笛子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/27 07:13 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年10月)
|
笛子(てきし、拼音: ディーズー)、また竹笛(たけふえ、ズゥーディー)とは、中国発祥の吹奏楽器である。
笛子は中国の民謡、伝統劇、民族楽団、交響楽団、現代音楽などで使用され、南方の「曲笛」と北方の「梆笛」に大きく分けられている。笛子は基本的には「竹」のみで作られ、主に苦竹や紫竹が使われているが、高級品には湘妃竹や檀木、翡翠などの素材も使われるようになった。閩南語では竹笛のことを「品仔」や「品蕭」と呼ぶ。
最も古い笛は賈湖文化遺跡から出土した「7つの孔を持つ骨製の笛子」であり、約7000年前のものであった。
-
『韓熙載夜宴図』の一部
-
F調の梆笛
-
笛の膜
-
異なる調やサイズの笛
-
一束の笛
- >> 「笛子」を含む用語の索引
- 笛子のページへのリンク