戦時疎開の経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦時疎開の経緯の意味・解説 

戦時疎開の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 01:40 UTC 版)

函嶺白百合学園小学校」の記事における「戦時疎開の経緯」の解説

1944年昭和19年)に入ると、太平洋戦争緊迫さを増し本土へ空襲必至考えられるようになった東京九段学校白百合高等女学校附属初等科でも、児童・生徒スールたちの疎開考え必要に迫られた。幸い神奈川県横浜新子安にあった白百合学園土地の購入希望していたためその売却資金ができ、在校生保護者口ぞえ箱根強羅にあった男爵別荘支援者土地300坪を購入した当時シャルトル聖パウロ修道女会日本管区長であったメール・アンジュ・マリアほかの外国人スールたちがその年3月強羅疎開し、購入した別荘住居利用して急造修道院教室生徒たち寄宿舎開かれた。この急造戦時疎開施設は、当局指導により、1944年5月1日白百合高等女学校附属初等科分教場として認可された。そして5月1日から児童・生徒疎開開始された。強羅への疎開児童は約20名、総勢50名ほどであったが、収容し切れない児童山梨県甲府市栄和女子学院(現・山梨英和学院)の寄宿舎などに分散して疎開した。別荘での寄宿生活が始まるが、食糧不足は深刻であり、燃料生徒山から背負ってくるような状況で、ひもじさを抱え生徒たち食事心配などでスールたちの苦労並大抵ではなかった。1945年昭和20年)、東京空襲により九段本校校舎全焼強羅疎開していた児童・生徒スールたちは現地8月15日終戦迎えた

※この「戦時疎開の経緯」の解説は、「函嶺白百合学園小学校」の解説の一部です。
「戦時疎開の経緯」を含む「函嶺白百合学園小学校」の記事については、「函嶺白百合学園小学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦時疎開の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦時疎開の経緯」の関連用語

戦時疎開の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦時疎開の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの函嶺白百合学園小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS