写真=共同)”. 日本経済新聞 (2021年11月26日). 2021年11月28日閲覧。
- ^ “核軍縮の実質的な進展のための賢人会議委員との意見交換”. 外務省 (2017年7月26日). 2021年12月9日閲覧。
- ^ “研究員”. 日本国際フォーラム. 2014年2月25日閲覧。
- ^ “青木 節子 アオキ セツコ (Aoki Setsuko)”. researchmap.jp. 2020年3月1日閲覧。
- ^ “令和7年春の褒章 東京都” (PDF). 内閣府. p. 3 (2025年4月29日). 2025年5月4日閲覧。
外部リンク
- 研究者詳細 - 青木 節子 - 慶応義塾研究者情報データベース
- 青木 節子 - 千葉工業大学惑星探査研究センター
- 青木節子 - J-GLOBAL
- 青木節子 - KAKEN 科学研究費助成事業データベース
- 青木節子 - researchmap
- 論文一覧(KAKEN、CiNii)
- 青木節子のページへのリンク