戦時体制
戦時体制(せんじたいせい)とは、近現代の戦争において、国家が戦争遂行を最優先の目標として、その達成のために各種の政策を行うことをいう。対立概念は平時体制(へいじたいせい)。
概要

フランス革命戦争期のフランスでは、史上初の国民総動員体制をもって恐怖政治のもとに戦時下の非常処置がとられた[1]。戦時体制下においては、軍需物資の生産を極大化するために企業や国民が組織化されて動員が図られ、しばしばその目的の障害となる国民の私的領域である人権やプライバシーの抑圧が伴う。
「危機の時代」と呼ばれる1919年から1939年には、19世紀的な階級社会から、社会成員を均質化させてヒトやモノを効率良く動員する20世紀型システム社会への転換が起きた。思想の領域では、自由主義的な言論が封殺され、時局迎合的なナショナリズムの主張が発言力を増した一方で、社会論や文化論など多方面への萌芽が生じ、今日につながる問題に取り組んでいた[2]。
第二次世界大戦では、日本は1938年の国家総動員法制定、1940年の大政翼賛会および大日本産業報国会の結成により、世界経済から孤立していたソビエト連邦の戦時共産主義政策をモデルケースとする戦時体制の確立をした。しかし航空機の生産機数や粗鋼生産量など各種の指標を見ても、日本はアメリカ合衆国やソビエト連邦はおろか、イギリスやナチス政権下のドイツにも及ばず、経済政策としては成功したとはいえない。 ただし、もともとの生産目標値が平時比較で過大すぎた面もあること、また、世界恐慌の影響からいち早く回復した日本は、戦時体制移行直前期の時点で、相当高水準な生産量に達していたため、この時期との比較においては他国より低いが、経済統制の手法は戦後の経済政策にも生かされていく。
バブル崩壊後の構造改革ブームの時代には、戦後日本の企業構造や財政システムなどにおける日本特有の要素は戦時体制が源流であるとして、解体すべきという論調が強くなった[3]。しかし、構造改革後も日本経済は低迷を続けた。不況になると戦時体制のせいにするのは戦勝国であるアメリカやイギリスにも見られたことであり、発展段階説の変形という批判もある[4]。
脚注
関連項目
- 統制
- 配給 (物資) - 戦時農園
- 総動員 - 国家総力戦
- 戦時設計
- 戦時経済
- 民間防衛
- 年俸1ドル - アメリカ政府では無償のボランティアが認められなかったため、戦時中に政府や民間企業の幹部が政府の仕事をするため名目上1ドルで仕事をした。
- 戦争努力
- 銃後
- ぜいたくは敵だ - 七・七禁令
- 弾丸切手
- 新しい戦前
外部リンク
戦時経済
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 05:59 UTC 版)
「ナチス・ドイツの経済」の記事における「戦時経済」の解説
木畑和子「ナチス・ドイツのチェコ経済侵略 : ヴィトコーヴィツ鉱山・製鉄会社をめぐって (PDF) 」 『史論』第36号、東京女子大学、1983年、 pp.11-30、 NAID 110007164170。 工藤章「ナチス戦争経済論ノート (PDF) 」 『信州大学経済学論集』第16号、信州大学経済学部、1980年、 pp.61-79、 NAID 120000823222。 鈴木直哉「ナチス戦時体制における世襲農場法の改正と親族・相続規制の変容 (PDF) 」 『早稲田法学会誌』第35号、早稲田大学法学会、1985年、 pp.145-175、 NAID 120000792265。 中村一浩「第二次世界大戦の勃発とナチス体制下の労働力動員1939/1940年 (PDF) 」 『北星学園大学経済学部北星論集』第32号、北星学園大学、1995年、 pp.167-197,220、 NAID 110000421722。 中村一浩「F.ザウケル労働配置総監任命と戦時経済統制機構の再編成 : シュペーア体制の確立課程 (PDF) 」 『北星学園大学経済学部北星論集』第36号、北星学園大学、1999年、 pp.159-172、 NAID 110000498981。 中村一浩「1942年ザウケル(GBA)体制下に於ける外国人徴用政策と東方出身強制連行労働者の状態 (PDF) 」 『北星学園大学経済学部北星論集』第41号、北星学園大学、2002年、 pp.159-172、 NAID 110000499015。 中村一浩「第二次世界大戦末期のドイツ労務動員体制の確立過程 : ヒトラー暗殺未遂事件に至る迄の推移 (PDF) 」 『北星学園大学経済学部北星論集』46(2)、北星学園大学、2007年、 pp.91-102、 NAID 110006549922。 中村一浩「独ソ戦初期のナチス労働力政策 (PDF) 」 『北星学園大学経済学部北星論集』第34号、北星学園大学、1997年、 pp.253-276、 NAID 110000498964。
※この「戦時経済」の解説は、「ナチス・ドイツの経済」の解説の一部です。
「戦時経済」を含む「ナチス・ドイツの経済」の記事については、「ナチス・ドイツの経済」の概要を参照ください。
- 戦時経済のページへのリンク