ファントム・フィルムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 渋谷区の企業 > ファントム・フィルムの意味・解説 

ファントム・フィルム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 07:16 UTC 版)

株式会社ファントム・フィルム
Phantom Film Co., Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
150-0051
東京都渋谷区代々木1丁目11番2号
コミュニティビル3F
設立 2003年12月5日
廃止 2021年4月(ハピネットファントム・スタジオに吸収合併され解散)
業種 情報・通信業
法人番号 7011001041587
事業内容
  • 外国語映画の輸入・配給・宣伝 / 日本映画の配給・宣伝 / 日本映画の企画・製作
  • 俳優、タレントのマネージメント及びプロモーション業務
代表者 代表取締役社長 小西啓介
資本金 1,629万円
純利益 ▲4億4300万円(2020年09月30日時点)[1]
総資産 8億7500万円(2020年09月30日時点)[1]
主要株主 ハピネット 100%
関係する人物#関連人物」参照
外部リンク 公式サイト - ウェイバックマシン(2022年7月12日アーカイブ分)
テンプレートを表示

株式会社ファントム・フィルム: Phantom Film Co., Ltd.)は、かつて存在した外国語映画の輸入・配給・宣伝、日本映画の企画・製作・配給・宣伝を主な事業としていた日本映画会社。株式会社ハピネットの完全子会社であった。

歴史

叶井俊太郎らが2003年12月に設立した映画配給会社。しかし、叶井は1年で退社。小西啓介が代表となる。

2005年9月、ウェッジホールディングス簡易株式交換を実施して完全子会社化[2]。しかし、2007年2月に全株式が小西に譲渡され、資本関係は無くなった[3]

2020年10月、ハピネットが発行済み全株式を取得して完全子会社化[4]。2021年4月、ハピネットグループの映像メーカー部門統合に伴い設立されたハピネットファントム・スタジオ[5]に吸収合併され解散した。

配給作品

日本映画

2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年

外国映画

2004年
2005年
2006年
2007年
  • ブラインドサイト 小さな登山者たち
  • 100万ドルのホームランボール 捕った!盗られた!訴えた!
  • バレエ・リュス 踊る歓び、生きる歓び
  • ベティ・ペイジ
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年

関連人物

  • 叶井俊太郎(創業者)
  • 小西啓介(代表取締役社長)
  • 栗原 忠慶(取締役)
  • 佐藤正樹(取締役)
  • 鈴木恵喜(取締役)
  • 松井智(取締役)
  • 石丸裕之(監査役)

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファントム・フィルム」の関連用語

ファントム・フィルムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファントム・フィルムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファントム・フィルム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS