戦時統合からはとバスへとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦時統合からはとバスへの意味・解説 

戦時統合からはとバスへ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/20 07:17 UTC 版)

東京遊覧乗合自動車」の記事における「戦時統合からはとバスへ」の解説

1935年昭和10年)、親会社東京乗合自動車東京地下鉄道傘下入った。これにより社名を「東京遊覧乗合自動車」から「大東京遊覧自動車」に変更社長に東京地下鉄道創業者でもあった、早川徳次就任した遊覧バス事業は、1940年昭和15年10月戦時体制下交通事業整理名目営業休止となる。大東京遊覧自動車1941年昭和16年12月1日東京地下鉄道合併され、さらに1942年昭和17年2月1日東京地下鉄道バス事業東京市買収された。このため太平洋戦争後、遊覧バス事業営業権東京都保有していた。元東京地下鉄道社員であった山本龍男が東京都に対して払い下げ求め運動を開始した。山本龍男は日本観光設立し実績作りのため進駐軍向けの貸切バス営業開始した1948年昭和23年4月都議会東京都から代表者送り運営するという付帯条件付きで、遊覧バス事業営業権日本観光与えられることが決定した8月帝都高速度交通営団日本交通公社鉄道弘済会東京都など出資得て新日本観光として再出発1963年昭和38年9月1日新日本観光は、はとバス改名した

※この「戦時統合からはとバスへ」の解説は、「東京遊覧乗合自動車」の解説の一部です。
「戦時統合からはとバスへ」を含む「東京遊覧乗合自動車」の記事については、「東京遊覧乗合自動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦時統合からはとバスへ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦時統合からはとバスへ」の関連用語

戦時統合からはとバスへのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦時統合からはとバスへのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京遊覧乗合自動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS