古墳の調査と発掘の経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古墳の調査と発掘の経緯の意味・解説 

古墳の調査と発掘の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 08:09 UTC 版)

駄ノ塚古墳」の記事における「古墳の調査と発掘の経緯」の解説

板附古墳群構成する西ノ台古墳1951年昭和26年)、不動古墳1954年昭和29年)に発掘が行われたが、その際に同じ古墳群属す駄ノ塚古墳について着目された形跡はなく、駄ノ塚古墳文献にその名が見えるのは1958年昭和33年)に執筆された山武郡古墳についての研究書初めであり、研究者注目をされるようになったのは比較最近のことである。1979年昭和54年)には初め測量調査が行われ、駄ノ塚古墳大型方墳である可能性高まったとされたが、まだこの時点では後世富士塚などの塚である可能性もあると見られていた。 国立歴史民俗博物館では、1985年昭和60年)度から6年間の計画で「日本歴史における地域性総合研究が行われることになったその中で古代東国地域的特性」がテーマ一つ取り上げられ、まず古代東国中でも古墳時代後期から終末期にあたる6世紀から7世紀東国古墳について焦点を絞ることになった。これはヤマト王権本拠地である畿内では、6世紀末から7世紀初頭にかけて前方後円墳築造終了して大型方墳大型円墳築造が行われるようになったことが明らかになってきたが、関東地方始めとする東日本では、前方後円墳築造終了については畿内とあまり時間差がないことはわかってきたが、前方後円墳以降築造されたと考えられる龍角寺古墳群岩屋古墳群馬県にある総社古墳群宝塔山古墳栃木県壬生車塚古墳などの大型方墳円墳築造された時期については、畿内とほぼ同時期の7世紀初頭から前半という説と、7世紀後半から8世紀まで下るとの説に分かれていた。 この中で発掘結果から6世紀後半から末頃に造営され前方後円墳であることが明らかになっている西ノ台古墳不動古墳存在する板附古墳群内の大型方墳である駄ノ塚古墳は、前方後円墳終末とそれに続く大型方墳築造について知ることができる古墳であると判断され、また前述のようにこれまで注目されることが少なく実態がほとんど明らかになっていない駄ノ塚古墳について調査することは大きな意義があると考えられた。そのため1985年昭和60年)から1986年昭和61年)にかけて2次わたって駄ノ塚古墳発掘国立歴史民俗博物館の手によって行われることになった。また駄ノ塚古墳北西にある駄ノ塚西古墳についても、駄ノ塚古墳第2次調査並行して1986年昭和61年)に発掘調査が行われ、その後第3次調査として1988年昭和63年)には、板附古墳群内で駄ノ塚古墳最も近い時期造営されたと考えられる不動古墳の再測量調査が行われた。

※この「古墳の調査と発掘の経緯」の解説は、「駄ノ塚古墳」の解説の一部です。
「古墳の調査と発掘の経緯」を含む「駄ノ塚古墳」の記事については、「駄ノ塚古墳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古墳の調査と発掘の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古墳の調査と発掘の経緯」の関連用語

古墳の調査と発掘の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古墳の調査と発掘の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの駄ノ塚古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS