角川大映スタジオ
![]() | |
![]() | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 |
![]() 〒182-0025 東京都調布市多摩川6丁目1番1号[注 1] |
本店所在地 |
〒102-8078 東京都千代田区富士見2丁目13番3号 |
設立 | 2013年4月1日 |
業種 | サービス業 |
法人番号 | 6010001152619 |
事業内容 |
撮影・編集スタジオの運営 美術製作等 |
代表者 | 代表取締役社長 菊池剛 |
資本金 | 1億円 |
売上高 | 35億8百万円(2021年3月期)[1] |
営業利益 | 1億67百万円(2021年3月期) |
経常利益 | 2億9百万円(2021年3月期) |
純利益 | 2億436万1,000円(2024年3月期)[2] |
純資産 | 70億58百万円(2021年3月期) |
総資産 | 78億7,358万円(2024年3月期)[2] |
従業員数 | 153名(2019年2月現在) |
決算期 | 3月 |
主要株主 | KADOKAWA 100% |
外部リンク |
kd-st |
特記事項:1933年 日本映画多摩川撮影所として開所、2002年に角川大映撮影所となる[注 1] |

株式会社角川大映スタジオ(かどかわだいえいスタジオ、英: Kadokawa Daiei Studio CO.,LTD.)は、日本の東京都調布市多摩川に所在する映画スタジオ。KADOKAWAの傘下企業として、撮影・編集スタジオの運営や美術製作等を担うスタジオ事業を行っている[注 2]。
「角川大映撮影所」となってからの歴史は浅いが、撮影所自体は、1933年(昭和8年)に同地に開所した日本映画多摩川撮影所以来、70年以上の歴史をもつ[注 1]。
建物の看板には、源流企業である角川書店の鳳凰のマークと大映のマークの2つが掲げられている。
名称の変遷
- 1933年 - 日本映画多摩川撮影所
- 1934年 - 日活多摩川撮影所
- 1942年 - 大日本映画東京第二撮影所
- 1945年 - 大映東京撮影所
- 1977年 - 大映映画撮影所
- 1983年 - 大映スタジオ
- 2002年 - 角川大映撮影所
- 2013年 - 角川大映スタジオ
略歴・概要
- 1932年(昭和7年) - 京都の東活映画社が東京に撮影所を新設すべく、本多嘉一郎(のちの調布市長)を派遣し、現在の角川大映撮影所を含む敷地約6500坪を無償で京王電気軌道(現在の京王電鉄)より取得したが、倒産、解体された。
- 1933年(昭和8年) - 東活映画社を母体に日本映画株式会社が設立され、同敷地に日本映画多摩川撮影所として開所した。当時の地番は東京府北多摩郡調布町大字布田小島分(旧同郡布田小島分村、現在の東京都調布市多摩川6-1-1)であった。
- 1934年(昭和9年) - 日本映画が倒産し、日本活動写真株式会社(現在の日活)が同撮影所を買収し、名称は日活多摩川撮影所となった。これにより日活現代劇部は京都から再移転し、初代所長には移転計画を陣頭指揮した専務取締役中谷貞頼が就任したが、後には根岸寛一に交代した。撮影所の裏手にあった集落も買収し、約5千坪の土地にスタッフのために社宅群を作ったエリアは大映に変わってからも昭和30年代まで続き「日活村」「大映村」とも呼ばれた[3][4]。
- 1942年(昭和17年)1月 - 日活の製作部門が、戦時統制により大都映画および新興キネマと合併して、大日本映画制作株式会社(のちの大映)が設立された。京都に2か所、東京に3か所撮影所があったことから、同撮影所は大日本映画東京第二撮影所となった。新興キネマの東京撮影所(現在の東映東京撮影所)、大都映画の巣鴨撮影所は閉鎖された。
- 1945年(昭和20年) - 第二次世界大戦の終結後に社名を「大映株式会社」に改め、同撮影所は大映東京撮影所となった。以後、大映倒産までの二十数年間、毎年30本前後の映画を製作する撮影所として、大手5社(一時6社)体制の一角を担った。
- 1974年(昭和49年) - 同社が倒産を経て徳間書店の傘下となる。同撮影所は「大映映画株式会社」の事業所となる。東京都等に対して敷地を大幅に売却。
- 1976年(昭和51年) - 旧敷地の南東部分に東京都立調布南高等学校が開校した。
- 1977年(昭和52年) - 同撮影所が「株式会社大映映画撮影所」として分社化、大映映画撮影所となる。
- 1983年(昭和58年) - 同撮影所の社名を「株式会社大映スタジオ」に変更、大映スタジオとなる。
- 1994年(平成6年) - 株式会社大映スタジオが大映株式会社に吸収され、同撮影所は大映の一事業所「大映株式会社スタジオ事業本部」となる。
- 2002年(平成14年) - 大映が角川グループに営業譲渡、「角川大映映画株式会社」が設立される。
- 2004年(平成16年) - 角川映画誕生により、同撮影所の名称を正式に角川大映撮影所に変更した。
- 2006年(平成18年) - スタジオ棟がオープン(ステージA〜D)。
- 2011年(平成23年) - 角川書店が角川映画を吸収合併し、角川書店スタジオ事業本部になる。G棟(ステージG)/ポストプロ棟がオープン。
- 2013年(平成25年)4月1日 - 角川書店からスタジオ事業本部を分離し、株式会社角川大映スタジオが発足。
- 2022年(令和4年)7月1日 - プロダクション事業を吸収分割により株式会社KADOKAWAへ譲渡[5]
- 2024年(令和6年)4月1日 - Cステージに横15m×縦5mのLEDウォールを設置。インカメラVFX対応型とする。
プロダクション事業
映画作品
- 任侠ヘルパー(2012年、東宝)
- サンブンノイチ(2014年、KADOKAWA)
- ライヴ(2014年、KADOKAWA)
- ちょっとかわいいアイアンメイデン(2014年、KADOKAWA)
- 劇場版 零 ゼロ(2014年、KADOKAWA)
- ピンクとグレー(2015年、KADOKAWA)
- もちつきラプソディ(2015年、映像産業振興機構)
- Zアイランド(2015年、KADOKAWA)
- グラスホッパー(2015年、KADOKAWA)
- エヴェレスト 神々の山嶺(2016年、KADOKAWA)
- 戦場へ、インターン(2017年、映像産業振興機構)
- サクラダリセット 前篇 / 後篇(2017年)
- SWAN SONG(2017年、シネマファイターズ×shortshortsfilm)
- 昼顔(2017年、フジテレビ)
- 結婚(2017年、KADOKAWA)
- ナミヤ雑貨店の奇蹟(2017年、KADOKAWA)
- 氷菓(2017年、KADOKAWA)
- ビブリア古書堂の事件手帖(2018年、KADOKAWA)
- 貞子(2019年、KADOKAWA)
- よこがお(2019年、KADOKAWA)
- 惡の華(2019年、ファントム・フィルム)
- 楽園(2019年、KADOKAWA)
- マチネの終わりに(2019年、東宝)
- ファーストラヴ(2020年、オフィスクレッシェンドとの共作、KADOKAWA)
- Fukushima 50(2020年、松竹・KADOKAWA)
- 望み(2020年、オフィスクレッシェンドとの共作、KADOKAWA)
- 劇場版「鬼滅の刃」無限列車編(2020年、東宝・アニプレックス・集英社・ufotable、録音のみ)※アニメ映画
- 映画 滑走路(2020年、埼玉県・SKIPシティとの共作、KADOKAWA)
- 東京リベンジャーズ(2021年、ワーナー・ブラザース映画)
- 窓たち(2021年)
- 真夜中乙女戦争(2022年、KADOKAWA)
- 山田くんとLv999の恋をする(2025年、KADOKAWA)
テレビドラマ作品
- ガリレオXX(2013年、フジテレビジョン、制作協力)
- 金田一耕助VS明智小五郎(2013年、フジテレビジョン、制作協力)
- オリンピックの身代金(2013年、テレビ朝日、制作協力:角川映画)
- 大空港2013(2013年、WOWOW、制作協力:角川映画)
- 逆光 保護司・笹本邦明の奔走(2014年、テレビ東京、製作:角川映画)
- 「黄金のバンタム」を破った男(2014年、フジテレビ、制作著作:角川映画)
- 昼顔〜平日午後3時の恋人たち〜(2014年、フジテレビ、制作協力)
- 金田一耕助VS明智小五郎ふたたび(2014年、フジテレビジョン、制作協力)
- 東京にオリンピックを呼んだ男(2014年、フジテレビ、制作協力)
- 罪火(2014年、テレビ東京、製作:角川映画)
- 事故調(2015年、テレビ東京、製作:角川映画)
- 保身(2015年、テレビ東京、製作:角川映画)
- 煙霞(2015年、WOWOW、制作協力)
- おかしの家(2015年、TBS、制作協力)
- 地方紙を買う女(2016年、テレビ朝日、制作協力)
- 沈まぬ太陽(2016年、WOWOW、製作)
- 共犯 元刑事 永井耕作の誘拐捜査(2016年、テレビ東京、製作)
- モンタージュ(2016年、フジテレビジョン、制作協力)
- 稲垣家の喪主(2017年、WOWOW、制作協力)
- 監査役 野崎修平(2018年、WOWOW、制作協力)
- パディントン発4時50分(2018年、テレビ朝日、制作協力)
- 大女優殺人事件〜鏡は横にひび割れて〜(2018年、テレビ朝日、制作協力)
- このマンガがすごい!(2018年、テレビ東京、制作協力)
- ゼブラ(2019年、CBCテレビ、制作協力)[6]
- やすらぎの刻〜道(2019年、テレビ朝日、制作協力)
- 予告殺人(2019年、テレビ朝日、制作協力)
- アメリカに負けなかった男〜バカヤロー総理 吉田茂〜(2020年、テレビ東京、制作協力)
- 頭取 野崎修平(2020年、WOWOW、制作協力)
- M 愛すべき人がいて(2020年、テレビ朝日、制作協力)
- 妖怪シェアハウス(2020年、テレビ朝日、制作協力)
- 逃亡者(2020年、テレビ朝日、制作協力)
- 書けないッ!?〜脚本家 吉丸圭佑の筋書きのない生活〜(2021年、テレビ朝日、制作協力)
- エアガール(2021年、テレビ朝日、制作協力)
- 華麗なる一族(2021年、WOWOW、制作協力)
- 消えた初恋(2021年、テレビ朝日、制作協力)
- 津田梅子〜お札になった留学生〜(2022年3月、テレビ朝日、制作協力)
- 夜のあぐら 〜姉と弟と私〜(2022年4月、BS松竹東急、製作)
- 妖怪シェアハウス-帰ってきたん怪-(2022年、テレビ朝日、制作協力)
- 終りに見た街(2024年、テレビ朝日、制作協力)
- スカイキャッスル(2024年、テレビ朝日、制作協力)
ネットドラマ作品
- #声だけ天使(2018年、AbemaTV)
- L 礼香の真実(2020年、AbemaTV、※制作協力)
- 仮面ライダーBLACK SUN(2022年)
関連項目
- 本多嘉一郎 - 第4代調布市長。撮影所設置に尽力し勤務していた。
- ガメラ / 大魔神 - 調布駅構内の装飾にも使用されている。
- 大魔神社 - スタジオ構内にある大魔神を祀った神社。
- 日活撮影所 - 調布市染地にある映画スタジオ。
脚注
注釈
出典
- ^ “株式会社角川大映スタジオとの会社分割(簡易吸収分割)に係る分割契約締結に関するお知らせ”. 日本取引所グループ. 2022年5月6日閲覧。
- ^ a b 株式会社角川大映スタジオ 第11期決算公告
- ^ 日活・大映村の会 - 調布市 ちょうふどっとこむ
- ^ 『キネマ旬報』 2002年12月下旬号(NO.1370) p.118-119 「リレー・エッセイ 映画と私 173 高橋康夫」
- ^ “KADOKAWA 角川大映スタジオのプロダクション事業を一体化へ”. 文化通信デジタル (2022年5月2日). 2022年5月6日閲覧。
- ^ “ゼブラ”. CBCテレビ. 2020年1月28日閲覧。
外部リンク
大映東京撮影所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 04:49 UTC 版)
特筆以外すべて製作は「大映東京撮影所」、すべて配給は「大映」である。 『女囚36号』:監督久松静児、1947年7月22日公開 - 伊藤巡査 『いつの日か花咲かん』:監督牛原虚彦、1947年12月16日公開 - 山形の父、82分尺で現存(NFC所蔵) 『オリオン星座』:監督田口哲、1948年2月24日公開 - 刑事 『舞台は廻る』:監督田中重雄、1948年4月12日公開 - 節子の父 『三面鏡の恐怖』:監督久松静児、1948年6月14日公開 - 医者 『母』:監督小石栄一、1948年8月23日公開 - 瀬川刑事、73分尺で現存(NFC所蔵) 『情熱の人魚』:監督田口哲、1948年11月22日公開 - 秋田、63分尺で現存(NFC所蔵) 『母紅梅』:監督小石栄一、1949年1月24日公開 - 金田老人、83分尺で現存(NFC所蔵) 『静かなる決闘』:監督黒澤明、1949年3月13日公開 - 骨董屋、95分尺で現存(NFC所蔵) 『美貌の顔役』:監督吉村廉、1949年5月23日公開 - 山川徳次郎 『流れる星は生きている』:監督小石栄一、1949年9月18日公開 - 巡査 『三悪人と赤ん坊』:監督小石栄一、1950年11月3日公開 - 源作 『母月夜』:監督佐伯幸三、1951年1月27日公開 - 矢田刑事 『誰が私を裁くのか』:監督谷口千吉、1951年5月18日公開 - 裁判長 『江の島悲歌』:監督小石栄一、1951年6月1日公開 - 船医 『霧の夜の恐怖』:監督久松静児、1951年7月20日公開 - 谷村巡査 『稲妻』:監督成瀬巳喜男、1952年10月9日公開 - バスの老人客、87分尺で現存(NFC所蔵) 『あにいもうと』:監督成瀬巳喜男、1953年8月19日公開 - 喜三、86分尺で現存(NFC所蔵) 『地の果てまで』:監督久松静児、1953年10月20日公開 - 焼鳥屋 『無法者』:監督佐伯幸三、1953年11月23日公開 - 深沢有造 『母の湖』:監督小石栄一、1953年12月15日公開 - 中島 『春琴物語』:監督伊藤大輔、1954年6月27日公開 - 加平 『真白き富士の根』:監督佐伯幸三、1954年8月4日公開 - 大木校長 『火の女』:監督島耕二、1954年10月6日公開 - 競技大会々長 『荒城の月』:監督枝川弘、1954年11月3日公開 - 父 『馬賊芸者』:監督島耕二、1954年11月17日公開 - 水田三七 『勝敗』:監督佐伯幸三、1954年12月1日公開 - 植木屋亮助 『川のある下町の話』:監督衣笠貞之助、1955年1月9日公開 - 役名不明、108分尺で現存(NFC所蔵) 『泣き笑い地獄極楽』:監督浜野信彦、1955年1月29日公開 - 高山 『暁の合唱』:監督枝川弘、1955年3月18日公開 - 田辺巡査、80分尺で現存(NFC所蔵) 『薔薇いくたびか』:監督衣笠貞之助、1955年4月24日公開 - 桐生茂吉爺、135分尺で現存(NFC所蔵) 『幻の馬』:監督島耕二、1955年7月20日公開 - 安田組合長、90分尺で現存(NFC所蔵) 『母笛子笛』:監督斎村和彦、1955年8月3日公開 - 小児科病院長 『誘拐魔』:監督水野洽、1955年10月12日公開 - 山川刑事 『見合い旅行』:監督枝川弘、1955年11月15日公開 - 木村万平 『弾痕街』:監督斎村和彦、1955年12月28日公開 - つりをする男 『花嫁のため息』:監督木村恵吾、1956年1月9日公開 - 飲屋の亭主 『恋と金』:監督枝川弘、1956年1月22日公開 - 尾関 『東京犯罪地図』:監督村山三男、1956年3月4日公開 - 神保 『赤線地帯』:監督溝口健二、1956年3月18日公開 - ハナ江の客、85分尺で現存(NFC所蔵) 『現金の寝ごと』:監督西村元男、1956年4月4日公開 - 横山雄作 『火花』:監督衣笠貞之助、1956年5月1日公開 - 夜警A、101分尺で現存(NFC所蔵) 『屋根裏の女たち』:監督木村恵吾、1956年5月14日公開 - 仙三 『魔の花嫁衣裳 前篇・後篇』:監督浜野信彦、1956年7月12日公開 - 井口哲次郎 『母を求める子等』(『母を求める子ら』) : 監督清水宏、1956年8月8日公開 - 五平じいさん 『惚れるな弥ン八』:監督村山三男、1956年9月26日公開 - 曾根山儀平 『四十八歳の抵抗』:監督吉村公三郎、1956年11月14日公開 - 役名不明、108分尺で現存(NFC所蔵) 『君を愛す』:監督田中重雄、1956年12月28日公開 - 町田弘介 『雨情』:監督久松静児、製作東京映画、配給東宝、1957年3月20日公開 - 野口家の番頭 由造 (大映) 『三十六人の乗客』:監督杉江敏男、製作東京映画、配給東宝、1957年4月16日公開 - 佐々木老運転手 (大映) 『残月講道館』:監督村山三男、1957年4月16日公開 - 石井 『哀愁列車』:監督枝川弘、1957年5月13日公開 - 松本巡査 『九時間の恐怖』:監督島耕二、1957年8月20日公開 - 千頭出張所長望月 『健太と黒帯先生』:監督原田治夫、1957年9月14日公開 - おじいちゃん 『駐在所日記』:監督枝川弘、1957年11月5日公開 - 兵六老人 『白昼の侵入者』:監督村山三男、1957年12月14日公開 - 老金融業者 『大都会の午前三時』:監督西条文喜、1958年1月22日公開 - 稲田銅吉 『母』:監督田中重雄、1958年3月5日公開 - 五兵衛 『一粒の麦』:監督吉村公三郎、1958年9月14日公開 - 役名不明、112分尺で現存(NFC所蔵) 『情炎』:監督衣笠貞之助、1959年3月17日 - 役名不明、115分尺で現存(NFC所蔵) 『女の教室』:監督渡辺邦男、1959年4月8日 - 小左衛門 『川向うの白い道』:監督田中重雄、1959年8月19日 - 平八郎さん 『浮草』:監督小津安二郎、1959年11月17日公開 - 小川軒のあい子の父親、119分尺で現存(NFC所蔵) 『流転の王妃』:監督田中絹代、1960年1月27日公開 - 岡部、102分尺で現存(NFC所蔵) 『歌行燈』:監督衣笠貞之助、1960年5月18日公開 - 役名不明、113分尺で現存(NFC所蔵) 『母桜』:監督枝川弘、1960年11月16日公開 - 安吉 『女は夜化粧する』:監督井上梅次、1961年1月14日公開 - クラブ経理小林 『みだれ髪』:監督衣笠貞之助、1961年3月8日公開 - 重助、95分尺で現存(NFC所蔵) 『五人の突撃隊』:監督井上梅次、1961年4月26日公開 - 役名不明、118分尺で現存(NFC所蔵) 『新人生劇場』:監督弓削太郎、1961年5月31日公開 - 車嘉平太 『鯨神』:監督田中徳三、1962年7月15日公開 - 大別当 『秦・始皇帝』:監督田中重雄、1962年11月1日公開 - 儒者C 『温泉芸者』:監督富本壮吉、1963年2月7日公開 - 米吉 『背広の忍者』:監督弓削太郎、1963年2月9日公開 - 磯村卓造 『嘘』:監督増村保造・吉村公三郎・衣笠貞之助、1963年3月31日公開 - 役名不明、99分尺で現存(NFC所蔵) 『若い樹々』:監督原田治夫、1963年4月14日公開 - 三沢松太郎 『無茶な奴』:監督島耕二、1964年7月4日公開 - ジャリ組合幹部 『黒の切り札』:監督井上梅次、1964年7月25日公開 - 根来信通 『六人の女を殺した男』:監督島耕二、1965年7月31日公開 - パリ祭の客
※この「大映東京撮影所」の解説は、「宮島健一」の解説の一部です。
「大映東京撮影所」を含む「宮島健一」の記事については、「宮島健一」の概要を参照ください。
- 大映東京撮影所のページへのリンク