巣鴨撮影所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 08:41 UTC 版)
巣鴨撮影所は、東京府北豊島郡西巣鴨町(現在の東京都豊島区西巣鴨4丁目、西巣鴨交差点の近く)にあった撮影所である。 1919年(大正8年)、「天然色活動写真株式会社」(天活、1914年創立)が開設した。正法院や妙行寺など、寺社の多い巣鴨の地の利を活かしてロケーション撮影を行ない、時代劇などを製作したが、当時は日活(日本活動写真株式会社)が圧倒的に強く、天活の基盤は脆弱であった。1920年(大正9年)には天活は、もと天活創設者だった小林喜三郎(関東の興行師。アメリカの大作映画『イントレランス』の日本興行で成功したのは有名)が日活から脱退した人々と新たに創立した「国際活映」(国活)に買収される形で消滅した。 国活は、この巣鴨撮影所で、新派の俳優を加え現代劇も製作し日活の対抗勢力たろうとしたが、経営が悪化し配給が滞りわずか4年で倒産した。その後巣鴨撮影所は一旦、天活消滅後大阪の撮影所を引き継いで発足していた帝国キネマの撮影所となり、さらに1928年(昭和3年)、前年末に河合徳三郎が発足したB級映画専門会社「河合映画製作社」が手に入れた。河合映画は徹底した娯楽路線で次々配給先の映画館ネットワークを広げ、1933年(昭和8年)に「大都映画」となった。 1942年(昭和17年)、大都は合併により大映になり、同社は同年、巣鴨撮影所は閉鎖した。かわって巣鴨に入る映画会社はもはやなく、かつて日本最大の映画量産地だった巣鴨から、映画製作の活気は失われた。 撮影所跡地には、のちに豊島区立朝日中学校が建てられた。同校も合併統合により、2001年(平成13年)に廃校となった(存続校舎は旧豊島区立大塚中学校、豊島区立巣鴨北中学校の項を参照)。元校舎は2004年より2016年まで「にしすがも創造舎」になり演劇の稽古場などに使われていた。2017年以降は再び豊島区立巣鴨北中学校の建て替えに伴い、その期間中の代替校舎として利用されている。
※この「巣鴨撮影所」の解説は、「大都映画」の解説の一部です。
「巣鴨撮影所」を含む「大都映画」の記事については、「大都映画」の概要を参照ください。
- 巣鴨撮影所のページへのリンク