日本交通の設立についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本交通の設立についての意味・解説 

日本交通の設立について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 11:54 UTC 版)

日本交通 (東京都)」の記事における「日本交通の設立について」の解説

設立経緯 第二次世界大戦時政府交通統制受けて1944年11月警視庁から「都内約4500台のハイヤー・タクシーを四社統合し、1社1000台を確保する」という通達旅客自動車運送事業統合要綱)が出されことによる当時は、業界最有力であった京成電気軌道現在の京成電鉄)の後藤圀彦社長大がかり業者吸収着手していたが、当時共に単独企業統合行いながらも行き詰まっていた川鍋東急とが手を携える形で、11社1個人による新会社設立を果たす。 1945年7月より11事業者共同経営開始1945年8月には協心相互自動車(株)参加した日本自動車交通設立母体各社 日東自動車(株)東京タクシー(株)高輪自動車(株)日本相互タクシー(株)東芝自動車(株)鐘ヶ淵自動車(株)帝国自動車(株)東京安全交通(株)・錦興自動車(株)鶴野定助<個人>・扇自動車(株)協心相互自動車(株) 統合経緯に関しては、川鍋側と東急側で若干認識異なっている。 統合キーマン川鍋であるが、実際川鍋大東急力を借りて統合したのであるこのため代表者として社長に川鍋秋蔵就任して経営権を握るものの、会長職には初め東京タクシー品川主計続き東急副社長立花栄吉東急側の人間座り実質的に主導権東急にあった。これは出資比率関係し共同経営者出資持分大半日交成立時までに東急肩代わりしたのがその理由である。 1947年末頃には、川鍋側と東急側の対立による川鍋排斥運動があったという。しかし川鍋秋蔵五島慶太その手腕を見込まれており、五島自身実際に同社執り仕切っている川鍋が自らオーナーとなって経営した方が良い」と判断1951年持株大半川鍋譲渡し川鍋側へ正式に経営権移された。 この一件に関して当時日交業績から周囲より「五島手放すには惜し会社と言われた。現在の日交社史等の記述川鍋寄りなのはこのためである。 「大日本帝国同時期に成立した大和自動車交通帝都自動車交通国際自動車頭文字から、「大日本帝国」と通称される。これは東京大手四の意味表し四社共通カラーリングであるレモンイエロー赤帯、球型行灯四社共通チケットなど「東京四社営業委員会」を通じて営業的にも歩調合わせている。 東急グループ同業他社との関係 歴史的な経緯から日交グループ形成後も東急グループ一員として列していたが、2000年頃には資本関係解消し東急グループからは完全に独立している。 また、同じ東急バックボーンとして戦時統合で発足した神奈川都市交通とは資本人事営業面などでほぼ関係が無い。箱根地区では日交進出した1951年2月箱根観光自動車設立して競合東京地区でも1950年8月日本都市交通設立して都内進出を図るも、1954年6月業績不振荏原交通譲渡し一度撤退1960年11月都南交通開業により都内再進出果たし以降競合関係となる。一方日交2012年相鉄ホールディングスから相鉄自動車買収日本交通横浜改称し神奈川都市交通本拠地横浜逆進出。結果相互地盤競合関係となった近畿地方山陰タクシーバス運行する日本交通 (大阪府)日本交通 (鳥取県)同名ながら別系列の会社である(オーナー澤家)。同社グループ高速路線バス東京都内乗り入れるために混同されるが、タクシーチケット提携程度で他に資本関係などはない。2014年3月日交大阪市に「東京日本交通」を開業したため、「にN(川鍋)」と「楕円に『日交』(澤)」の東西日交近畿圏競合関係となった

※この「日本交通の設立について」の解説は、「日本交通 (東京都)」の解説の一部です。
「日本交通の設立について」を含む「日本交通 (東京都)」の記事については、「日本交通 (東京都)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本交通の設立について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本交通の設立について」の関連用語

日本交通の設立についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本交通の設立についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本交通 (東京都) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS