古墳の立地と内裏塚古墳群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古墳の立地と内裏塚古墳群の意味・解説 

古墳の立地と内裏塚古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 13:52 UTC 版)

九条塚古墳」の記事における「古墳の立地と内裏塚古墳群」の解説

内裏塚古墳群小糸川形成した沖積平野にある、もともとは砂丘であった高地上に築造された古墳群である。古墳群東西2.5キロ南北約2キロ範囲及んでいる。九条塚古墳標高は約8メートルであり、やはり沖積平野にあるかつて砂丘であった高地上に築造されている。 内裏塚古墳群ではまず、5世紀半ば古墳群最大墳丘規模である内裏塚古墳造られた。同じ頃に小櫃川下流域高柳銚子塚古墳養老川下流域には姉崎二子塚古墳といった大型前方後円墳造営されており、上総西部沖積平野中心として地域統合する首長生まれたものと考えられるその後5世紀後半には古墳群南方約4キロ弁天山古墳築造され、5世紀末頃には、現在の青堀駅近くにある上野古墳築造された。なお、弁天山古墳内裏塚古墳群主要部からかなり離れた場所にあるが、これは内裏塚古墳築造した首長墓域移動したことによるとの説があるが、一方内裏塚古墳弁天山古墳上野古墳九条塚古墳との関連性はっきりしないとの説もある。5世紀以降内裏塚古墳群以外の小櫃川下流域祇園・長須賀古墳群でも古墳築造中断され養老川下流域姉崎古墳群では古墳築造自体継続していたが規模縮小しており、上総地方では首長実力一時的に低下したものと考えられる6世紀半ば頃の九条塚古墳造営は、内裏塚古墳群では約半世紀ぶりの古墳造営であったその後地域代表する首長葬った考えられる墳丘100メートル越え盟主墳、その下に位置する首長葬った墳丘長約50-70メートル前方後円墳、さらにその下位位置する首長葬った直径20-30メートル程度円墳同時進行的に築造された。つまり内裏塚古墳群埼玉古墳群龍角寺古墳群など、他の関東地方の有力古墳群同じく複数首長同一地域墓域定めた複数系譜型の古墳群考えられる内裏塚古墳群場合古墳群構造から上位首長中位首長下位首長という三系統首長同一地域墓所定めたものと想定される。これは同一古墳群内に葬られる首長同士結束強さ外部アピールするとともに首長同士結束確認手段とされたと見られている。そして6世紀末と考えられる前方後円墳築造終了後も、内裏塚古墳群では引き続き割見塚古墳などの方墳築造7世紀末頃まで続けられた。 九条塚古墳6世紀半ば以降内裏塚古墳群最盛期先駆けとして築造された、古墳群画期とされる古墳であり、また同じ時期関東地方各地で盛んとなる古墳造営一翼を担う古墳として、その築造の意味大きいとされる

※この「古墳の立地と内裏塚古墳群」の解説は、「九条塚古墳」の解説の一部です。
「古墳の立地と内裏塚古墳群」を含む「九条塚古墳」の記事については、「九条塚古墳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古墳の立地と内裏塚古墳群」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古墳の立地と内裏塚古墳群」の関連用語

古墳の立地と内裏塚古墳群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古墳の立地と内裏塚古墳群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九条塚古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS