日本質的心理学会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本質的心理学会の意味・解説 

日本質的心理学会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/27 00:35 UTC 版)

日本質的心理学会(にほんしつてきしんりがっかい、: Japanese Association of Qualitative Psychology、略称:JAQP)は、質的心理学を研究する研究者院生を対象とした学術組織である。当学会は、日本学術会議協力学術研究団体である。また、当学会は日本心理学諸学会連合に加盟している。

概要

当学会は、2004年に創立された学会である。新しい理論や方法論を開拓しながら、新しい領域を切り開いていく斬新な研究をアクティヴに行っている。質的研究は21世紀になってから学横断的・国際的に幅広い学問領域において発展してきた。当学会でも、心理学だけではなく、広く関連領域の質的研究を促進することをめざしている[1]

理事

第7期(2022-2024年度)

脚注

  1. ^ [1] 日本質的心理学会 学会案内
  2. ^ [2] 日本質的心理学会 理事・会務委員

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日本質的心理学会のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本質的心理学会」の関連用語

日本質的心理学会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本質的心理学会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本質的心理学会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS