研究奨励事業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/09 08:06 UTC 版)
国際安全保障学会では、防衛・安全保障に関わる研究を奨励する目的から、「最優秀出版奨励賞」および「『国際安全保障』最優秀新人論文賞」の2つの賞を設けている。 「最優秀出版奨励賞」(加藤陽三賞)2003年度 - 村山祐三 『経済安全保障を考える―海洋国家日本の選択』 NHK出版、2003年 2004年度 - 上杉勇司 『変わりゆく国連PKOと紛争解決 ―平和創造と平和構築をつなぐ 』 明石書店、2004年 2005年度 - 松村昌廣 『 軍事情報戦略と日米同盟―C4ISRによる米国支配』 芦書房、2005年 2006年度 - 中島信吾 『戦後日本の防衛政策』 慶應義塾大学出版会、2006年 「最優秀出版奨励賞」(佐伯喜一賞)2007年度信田智人 『冷戦後の日本外交―安全保障政策の国内政治過程』 ミネルヴァ書房、2006年 青木節子 『日本の宇宙戦略』 慶應義塾大学出版会、2006年 2008年度金子譲 『NATO北大西洋条約機構の研究―米欧安全保障関係の軌跡』 彩流社、2008年 石津朋之 『リデルハートとリベラルな戦争観』 中央公論新社、2008年 2009年度 - 楠綾子 『吉田茂と安全保障政策の形成―日米の構想とその相互作用、1943-1952年』 ミネルヴァ書房、2009年 2010年度 - 梅本哲也『アメリカの世界戦略と国際秩序』 ミネルヴァ書房、2010年 2011年度荒川憲一『戦時経済体制の構想と展開―日本陸海軍の経済史的分析』 岩波書店、2011年 柴山太『日本再軍備への道―1945~1954年』 ミネルヴァ書房、2010年 2012年度川名晋史『基地の政治学―戦後米国の海外基地拡大政策の起源』白桃書房、2012年 『国際安全保障』最優秀新人論文賞2003年 - 青井千由紀 2004年 - (該当作なし) 2005年 - 道下徳成 2006年 - 宮下雄一郎 2007年 - 鈴木一人 2008年 - 千々和泰明 2009年 - 吉田真吾 2010年 - 黒﨑将広 2011年 - 白鳥潤一郎 2012年 - 布施哲
※この「研究奨励事業」の解説は、「国際安全保障学会」の解説の一部です。
「研究奨励事業」を含む「国際安全保障学会」の記事については、「国際安全保障学会」の概要を参照ください。
- 研究奨励事業のページへのリンク