久松静児とは? わかりやすく解説

久松静児

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 05:02 UTC 版)

ひさまつ せいじ
久松 静児
キネマ旬報社『キネマ旬報』第108号(1955)より
生年月日 (1912-02-20) 1912年2月20日
没年月日 (1990-12-28) 1990年12月28日(78歳没)
出生地 日本 茨城県新治郡栄村(現・つくば市
職業 映画監督
ジャンル 映画
テンプレートを表示

久松 静児(ひさまつ せいじ、1912年明治45年〉2月20日 - 1990年平成2年〉12月28日は、日本映画監督茨城県出身。本名、久松重男。

経歴

旧制常総学院中学卒業[1]後、河合映画製作社に入社、新興キネマに移籍し、1934年昭和9年)「暁の合唱」で監督に昇進する。新興東京時代の作品に参加したスタッフに当時美術だった新藤兼人、後に長くコンビを組むことになる音楽の斎藤一郎がいる。戦時~戦後にかけて 大映で活躍し、「安宅家の人々」で自己のスタイルを確立。のちフリーとなり、新東宝女の暦」は日本公開の翌年にカンヌ国際映画祭で上映され、後にヨーロッパでロードショー公開された[2]。その後、森繁久彌主演の「警察日記」が大ヒット作となり、森繁久彌、伴淳三郎フランキー堺が主演の喜劇映画「駅前シリーズ」では2〜6作目を担当するなど、東京映画東宝系)で手堅い作品を残す。「女の暦」「月夜の傘」「早乙女家の娘たち」など田中絹代香川京子と組んだ、家族、女性映画の秀作も多い。1956年(昭和31年)、芸能選奨受賞。

主な監督作品

『つづり方兄妹』(1958年)
『女囚と共に』(1959年)
『愛妻記』(1959年)のスタッフ、キャスト。前列左から4番目は原作(『芳兵衛物語』)を書いた尾崎一雄

脚注

  1. ^ 『教友いばらき』41号(長坂和夫 1986年10月30日)p.5
  2. ^ 「女の暦」海外版ポスター、データ/ポーランド映画データベース
  3. ^ Festival de Cannes: Onna no koyomi”. festival-cannes.com. 2009年2月1日閲覧。
  4. ^ Onna no koyomi - IMDb(英語)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久松静児」の関連用語

1
御袋 デジタル大辞泉
100% |||||

2
怒れ三平 デジタル大辞泉
100% |||||

3
警察日記 デジタル大辞泉
94% |||||






9
路傍の石 デジタル大辞泉
54% |||||


久松静児のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久松静児のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久松静児 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS