古墳の発見と調査
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 21:38 UTC 版)
江戸時代後期の文化11年(1814年)に編纂された甲斐国地誌『甲斐国志』では甲斐銚子塚古墳に関する記述があり、この時代から「銚子塚」と呼称されていたことが確認される。 近代には伊勢講の信仰対象として山頂に石祠・石灯籠などがり、「伊勢塚」と称された。なお、現在では伊勢講に関する施設は史跡整備により別の地点に移設されている。 1925年(大正14年)に刊行された『史跡名勝天然記念物調査報告書』においては石室を有した大型の前方後円墳で、環濠(周溝)、埴輪を伴う古墳であることが著述されている。 1928年(昭和3年)3月17日、伊勢講の帳屋(あくしゃ)建設の際に竪穴式石室と大量の朱・副葬品が発見された。この時の調査は文部省嘱託の上田三平により同年9月1日刊に『史学雑誌』に掲載された論文「銚子塚を通して観たる上代文化の一考察」において報告された。上田は同論文において甲斐銚子塚古墳の規模や石室の形態、副葬品を関東・畿内の古墳と比較し、甲斐銚子塚古墳が畿内との結び付きの強い古墳であることを指摘した。 戦後には1966年(昭和41年)には明治大学考古学研究室・大塚初重の主導による測量が行われ、主軸長は169メートル、前方部幅は69メートルで高さ8.5メートル。後円部径は92メートルで高さ15メートルと推定された。1928年の出土品の大半は東京国立博物館に収蔵された。 1985年(昭和60年)には山梨県教育委員会による発掘調査が行われた。1975年(昭和50年)には『中道町史』において調査結果がまとめられた。1983年(昭和58年)から整備保存工事が施され、周辺は曽根丘陵公園として整備され、1982年(昭和57年)には甲斐銚子塚古墳をはじめ山梨県内から出土した考古資料を保管・展示する山梨県立考古博物館が開館した。1986年(昭和61年)には甲斐銚子塚古墳をはじめ古墳時代前期を扱った第4回特別展「古代甲斐国と畿内王権」が開催されている。 1998年(平成10年)からは後円部周辺地域の公有地化が進められ、2004年(平成16年)には完了する。あわせて後円部の発掘調査も実施され、2001年(平成13年)には後円部西側で墳端が確認された。2004年には後円部北側で後述する「突出部」と祭祀に関わる木製品が出土した。 東日本の前期古墳において「突出部」の存在や木製品の出土は類例のないことから、第2次調査による発見で銚子塚古墳は再び注目された。2006年には山梨県立考古博物館で第24回企画展『甲府盆地から見たヤマト』が開催され、出土した木製品などが展示された。また、翌2007年には『発掘された日本列島2007-新発見考古速報展-』においてもこれらの木製品が出展されている。
※この「古墳の発見と調査」の解説は、「甲斐銚子塚古墳」の解説の一部です。
「古墳の発見と調査」を含む「甲斐銚子塚古墳」の記事については、「甲斐銚子塚古墳」の概要を参照ください。
- 古墳の発見と調査のページへのリンク