ゴムベルト式CVTとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゴムベルト式CVTの意味・解説 

ゴムベルト式CVT

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 16:03 UTC 版)

無段変速機」の記事における「ゴムベルト式CVT」の解説

エンジンプーリー内蔵されたウエイトローラーというおもりが、回転数により生じ遠心力大小でその位置変えることで径を変える機構ゴムベルト張力により駆動伝え無段変速機20世紀初頭から存在していたが、当初伝達できるトルク小さくゴムベルト耐久性も不十分であったためスクーター小型車などの低出力エンジン車両にしか使用できなかった。 自動車この方式を本格的に採用した最初オランダDAF(のちのDAFトラックス→現VDLネッドカー)で、1958年発売した小型車DAF 600英語版)」に、自社開発ゴムベルト式無段変速システムヴァリオマチック英語版)」を遠心式クラッチ組み合わせ搭載したドライブ側のプーリー幅は内部遠心ウェイトおよび吸気マニホールド負圧制御されドリブン側はそれには追従するとなっていた。変速機構ディファレンシャルギア両輪分割された後に置かれるため、現在の一般的なベルト式CVTのような1つベルト一対プーリーという構成ではなく左右後輪それぞれに機構存在する。しかし上述ゴムベルト弱点の他に、構造スペース大きくとられること、デリケートな変速機構外部晒されていることなど、課題多かったスクーター駆動方式では、現代に至るまでこの手法が主流占めている。ベルトにはプーリーとの接触面積極力広くとれるようVベルト使用される曲げ抵抗変形に伴う発熱抑えるべく、内面切り欠き設けた特殊なものである。本田技研工業ではスクーターにおけるゴムベルト式CVTを「Vマチック」と呼称する。2007年現在ではウエイトローラーに代わってプーリー径を電子制御するマニュアルスイッチ付きCVT現れており、より柔軟な変速が行える。擬似的通常のマニュアル変速機のように操作することもでき、これによりドライバー意思反す変速防ぎ疑似シフトチェンジ味わえたりエンジンブレーキ用いたりといったスポーティな運転が可能。

※この「ゴムベルト式CVT」の解説は、「無段変速機」の解説の一部です。
「ゴムベルト式CVT」を含む「無段変速機」の記事については、「無段変速機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゴムベルト式CVT」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴムベルト式CVT」の関連用語

ゴムベルト式CVTのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴムベルト式CVTのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの無段変速機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS