古墳の名前とは? わかりやすく解説

古墳の名前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 15:43 UTC 版)

古墳」の記事における「古墳の名前」の解説

日本にある近現代遺跡の名称は、その遺跡古来所在地名に倣って、その地の大字おおあざ)や小字(こあざ)を付けることを原則にしている。これは、大字小字が、その地の古来地名(※人々が暮らすうちに自然に生まれてきた地名幕藩体制の下で作り出され地名、その他)を残した近代行政地名(※近代行政施行則して設けられ地名)であるが所以である。 古墳決し例外ではないが、「○△山」「×□塚」などといった古来の名称が当該地域伝承されているものが多くそのような古墳固有名詞構成要素当該地域字名同一であるケース当然に多い。しかしそれが、例えば「天神山」「浅間山」「稲荷山」「観音山」「大塚山」「茶臼山」「丸山」「二子山」「築山」「狐塚」「鬼塚」「富士塚」「庚申塚」「二子塚」「車塚」「塚穴」などといった地名日本各地非常に多いまた、なかには同じ令制国内や同じ郡内複数存在する場合まであり、そういったものは市町村合併進行に連れてますます増化傾向にある。狭い地域内だけで管理するには大し問題にならない地名重複」であるが、全国など広範に管理するのには、どこの「○△山」かどこの「○×塚」かなどと個別呼び分けることが欠かせないため、「井辺八幡山古墳」「埼玉稲荷山古墳」「江田船山古墳」「百舌鳥大塚山古墳」などと、大字またはそれより上位地名付して呼称するのが通例となった。もっとも、それらはあくまで管理上の名称であって当該地域に“正しい”名称として押し付けるような種類のものではない。 長崎県壱岐市にある「掛木古墳」や「平山古墳」のように、元の土地所有者名字固有名詞構成要素とする珍しい古墳名もある。

※この「古墳の名前」の解説は、「古墳」の解説の一部です。
「古墳の名前」を含む「古墳」の記事については、「古墳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古墳の名前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古墳の名前」の関連用語

古墳の名前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古墳の名前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS