ゴムボートとは? わかりやすく解説

インフレータブルボート

(ゴムボート から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/07 19:13 UTC 版)

ゾディアック社製のインフレータブルボート

インフレータブルボート: inflatable boat)は、空気の入った気密性チューブで作られた水上を航行する小型船舶ボート)。通称ゴムボートと呼ばれる。ライフセーバーが用いるIRB(インフレータブルレスキューボート)もこれに含まれる。

使用しない時は空気を抜き、長さや厚みを小さくして収納・輸送できる特長(高い収納性、可搬性)がある。そのため、運搬にライトトレーラーなどの特殊な車両も不要である。また、人力で運べるものもあり、他の工法で造船された同程度の寸法のボートと比べると軽量、安価である。

用途としては

  • 単に他の船舶と同じものとして使う。
  • 中・大型船が航行できない浅い水域の移動(船底が平らなため)。
  • 魚釣りやレジャー(安価、収納性、可搬性)。
  • 特殊部隊上陸渡河などの軍事用(収納性、可搬性、秘匿性)。
  • 救命ボート(収納性、可搬性)。
  • プールや海水浴場などの浮き輪やビーチボールなどの玩具として(浮き輪のバラエティの一つとして。)。

など多岐にわたる。

構造

チューブの材質は、合成繊維ポリエステルナイロン)の気密性材料のPVC(ポリ塩化ビニール)・合成ゴムハイパロン・エコストロン)を何層にも貼り合わせて製造される。玩具や簡易的なレジャー用では繊維など強化材が入っていないPVCが使われる。

推進機関は様々。小型艇の人力によるオールパドルから、小-大型艇のガソリンエンジン船外機による、スクリュープロペラウォータージェット推進まである。浮き輪として使われるものは乗員などが押すなどする。

船底の材質も様々で、FRP(繊維強化プラスチック)を使用した折り畳み不可能なものや、耐水合板・アルミニウムを使用し、格納時には取り外して折り畳めるもの、空気注入式で収納効率に優れるものと様々である。また、船底が硬質素材のものは、特に複合艇と呼ばれる。強度を重視しない玩具や簡易的なレジャー用ではチューブ部分と同じ素材が使われている。

空気の代わりに硬質ウレタンフォームを充填し、タイヤパンクのような空気漏れによる浮力の低下・喪失を防ぐタイプも開発されている[1]

メーカー

製造メーカーは、日本国外ではゾディアックフランス)、エイボンイギリス)、国内ではアキレス、ジョイクラフト、ゼファーボート(2018年8月に廃業)、バイソンウェーブ(2019年2月にゼファーボートの元社員によって設立された新会社、旧ゼファーボートの製品を引き続き生産すると共に修理、新製品の開発も継続中) などが有名。

国産メーカー3社のチューブ材質には特色があり、最大手のアキレスが、普及品のPVC引布-高級品のハイパロンゴム引布を使用した製品まで展開しているのに対し、新興のジョイクラフト、ゼファーボート/バイソンウェーブの2社は、PVC引布を使用した製品を主力に展開している。

脚注・出典

関連項目


ゴムボート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 00:28 UTC 版)

潜水艦スーパー99」の記事における「ゴムボート」の解説

他の船に移動する時などに使用。なぜか動力はなく、オールを使う。

※この「ゴムボート」の解説は、「潜水艦スーパー99」の解説の一部です。
「ゴムボート」を含む「潜水艦スーパー99」の記事については、「潜水艦スーパー99」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゴムボート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ゴムボート」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴムボート」の関連用語

ゴムボートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴムボートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインフレータブルボート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの潜水艦スーパー99 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS