箱型石棺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 箱型石棺の意味・解説 

箱式石棺

(箱型石棺 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/02 08:10 UTC 版)

箱式石棺(はこしきせっかん)とは、縄文時代古墳時代にかけてみられる、板石を箱状に組み合わせて作られた石棺の一種である。

大塚古墳石棺(埼玉県川島町)

概要

縄文後期に青森長野の遺跡で出現し、晩期に入ると東日本一帯に広まった。
弥生時代の箱式石棺は九州北部・中国西部を中心に前期から出現し、その後近畿を除く西日本に広く分布した。甕棺など他の埋葬施設と群集して共同墓地を構成する。
古墳時代には古墳の埋葬施設として採用された。ただし古墳時代のものを箱形石棺と呼ぶこともある。

箱式石棺が出土した主な遺跡

縄文時代

弥生時代

古墳時代

脚注

参考文献

  • 田上中琢・佐原真『日本考古学事典』三省堂、715頁、2002年5月
  • 田村晃一・合田芳正 『考古学探訪の基礎用語』山川出版社、112頁、2000年7月

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「箱型石棺」の関連用語

箱型石棺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



箱型石棺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの箱式石棺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS