戦時統合で発足とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦時統合で発足の意味・解説 

戦時統合で発足

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 06:59 UTC 版)

大映」の記事における「戦時統合で発足」の解説

第二次世界大戦がはじまると、戦時統制一環として小規模企業整理統合する戦時企業統合始まり内閣情報局指示によってこれがさまざまな分野進められていった映画業界でも1942年昭和17年)、新興キネマ大都映画日活製作部門を軸とした合併が行われ、永田雅一専務)、河合龍齋専務)、真鍋八千代監査役)、波多野敬三(常務)、六車脩(常務)、薦野直実常務)、吉岡重三郎鶴田孫兵衛林弘高東京吉本)の9名が発起人となり、1942年1月27日大日本映画製作株式会社大映)が誕生松竹東宝との3社体制成立した情報局当初案では、映画業界松竹東宝の2社体制再編することになっていたが、これを知った新興キネマ京都撮影所所長永田雅一が、政府寄り第三勢力として「統制会社」の可能性アピールする形で同局掛け合い最終案ではこれにもう1社加えた3社体制とすることを認めさせた。 新興キネマ松竹系列であり、事実上松竹の子会社であったが、同社主導して企業統合がされたことは世間驚かせ、「新興キネマから情報局第五部カネ動いたではないか」という噂が広まった真相不明だが、大映社史も本件を包み隠さず事実掲載している。 この年阪東妻三郎片岡千恵蔵嵐寛寿郎市川右太衛門四大スター共演掲げた第一回作品維新の曲』(監督牛原虚彦)を発表し映画製作第一歩歩み出す。 映画業界が3社体制となり、6つ撮影所大映傘下となった日活太秦撮影所大映京都撮影所日活多摩川撮影所大映東京第二撮影所、のちの大映東京撮影所現在の角川大映撮影所新興キネマ京都太秦撮影所大映第二撮影所戦後東横映画撮影所現在の東映京都撮影所新興キネマ京都太秦第二撮影所大映嵯峨野撮影所、すぐに閉鎖新興キネマ大泉撮影所大映東京第一撮影所、すぐに閉鎖戦後の太泉スタジオ現在の東映東京撮影所大都映画撮影所(かつての天然色活動写真巣鴨撮影所、すぐに閉鎖国内映画配給系統が「紅系」と「白系」の2系統統合することで、松竹東宝配給分け合うになった大映は製作本数減少余儀なくされ、京都大映京都大映第二東京大映東京第二残して嵯峨野大映東京第一大都の各撮影所閉鎖し、3か所のスタッフ俳優は、大映京都大映第二大映東京第二引き継いだ1943年昭和18年)、初代社長作家菊池寛担ぎ出す当初社名表記は、大映マークかぶさるように旧社名が縦表記ズームしながらクレジットされた。 1945年昭和20年)、社名大映株式会社改める。 1946年昭和21年)、専務永田雅一副社長昇格する1947年昭和22年)、副社長永田雅一社長に昇格する独占禁止法趣旨に基づき日活との関係を解消するが、「統制会社」が戦後軒なみ解散命じられる中、大映存続許され稀有な事例である。 社名変更後表記は、星空の後に動くバック大映マーク映り、それにかぶさるように「作製社會映大」の文字ズームし、停止して落下する演出1950年昭和25年)頃まで使用された。 予告編などは「映画大映」の☆マーク付いたキャッチフレーズ多用された。

※この「戦時統合で発足」の解説は、「大映」の解説の一部です。
「戦時統合で発足」を含む「大映」の記事については、「大映」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦時統合で発足」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦時統合で発足」の関連用語

戦時統合で発足のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦時統合で発足のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大映 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS